〈体調管理について〉
フットプリンツの古典文法小テスト、メルマガで配信開始! は、いいのですが、 なれぬことゆえ、どうも勝手がわからない! 初回から「訂正版」を出すハメになり、購読者のみなさま、ご迷惑をおかけいたしました。 スミマセンでした。┏○゛ペコ
さて、 何度か記事にしてきましたが、久しぶりに「体調管理」について、考えて見ましょう。 風邪っぴきじゃ、勉強もはかどらんですから。
一つ、
胃腸の負担をはぶくべし!胃腸が食物を消化するのには、ベラボーなエネルギーがかかります。だから、「胃腸にやさしい、消化の良いもの」を食するように心がけましょう。 ホラ、 「ハラがふくれると、まぶたが重くなる」 ってことなんですが、満腹に食べてしまうと、おそらくノーミソの方では、 「お~い、血液の野郎ドモ、コッチはあとでいいから、胃腸の方にまわってくれや!」 みたいな指令を出しているはずなんです。 「親分、いいんすか?勉強するっていってますゼ?」 という判断能力は胃腸にはないでしょうからね。 で、消化に全力が注がれるから、ノーミソはお留守になるわけです。
伝統的日本食で腹八分目!というのが、よいと思います。 お昼に油っこいもの食べて、午後の授業がやたら眠たい、なんて経験、誰でもあるんじゃないですか? 油モン、肉類は消化にエネルギーがかかるから、あまり食べない方がいいです。 ・焼きシャケ 煮魚 ・おしんこ ・おしたし ・ごぼうのきんぴら ひじきの煮物 切り干し大根の煮つけ ・味噌汁 ・ご飯 とかね。
「いっぱい勉強したからごほーび!」 なんかいって、ビッグマックにコーラ、 とか、サイテーだと思います。 胃腸に負担かけて、オマケにわざわざ冷やしてる。 胃腸に負担をかけないということは、それだけノーミソに血がまわりますからね。 短い時間に集中して演習したいなら、 「消化の良いもの、腹八分」を守りましょう。 それから、 ・納豆 ・キムチ ・ミソ といった、発酵食品、積極的にとるとよいでしょう。 消化を助け、食物繊維も豊富、 翌日の「お通じ」もテキメンじゃないですか? 特にも特にも、 「朝に時間がないよう~」 って、朝飯抜いている受験生ね。 ハラがへってちゃ、戦にならぬ。 で、 おかはんにお願いして、具沢山の味噌汁、作ってもらいなはれ。 これから、どんどん、寒くなるから、 どんなに時間がなくても、「朝一杯の味噌汁」を欠かさぬべし。 ・味噌汁は、スープですから、エネルギーチャージが早い。 ・ミソは発酵食品の王様、消化が早い。 ・食物繊維もいっしょに摂取できる。 ・お腹あたためて体温上げてくれるから、朝から即、活動に入れる。 と、いうことなしじゃないですか。 キムタクくんも、「朝の十秒チャージ」って言うんなら、 味噌汁飲みなはれ。 しかも、ミソのえらいところは、ワガママいわないところ。なんでも受け入れちゃう寛容な調味料なのです。 前の日の残りモンの野菜とトーフぶち込めば、良質なスープになるんだから、ホント、えらいなあ。
朝一杯の味噌汁=体調管理の基
それから、おかはん、おとはん、料理が趣味の方がいたら、「ヌカヅケ」つけてくれるよう、頼みなよ。 冷蔵庫に入れておけば、毎日かき混ぜなくてもOK。 スーパーで置いてるとこ、探せばありますよ。 で、野菜を乳酸菌発酵させるから、バツグンの整腸作用があります。 ヨーグルトとちがって、ヌカヅケのおしんこなら、ファイバーもいっしょにとれるじゃない。
以上、これってそのままダイエット食にもなっているから、女性には一石二鳥じゃない? 食品のシロートが、また聞いたふうなことを…と思われるかもしれませんが、 フットプリンツの添削講座の基本思想は、亀戸の伴流ボクシングジムのお師匠様の「教え」を受けついだものです。 何度か、述べてきましたな。 つまり、ボクサーがリングに上がるため、最善の体調管理をしていく、 減量しながら、パフォーマンスをしり上がりであげていく、 その方法論を書いただけですぜ。
体調管理も実力のうち
ノーミソ、フル活用したいなら「腹八分」ね。 それから、小腹がすいたら、ケーキとかクッキーとか食わないで、 果物とりなよ。 「りんご」なんて、最高の整腸剤です。「医者いらず」っていわれるぐらいですからね。 「みかん」でもいいべし。風邪の予防にビタミンCたくさんとれるからね。 イモとかクリとか、 「旬の食べ物」って、ちゃんとその季節の体にあうようにできているんだから、 自然はえらいなあ。 それに対して、マックだ、ミスドだ、って、きわめて「不自然」だと思いますがなう。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
 |