fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
大学入試 基礎講座 『受験生の心がまえ』 其の十七
〈 人生「しり上がり」 〉
受験生のみなさま。
ブログで再三述べてきた、次の二点、確認してください。

1.模試の復習

2.過去問演習

1.
隔週ペースで月二本、9~11月で計、5,6本、が理想。
この時期なら、2,3本は返ってきているはずです。
で、
復習、ちゃんとやってますか。
「でも、成績わるいから…」
って、悪い結果ほど点数かせぐヒントはたくさんある、って前に述べましたよ。
成績が悪いから、復習しないって、
ホラ、「部分だけ」しか見てないの、わかるかな?
「部分だけ」見て演習(単語集丸暗記)、
「部分だけ」みて試験(傍線部まわりだけ見て選択肢うろうろ)、
で、その結果、
偏差値、合格可能性、つまり、「部分だけ」見てオシマイにしてるでしょ?
で、成績のばそうったって、それはムリ!
ネギと土鍋しょって試験会場にいくはめになります。
だから「総体」「全体」を常に見わたす、というのは、
ほんと大切なのです。
「部分」と「全体」って、キレイな相似形をなしてる。
で、
模試の復習の仕方も言いましたな。

時間の見える化!

・トリ問題、時間かけずに点数ゲット。
・ステ問題、時間かけずに点数捨てる。
・ジックリ系問題に時間注いで高配点ゲット!


これで、目ざすべきは常に常に「ボーダーライン」。
満点取るような勉強、満点取るような解き方、していたら、結局、ボーダーラインも逃がすよ、
って言ってきましたな。
ダイジョビ?
模試を受けていない、だったら、本番はぶっつけ勝負のいきあたりばったり、になります。
まだ2,3本は受けられるから急ぎましょう。

2.
過去問は時間切る必要はないし、点数を気にする必要もない、
ただし、常に常に本番を想定して、
「本番だった、これ時間かけずにゲットだぜ!」
「こんなん、いくら考えたってダメ、こんだけ演習量やってきたオレがわからんのだから、どうせ誰もできないだろう、捨て!」
「この要約系問題、時間かけて高配点ゲット!」
と、
イメージトレーニングとして演習していく。
ボチボチ、国語に関しては、赤本一冊終わる人がでてくるよ。
浪人生なら、当然、第一志望は終わらせているはず。じゃなきゃ、現役生となにもかわらない、つまり、浪人した意味、ないじゃない?

と、以上の「ボーダーライン」をクリアした人は、これから年末目指してガンガンに演習量をあげていってください。
そうすれば、成績は「右肩上がりの直線」ではない、「しり上がりの曲線」を描いて、ボーダーラインに達するはず。
当然、試験は国語だけじゃないから、他の教科との兼ね合いもあります。ですが、おおむね、よそさまの教科も同じなんでないかな?
大切なのは、常に「しり上がり」をイメージすること。

「部分」においても「しり上がり」
・1日のなかでも「しり上がり」…オイシイ時間帯に読解系の問題を集中してやる。
・一時間の中にも「しり上がり」…センターの問題なら、「問6ゲット」にむけて集中する。

「全体」においても「しり上がり」
・残り三ヶ月で「しり上がり」…時間がない!あせる!でも、あせるから集中、演習量アップ!
・教科においても「しり上がり」…「穴」がどんどんうまっていくから、不得意科目をツメることができる。

で、結果、ボーダーライン突破!
ドンケツでもいいから合格!
で、後でふりかえって見ればわかるでしょう。
それまでのハードワークが、あなたの人生「全体」の「しり上がり構造」の、
序章、ほんの一「部分」であったことが。

「しり上がり」で行こうぜ!!
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2010/11/19 17:42】 | 受験生の心がまえ | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『受験生の心がまえ』 其の十六
〈 視点のシフト 〉
大学受験生のみなさま。
夏明けの模試がどんどん返ってきていますね?
よい人は、そのペースでガンガン「しり上がり」に演習量をあげていきましょう。

凹んでしまった人。
よくない結果は、二度と見たくない。
で、せっかく受けた模試を机のひき出しのコヤシにしてしまいがち。
ですが、
そこは考えよう。
「模試の結果が悪い」
ということは、
それだけ成績を伸ばすヒント満載!
ともいえるわけです。
模試の結果がわるい、だから模試の復習をしない、で、いたずらにあせるから、
「あれもやんなくちゃ、これもやんなくちゃ」
と、手当たり次第に参考書に手をつけたりして、
上滑りの演習に時間を費やしてしまう。
模試で点数を落とした箇所をしっかり分析、
どうすれば、その点数をかせげるようになるか、根本を掘り下げる、
そうすれば、
「まず、何をやんなくちゃいけないのか?」
優先順位がきまっていきます。

残された時間。

第一志望のボーダーライン。

自分の実力。

これら三点を見極めれば、自分だけの「最速最短、効率的カリキュラム」がはじきだされるはず。
あとは、第一志望校めざして、ワシワシやるのみ。

車の運転で、スピードをあげればあげるほど、人間の視野は狭くなっていく。
「視野狭窄(きょうさく)」
といわれる現象です。
受験生、いたずらにあせれば、目先しか見えなくなる。
だから、

過去に目を向ける=模試の復習

未来に目を向ける=第一志望校合格!

で、
現在に集中していく。
というのが最善の策。
模試の結果で合否が決まるわけじゃないから、あせる必要はありません。
模試は合否を決める材料ではなく、演習の「優先順位」を決める判断材料なのです。
ちなみに、
古文の点数、平均点をわっているようなら、フットプリンツで現在、配信している「大学受験実戦古典文法小テスト」、ぜひ、受けてみてください。毎週、10問の演習で、的確にあなたの「穴」を見つけます。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/11/08 01:53】 | 受験生の心がまえ | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『受験生の心がまえ』 其の十五
〈体調管理について 2〉

ストレッチをしよう!!
日々、寒くなってきます。
受験生はそれにつれて、机に座っている時間が長くなっていく。
重力にしたがって、血液は下半身に停滞していきます。
なんとなくダルイ、疲れが抜けなくなっている受験生の方、いませんか?
そこで、
ストレッチ!なのです。

空いている時間があったら、
体を伸ばしてやる、
と、
心ものびのびしてきます。
毎晩、シャワーで済ませている人、
シャワーは体温を奪ってしまうから、
風邪をひきやすい。
ぬる目のお湯にしっかりつかって、
15分ぐらいかな、
「お腹」をしっかりあたためましょう。

ぬる目入浴、お腹中心に15分
お腹をしっかり温めながら、アタマ空っぽにしてもよいでしょうし、その日勉強したことをまとめてみてもよいでしょうし、合格した後の楽しいキャンパスライフを思い描いてもよいでしょう。
お風呂あがり、
体温が上がって、血流が活発になったところで、ストレッチ!
やはり、腰、お腹まわりをしっかりのばしてください。

・モモの表側と裏側

・股関節

・腹筋、背筋


「オモテ/ウラ」をセットにして伸ばしていくイメージです。
なにも、スポーツのためにやるわけではないので、あくまで「気持ちいい!」範囲で伸ばしてあげましょう。
身体も髪もしっかり乾かして、20分ぐらいやってください。
ストレッチのやり方は、保健体育の教科書を見れば書いてあるでしょ?
体育の先生に聞いてもよいでしょうし、運動部のトモダチに聞いてもよいでしょう。
運動部にいた人なら、当然、やり方はわかっているはずです。

「入浴/ストレッチ」の効能。
静脈を下水道にたとえたら、カラダに失礼かな、とは思うのですが、
カラダの下水道掃除、ですよ。
血流量をあげて、古い血液を押し出す、新鮮な血液を身体中にいきわたらせる。
「筋肉」というのは、「運動」の面ばかりにスポットが当てられますが、
実は「血液ポンプ」としての重要な役割をになっています。
汚れた雑巾をギュッとしぼって、きれいな水に浸すと、雑巾って、キレイになるじゃない?
筋肉が伸び縮みすることで、汚れた血液をしぼりだし、新しい血液を吸い取る、
そんなイメージすかね。
だから、大筋群「もも」「腰」「腹」はデッカイ「血液ポンプ」、一気に血液を入れ換えてくれます。
体温上げて、血流が活発、そうすれば免疫力もアップするから風邪を予防する、
ノーミソに新鮮な血液がいきわたるから、集中力もアップ、効率的演習をやっていける、
と、
いうことなし、じゃないですか?

受験生はカラダが資本!
ノーミソだって、カラダの一部ですからね。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/10/25 02:34】 | 受験生の心がまえ | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『受験生の心がまえ』 其の十四
〈体調管理について〉

フットプリンツの古典文法小テスト、メルマガで配信開始!
は、いいのですが、
なれぬことゆえ、どうも勝手がわからない!
初回から「訂正版」を出すハメになり、購読者のみなさま、ご迷惑をおかけいたしました。
スミマセンでした。┏○゛ペコ

さて、
何度か記事にしてきましたが、久しぶりに「体調管理」について、考えて見ましょう。
風邪っぴきじゃ、勉強もはかどらんですから。

一つ、

胃腸の負担をはぶくべし!胃腸が食物を消化するのには、ベラボーなエネルギーがかかります。だから、「胃腸にやさしい、消化の良いもの」を食するように心がけましょう。
ホラ、
「ハラがふくれると、まぶたが重くなる」
ってことなんですが、満腹に食べてしまうと、おそらくノーミソの方では、
「お~い、血液の野郎ドモ、コッチはあとでいいから、胃腸の方にまわってくれや!」
みたいな指令を出しているはずなんです。
「親分、いいんすか?勉強するっていってますゼ?」
という判断能力は胃腸にはないでしょうからね。
で、消化に全力が注がれるから、ノーミソはお留守になるわけです。

伝統的日本食で腹八分目!というのが、よいと思います。
お昼に油っこいもの食べて、午後の授業がやたら眠たい、なんて経験、誰でもあるんじゃないですか?
油モン、肉類は消化にエネルギーがかかるから、あまり食べない方がいいです。
・焼きシャケ 煮魚
・おしんこ
・おしたし
・ごぼうのきんぴら
 ひじきの煮物
 切り干し大根の煮つけ
・味噌汁
・ご飯

とかね。

「いっぱい勉強したからごほーび!」
なんかいって、ビッグマックにコーラ、
とか、サイテーだと思います。
胃腸に負担かけて、オマケにわざわざ冷やしてる。
胃腸に負担をかけないということは、それだけノーミソに血がまわりますからね。
短い時間に集中して演習したいなら、
「消化の良いもの、腹八分」を守りましょう。
それから、
・納豆
・キムチ
・ミソ

といった、発酵食品、積極的にとるとよいでしょう。
消化を助け、食物繊維も豊富、
翌日の「お通じ」もテキメンじゃないですか?
特にも特にも、
「朝に時間がないよう~」
って、朝飯抜いている受験生ね。
ハラがへってちゃ、戦にならぬ。
で、
おかはんにお願いして、具沢山の味噌汁、作ってもらいなはれ。
これから、どんどん、寒くなるから、
どんなに時間がなくても、「朝一杯の味噌汁」を欠かさぬべし。
・味噌汁は、スープですから、エネルギーチャージが早い。
・ミソは発酵食品の王様、消化が早い。
・食物繊維もいっしょに摂取できる。
・お腹あたためて体温上げてくれるから、朝から即、活動に入れる。

と、いうことなしじゃないですか。
キムタクくんも、「朝の十秒チャージ」って言うんなら、
味噌汁飲みなはれ。
しかも、ミソのえらいところは、ワガママいわないところ。なんでも受け入れちゃう寛容な調味料なのです。
前の日の残りモンの野菜とトーフぶち込めば、良質なスープになるんだから、ホント、えらいなあ。

朝一杯の味噌汁=体調管理の基

それから、おかはん、おとはん、料理が趣味の方がいたら、「ヌカヅケ」つけてくれるよう、頼みなよ。
冷蔵庫に入れておけば、毎日かき混ぜなくてもOK。
スーパーで置いてるとこ、探せばありますよ。
で、野菜を乳酸菌発酵させるから、バツグンの整腸作用があります。
ヨーグルトとちがって、ヌカヅケのおしんこなら、ファイバーもいっしょにとれるじゃない。

以上、これってそのままダイエット食にもなっているから、女性には一石二鳥じゃない?
食品のシロートが、また聞いたふうなことを…と思われるかもしれませんが、
フットプリンツの添削講座の基本思想は、亀戸の伴流ボクシングジムのお師匠様の「教え」を受けついだものです。
何度か、述べてきましたな。
つまり、ボクサーがリングに上がるため、最善の体調管理をしていく、
減量しながら、パフォーマンスをしり上がりであげていく、
その方法論を書いただけですぜ。

体調管理も実力のうち

ノーミソ、フル活用したいなら「腹八分」ね。
それから、小腹がすいたら、ケーキとかクッキーとか食わないで、
果物とりなよ。
「りんご」なんて、最高の整腸剤です。「医者いらず」っていわれるぐらいですからね。
「みかん」でもいいべし。風邪の予防にビタミンCたくさんとれるからね。
イモとかクリとか、
「旬の食べ物」って、ちゃんとその季節の体にあうようにできているんだから、
自然はえらいなあ。
それに対して、マックだ、ミスドだ、って、きわめて「不自然」だと思いますがなう。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/10/24 01:18】 | 受験生の心がまえ | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『受験生の心がまえ』 其の十三
〈二つのベクトル〉
センター試験、
特にも特にも早稲田大学受験なさる方。
評論で、自分が設問を解いていく「パターン」について、考えたこと、ありますか?
検証してみたこと、ありますか?
もし、与えられた課題文を読んで、問1、問2、問3…問6、
って、ワンパターンで解いているなら、
メリハリなしに、受動的に「読ませられている」「解かせられている」なら、
ちょっと立ち止まって考えてみましょう。

立教の解答ネタ=前がかり

早稲田の解答ネタ=後がかり

というハナシ、以前、書きましたな。
いつもいつもワンパターンじゃ、難関大学で歯がたたんのです。

1.前から後へ

後←←←←←←←←←←←前
・課題文を読んで、全体を「要約」、まずは全体像を把握!
・全体像が見えるから、設問が解ける。
・センター古文漢文評論、問3、問4、問5と、内容説明、傍線部解釈ができるから、最終問、問6ができる。



2.後から前へ

後→→→→→→→→→→→前
・早稲田大学、最初の解説、注釈なし。
・本文難解、わからん、全体像が全く見えない。
・問1わからん、問2わからん、問3わからん、問4!六者択二の×さがしの問題、バツはバレバレ、残りの選択肢はマル、つまり、本文の注釈が現われる。
・ここで「全体像」が見える。
・ここでさっきできなかった問2、問3見える!
・結果、最後の要約系の高配点問題ゲット!

とね。
前者の「視点」、受験生なら「誰でも」持っていますね。
問題は後者の「視点」、
もっていますか?
「そんなことは、あるはずないじゃん」
という受験生、早稲田の過去問やってみんしゃい。
と、
拙ブログでも解説しましたが、昨年のセンター試験の古文、課題文に五つだか六つだか和歌がある、文脈わからん、でも、問4、「本文中の和歌の解説としてまちがっているものを二つ選べ」の六者択二の問題だったんじゃないかな?バツは「あげあしとり」をすればいいだけだから、「マル選べ」よりラクチン。
二つバツつければ、本文中の和歌の注釈、浮かび上がる、って問題だったんじゃないかな。
「わかんないよ~」っていって、本文にしがみついた人からアウト!
「とにかく先へ!」早く早く「問4」バツした人が「時間書けずに点かせぐ」必勝パターンでクリアしていったんじゃないかな?

この「視点」をもっていない、わからない、っていう受験生、
ほぼまちがいなく!
模試の復習をしていない!過去問も手をつけていない!
でしょ?
「やってるもん!(プンスカ!)」
だったら、メリハリなしに「なんとなく」やってますぜ。

国語のセンスが「ある」「ない」なんて、抽象的によく語られますが、
実はその「センス」って、「視点」なんじゃないかな?
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/10/20 22:27】 | 受験生の心がまえ | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム | 次のページ>>
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード