fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
大学入試 基礎講座 『現代文・小論文の基礎』 其の二十
「接続関係」 〈複数の指示〉

指示語を用いることによって、「論=すじみち」が明らかになる、という話を前回しました。

今回はもう少し難しい、二者を指示する場合の指示語です。

 

~。~。前者(Aを指す)~。後者(Bを指す)~。

 

並列関係(A=B)、対立関係(A⇔B)などを受けて展開していきます。

 

並列関係

。また

…つまり(いいかえ)、前者(A)は~であり、後者(B)は~である。

 

対立関係

。しかし

ではなくて

一方は。他方は

前者(A)が~であるのに対し、後者(B)は~である。

 

展開するパターンは他にいくらでもあるでしょうが、以上が典型的なパターンでしょう。たとえば、

 

デジタル媒体においては、自分が書いた内容を後でいくらでも修正することができるアナログ媒体である自らの手による記述においては、一度書いてしまったら、後から見直して修正を加えることはほぼ不可能に近い。前者は『可逆的』媒体であるのに対し後者は『不可逆的』媒体であるといえよう。」

 

こんな感じで用いていきます。「AB。AB。AB」という、二者が交互に入れかわっていくような「入れ子型」の展開では、「前者/後者」という指示語は非常に有効です。そうしないと、書く方もわけわからなくなっていきますし、当然、読む方もわけわからん、ということになってしまいます。二者の指示語を的確に用いればとてもスッキリします。

「一文は短めに!」ということを述べましたが、「一方では~、他方では~。」「前者は~、後者は~。」といった、文章構造が明確なものは長くなってもかまいません。「主―述、主―述」がハッキリしていますからね。

現代文で指示語の問題にもよくなります。要約問題、説明問題で、「前者/後者」の指示内容がデタラメだったり、指示内容はあっていてもその説明がまちがっていたり、など。本文、選択肢に「前者/後者」があったら指示内容をよく確認してください。

 

以上、二十回にわたって「接続関係」を展開してきました。これらは「論=すじみち」を作っていく接着剤です。プラモデル、家、といった構造体を組み立てるのに接着剤やクギ、ネジが必要なように、文章という構造体を組み立てる上で必要なものです。小論文を演習する際には常に意識して用いるようにしてください。また、これらを自由に使いこなせるようになると、必然的に現代文の成績も上がっていくはずです。

 
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2007/09/10 13:37】 | 現代文・小論文の基礎 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『現代文・小論文の基礎』 其の十九
「接続関係」 〈単純な指示〉

指示語「それ」「これ」は、いわゆる接続詞ではありませんが、前の文との接続関係を示す上で重要な働きをします。

 

A。「それ」「これ」「そのような」「このような

直前の内容「A」を受け、下文に続ける。

 

指示語は原則、前の内容、それもだいたい直前の内容を受けます(まれに後の内容を指示する場合もありますが)。直前の内容をそっくりそのまま受けて後の文に接続していきますから、「論=すじみち=一本の糸」を断ち切ることなく、スムーズに展開していくことができます。

受験生の小論文、最初の立論が甘いと一文は長くなる傾向があります。「あと何書こうかな?」、「とにかく字数かせがなくちゃ」と考えながら書くためです。何度も言いますが、小論文は考えてから(しっかり立論してから)書くように!考えながら書いてはいけません。考えながら書くと修飾句、特にも連体修飾句(体言=名詞を修飾する句)が長くなっていきます。やってみましょうか?

 

地球温暖化の原因が二酸化炭素の増加にあるということは科学的に証明されたものではないといって二酸化炭素の排出制限に異を唱える科学者の意見が正しいと証明されることにいったい何の意味があるのだろう」

 

科学者」より前がすべて連体修飾になっています。えてして、主語と述語が対応していなかったりします。書いている本人が「主―述」の対応を見失ってしまうのですね。句読点をちょっと工夫し、短文に分けて「指示関係」「接続関係」を明示するとかなり読みやすくなります。

 

「地球温暖化の原因が二酸化炭素の増加にあるということは、科学的に証明されたものではない。それを根拠に二酸化炭素の排出制限に異を唱える科学者の意見もある。しかしそのような意見が正しいと証明されることにいったい何の意味があるのだろう」

 

修飾句を長くしない、「主―述」をきちんと対応させる、つまり読者にわかりやすい文章を書くポイントは、短文に分けて「指示関係」「接続関係」を明示することです。

 

わかりやすい文章の三カ条

一、文は短く、

二、指示語を用い、

三、接続関係を明示する。

 

当然、短ければいいというものではありません。優先順位第一位は「中身」でしたね。

また、現代文、古文、漢文の問題でも指示語の内容がよく問われます。指示内容はだいたい直前にあるはずです。指示する範囲が広ければ、結局は要約力が問われることになります。

小論文できちんと立論し、正しく指示語、接続詞を用いて論述する、ということは、そっくりそのまま現代文の演習を裏側からやっているにすぎないんですね。

 
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2007/09/09 12:19】 | 現代文・小論文の基礎 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『現代文・小論文の基礎』 其の十八
「接続関係」 〈単純接続〉

単純接続とは、単純な前後関係です。単純接続には「連用中止法」を用いる場合、接続助詞「て」を用いる場合、接続詞「そして」用いる場合、などが考えられます。

 

A。単純接続 B。…時間の前後関係事がらの並列を表現

 

具体例に即して見てみましょう。

 

連用中止法…連用形で文をいったん中止し、順接で下につなげていく用法。

「学校に行き、友達に会い、おしゃべりをする。」

 

・接続助詞「

「学校に行っ、友達に会っ、おしゃべりをする。」

 

・接続詞「そして

「学校に行く。そして友達に会う。そしておしゃべりをする。」

 

と、いずれも機能は同じです。でも、文章のリズムが変わってきます。いわゆる「文体」とは「その人らしさ」の表れですから、一概に規定することはできません。一般的には、


「語句―連用中止―語句」

「語句(長め)―接続助詞『て』―語句(長め)」

「文。―接続詞『そして』 ―文。」


と、長さによって使い分けるとよいでしょう。いずれにしろ、

「AはBだし、CはDだし、EはFだし、…」

と、ダラダラつなげていくのはマズイ。「あと何書こうか…」で、書く。「あと何書こうか…」で、書く。といった結果、文章はダラダラ続いていきます。展開が何にもないでしょ?読むほうは「だから、何が言いたいんだ!」と怒ってしまいますね。

文章を展開するには…?そこで「接続関係」が必要になってくるのです。


・「しかし」…逆接

・「だから」「したがって」…因果(原因/結果)関係

・「つまり」…要約、言い換え


と、この三つの接続関係を用いるだけで、「論=すじみち」は展開していきます。この三つだけでも使いこなせるようにしたいものです。小論文初心者は、論述する際に、毎回「しかし」「だから」「つまり」の三つを使うクセをつけましょう。

さらに、


・「たとえば」…例示

・「A⇔B」…対比、比較


を入れてやれば、どこに出しても恥ずかしくない小論文になります。

た・だ・し。何度も言ってきたとおり、論文は「中身の勝負」ですからね!いくら接続関係を正しく用い、論理(ロジック)を展開したところで、肝心の中身がスカスカではしょうがありません。最後の最後は中身の勝負、「ネタ勝負」です。「でも読書しているヒマなんてないよう!」なんて受験生の泣き声が聞こえてきそうですね。

だ・か・ら。「現代文」なのです。現代文も最後は演習量の勝負!現代文の演習だって「小さな読書」なのです。だから、○×つけて、スルーじゃもったいない。現代文を読んだら必ず要約するクセをつける。で、小論文のネタを増やしていけば、一石二鳥じゃないですか?「現代文」と「小論文」を別々に演習するのはほんとうにもったいないです。「現代文/小論文」を同時並行して演習しようと講座を作ったのはそのためだったんですね。

 
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2007/09/08 14:39】 | 現代文・小論文の基礎 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『現代文・小論文の基礎』 其の十七
「接続関係」 〈一方/他方〉

話題そのものを転換する、というより、見方を転換していきます。同一の事がらの両側面にスポットライトをあてる表現です。

 

一方では

他方では

 

ここから「A⇔B」の対立関係をひっぱり出し、その矛盾点を批判したりするととてもよいです。評論文ではよく用いられる論理(ロジック)ですね。

 

「高野連は、一方で、高校球児の健全な精神の育成をうたいながら、他方で、球児たちが商品のようにあつかわれている特待生制度を見て見ぬふりをしてきた。その矛盾を棚に上げたまま、全てを学校側の責任とし、野球部の廃止に対しては救済にのりだすという。それはあまりに傲慢な態度といえないだろうか。健全な精神とは、球児たちに求める前に、まずは高野連の幹部たちに求められるものではないのか。」

 

なんて具合でしょうか。「矛盾」をつくにはとても有効です。

あるいは逆説(パラドクス…矛盾しながらもひとつの事実となっている)として論じてもよいでしょう。

いたずらに字数をかせごうとして「Aだし、Bだし、Cだし、Dだし、…」と、「事がら」をただ羅列するぐらいなら、「一方/他方」を用いて一つの事がらをより深く分析した方がはるかにいい、その点でも、ぜひ身につけておきたい論じ方の一つです。「論=一本の糸」を断ち切ることなく論じていけます。「A/B」両側面をしっかり分析する、気がついたら千字ぐらい書いていた、というのが理想です。

現代文の問題にもよくなるところです。一つの事がらの二つの側面について述べていたら「一方」または「他方」が入るでしょう。

「矛盾」「逆説」の説明問題、記述で出されたときにも有効な表現です。「一方で~しておきながら、他方で~していること。」なんて解答文を書くと、採点者は思わずマルをあげたくなるものです。

 
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2007/09/07 17:29】 | 現代文・小論文の基礎 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『現代文・小論文の基礎』 其の十六
「接続関係」 〈話題転換〉

自分が論じている話題を転じる時に、「ところで、」を使います。口語表現なら「さて、」江戸っ子なら「時に、」なんて使うとオシャレですね。

 

話題A。ところで、話題B。 … 話題転換

 

小論文の問題点は一点、それに対する結論は一点、と述べてきました。ですから、話題を転じるのはよいのですが、問題点が二つになってはいけません。問題点が二つあるなら、別の論文として論じなくてはいけません。

では、どのように話題転換を用いるべきか。

「論」とは、すなわち「すじみち」、一本の糸のようなものです。話題を転じても、その一本の糸を断ち切ってはいけません。せっかくそこまで論じてきたことが台無しになってしまいます。その糸を断ち切らないためには、話題を転じても、そこから何か共通点を引っ張り出してくることです。

 

日本=

ところで、アメリカ=A´

日米=(共通点の抽出)

 

「ところで」で話題を転じても、意見内容「A」は共通します。よって、「A」という意見はそれだけ普遍性、妥当性をもつ、つまり、説得力をもつということです。

話題転換を用いて共通点を抽出、というのは、受験生には少し難しい、高等テクニックですが、使いこなせばかなりポイントが高くなりますね。

それなのに、字数を稼ぐために、いたずらに話題転換を用いている受験生のなんと多いことか…トホホ。えてして問題点が二つになって、「論」はあさっての方向にむかってフェイドアウト、なんてことになります。字数稼ぎのために話題転換してはいけませんよ!

現代文の虫食い問題にもよくなります。だいたい段落のアタマにきますが、前後で話題が変わっていたら、「ところで」を入れてください。

 
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2007/09/06 15:05】 | 現代文・小論文の基礎 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム | 次のページ>>
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード