![]() 〈 ひっかけ単語 〉
文脈を見失うと、カンタンにひっかけられる単語があります。代表選手「あかぬ」を見てみましょう。「飽かず」の連体形ですが、いっそ連体詞とおさえておいた方がよいでしょう。 あかぬ + 名詞 =満足しない、もの足りない、なごり惜しい で、早稲田大学、ひっかけの選択肢で、 ・夜が明けない~ ・戸が開かないで~ とひっかける、というパターンです。 早稲田の難しさは、「かな」の難しさ、とさんざん述べてきましたが、「かな」にすることで、問題が作りやすい、多義語になってしまうんですね。選択肢がいっぱい作れるのです。 ということは、カシコイ受験生ならその上を行かねばです。 単語集は2・300語レベルでよい、といってきましたね。ポイントは、 「必ず漢字をあてて覚えること」 ですよ。 「飽く」など、その代表選手。 例 あかぬ別れ(恋人とのなごり惜しい別れ) なんて、男女の恋物語、和歌なんかで頻繁(「ハンザツ」ではないですよ!)に使われます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!! キミの答えはココにある! →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 『ここからがわからない』 入試基礎 古文・漢文40題 添削担当者、現在監修中! 旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』 「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。 2月末 発売!! 続いて『小論文』も監修予定! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 祝!!立教大学推薦合格確定レベルの第六回答案(小論文)です!! ![]() ![]() 丁寧な接続、よいですね。 推薦合格が決まっても、 セッセと小論文をかいてくる。 「大学でレポートを書く練習」 って、添削担当者を泣かせてくれます。 添削担当者も「大学生のレポートの書き方」を指導することになっているので、 こちらこそ、ほんとうによい練習をさせていただいておりますよ。 「伸びる生徒は次にそなえる!」 「合格したからよし」 ではない、 「合格してから何をやるか」 が大切なのです。 うさぎと亀ではありませんが、 そのような小さな心がけ次第で、 四年間という学生生活をどうすごすかが決まってしまいますね。 ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 みなさま 応援ありがとうございます。 来年がみなさまにとってよい年になりますよう、お祈りいたします。 波乱の年でしたが、 未来に希望をたくすことができる、 これこそが人間のみに与えられた優れた才能です。 フットプリンツも、受講生の皆さまとともに、 明るい新年をむかえたいと思います。 応援 m(_ _)m よろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま45位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
スポンサーサイト
![]() |
![]() 〈 お約束の単語 〉
「男女の恋物語」「男女の別れ」、といった文脈、よく出てきますね。 その文脈で問われるのが、「世」「世の中」です。 世・世の中 =男女の仲・夫婦仲 というもの。ホント、聞かれますね。 「世間」の意味もありますが、それは聞いてもしょうがない。 単語単独で聞くなら、記述で聞きたいところです。 選択肢問題なら、五者択一、「男女の仲」で洗って、二者択一、文脈・人物関係から正解をしぼる、といった出題の仕方でしょうね。 とにかく出るし、難しくはない。ということは、反対に言うと、「死んでも落とせない」ということです。 合格する人ならゼッタイ落とさない問題を落としてしまう。それが配点2点だろうが関係なし。それが何を意味するかというと、「合格する人が点にできないところで、取り返さなくてはいけない」ということなのです。かなりつらい展開になってしまうということです。以下の文脈の中において、しっかりおさえましょう。 【男女恋物語話型】 →古文 単語のツボ 其の九 【男女の別れの文脈】 →古文 単語のツボ 其の十 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!! キミの答えはココにある! →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 『ここからがわからない』 入試基礎 古文・漢文40題 添削担当者、現在監修中! 旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』 「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。 2月末 発売!! 続いて『小論文』も監修予定! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 祝!!立教大学推薦合格確定レベルの第六回答案(現代文)です!! ![]() ![]() 普段の努力が実りましたね! 答案もコツコツ、提出してくれました。 その「コツコツ」が推薦合格に結びついたのだと思います。 「視点」がとてもユニークな生徒さんでしたね。 わからなければ、わからないなりに何とか工夫する、 大学受験を乗り越えて、 一生の財産になる「チカラ」だと思います。 「わからなかったら、工夫しろ!!」 むしろ、大学に入ってから、 さらに社会に出てから、そのような「チカラ」は本領を発揮するかもしれませんよ。 合格 おめでとう! ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 みなさま 応援ありがとうございます。 年末にむけ、合格の報告がとどきはじめました。 添削担当者として、添削みょうりに尽きる一瞬です。 いよいよ入試も本番、 受講生のみなさんの合格をめざし、 フットプリンツは、受講生の皆さまと、 「しり上がり」の坂道をともに駆け上がります!! 応援 m(_ _)m よろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま45位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() 〈 人の「死」の文脈 〉
現代のテレビドラマ、映画だろうが、古文だろうが、同じ。 「死」は人生最大のドラマなのです。 だから、古文を読んでいると、よく「人の死」にまつわる文脈がでてきます。そこで用いられる表現が、「後れ先立つ」です。上智、早稲田、立教、とにかくどこでも出しています。 後る ・死におくれる、先に死なれる ↑ ↓ 先立つ ・先に死ぬ 後れ先立つ ・死におくれたり、先に死んだりする 「おくる」の意味が問われます。で、早稲田なんかだと、選択肢に「時間に遅れる」「出世が遅れる」とひっかけてくるわけです。口語訳の問題、傍線部に「おくる」とあったら、選択肢はまっ先に「死におくれる」で洗ってください。早稲田の法でしたか、選択肢が「先立たれる」で正解、というのを出していますが、「先立つ」を受身にすれば、たしかに「後る=先立たる」の関係になりますね。 「おくる」「先立つ」の主語、人物関係が問われます。 例 AがBに「おくる」 問 「おくる」の主語は誰か。→A 問 誰に「おくる」のか。→B とかですね。 あるいはセットにして、 例 AがBに先立たれる。「おくれ先立つ」 問 「おくる」「先立つ」の主語をそれぞれ言え。→A・B とかですね。 とにかく、人物関係、要注意! 「死んだ人」が誰なのか、文脈しっかり見てください。 また、うっかりミスをしやすいところなので、設問の指示をよく読んでください。特に早稲田を受ける人。 虫食い問題で問われます。 例 おくれ( )/( )先立つ 問 ( )を補え。→(おくれ)(先立つ) とか、上智大学で出した、まるまる虫食い、 例 子供に先立たれたる親。( )は世のならひと思ひ給へ知れど、 問 ( )を補え。→(おくれ先立つ) とか。 国立二次になると、必ずといっていいほど記述にしたいところ。 例 おくれ先立つは世のならひと思ひ給へ知れど、 問 傍線部をわかりやすく説明しなさい。 →と、このての問いが出されたら、「無常」を使って記述解答を書くと、採点者はイッパツまる、といきたくなるものです。「老少不定(ろうしょうふじょう)」なんて使ったら、文句なしですね。 無常(観) ・この世に常なるものはない、全てはかないものだ、という思想。 ※漢字を間違えないように。「無情」って書く受験生のなんと多いこと!それから、「無常観」ね。「無情感」ではありません。 老少不定(ろうしょうふじょう) ・老いも少(わか=若)きも、どちらが先に死ぬかわからない、人の命のはかなさをいう語。 早稲田なんかで、このあたりの説明、あるいは本文の要約など、選択肢問題になって、これらが正解、もありでしょうね。 さて、文脈の展開を考えてみると、愛する者、親しい者の死に出会うと、人はどう考えるでしょう? ガ~ン!こんな俗世間なんか、もうイヤ! で、出家、とね。 このブログの読者なら、もうおわかりでしょう? 【文脈の展開】 病気の文脈 ↓ 人の死 ↓ 「おくれ先立つ」 ↓ 出家 ↓ 絆(ほだし) ↓ 和歌 平安物語、平安日記とか、超頻出の文脈なのです。 これらの文脈が出たら、読解はメチャメチャ速い、点数は満点、で、かせいだ時間を現代文に注ぐからブッチギリなんですね。 →古文 単語のツボ 其の十三 「出家」や「仏教思想」の文脈、さんざん述べてきました。 これらの文脈のなかに、もう一度「おくれ先立つ」を入れてみてくださいね。 ホント、出ますよ! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!! キミの答えはココにある! →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 『ここからがわからない』 入試基礎 古文・漢文40題 添削担当者、現在監修中! 旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』 「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。 2月末 発売!! 続いて『小論文』も監修予定! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 早稲田政経合格(予定)レベルの第五回小論文の答案です!! ![]() ![]() 小論文と並行して演習しているだけに、 要約文・記述解答 ともにすばらしいですね。 最初に要約、全体を見わたして、 部分の設問にあたる、 早稲田大学を受ける上で、とても大切な力です。 その「型」がしっかりできていますね。 「要約→設問=全体を見わたして部分に取り組む!」 大学に入ってレポート・卒論、入社試験、資格試験、 その力は「一生の財産」ですよ! ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 みなさま、応援 ありがとうございます。 世相かまびすしき折、 フットプリンツは「本物の実力養成」をめざして、 日々、受講生の皆さんと汗しております。 合言葉は、 「しり上がり」で行こう!! 明るい未来に向けて、 今日も「しり上がり」の坂道を駆け上がります! m(_ _)mいっそうのご支援 よろしくお願いいたします!m(_ _)m 人気blogランキング ただいま40位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() 〈 「即時」を表す単語 〉
寒さとともに、センター試験が近づいてきましたね。 現在、講義してまわっている現役生、浪人生にふれまわって歩いているのですが、今年のセンター試験、間違いなく「和歌」出ますよ! 「和歌ってわかんな~い」(寒ぶっ!) なんてオヤジギャグかましている場合ではないのです。 おそらく、和歌の修辞、それも掛詞がからみそうな予感! 「和歌の解説として正しいものを選べ」 で、解説の中で掛詞をとる、というもの。 また、和歌は二つでワンセット。「詠んだら詠み返す」、贈答するものなんですね。 センター試験がよく出してきたのが贈答歌を二つセットで問う、 「どのようなことを言っているのか、解説として正しいものを選べ」 というものです。 その贈答歌の中に掛詞があったっていいじゃないですか? 「掛詞」を単なるオヤジギャグとして軽視してきた人は、考えをあらためましょう。 どうとったらいいのかわからない? 掛詞を今まで何となくとってきた人は、以下を参照のこと。 →大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の四 で、和歌を詠むのですが、ただ「五七五七七」になればよい、というものではありません。そこには自ずから「評価基準」があります。 このブログを熱心に読んでくれている受験生の皆さんなら、もう耳タコ、漢字四字で記しなさい。 そう、「当意即妙」です。 「歌徳譚(かどくたん)」が出て、 「なぜ男は罪が許されたのか?」 「なぜ男は別れた女のもとに帰ってきたのか?」 「なぜ童(わらは)は褒美(ほうび)をもらったのか?」 など「歌の徳」が問われて、選択肢問題、選択肢の中に「当意即妙」ってあったら、イッパツ!答えが出てきますからね。って、おととしのセンター試験で三日前にぶち当てたヤツです。 国立二次、記述で問われたら、「当意即妙に和歌を詠んだから。」というフレーズを入れてやれば、イッパツ、満点解答です。東京大学とかね。ほんと、おいしすぎる!! 詳細はこちら。 →大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の七 和歌をめぐるコミュニケーションをとらえる上で、とりあえず「連歌」「贈答歌」「題詠」というカテゴリーをおさえないといけませんね。 ・連歌 …上の句/下の句を別の人が詠みあう。「上」「下」どちらが前後でもよい。 ・贈答歌 …和歌を詠みかけられたら返歌をかえす。 ・題詠 …与えられた題を詠む。 で、コミュニケーション(やりとり)するわけですが、その評価基準が「当意即妙」 当意即妙 1、すぐに詠む。 2、与えられた題、おかれた状況を巧みに歌に詠みこむ ほら、文脈に必ず「すぐに」って出てくるでしょ? だから、即時の表現はあらかじめおさえておくのです。 即時の表現 ・やがて(副詞)…そのまま・すぐに ・すなはち(副詞)…すぐに ・と(疾)く(副詞)…すぐに ・ま(間)もなく(副詞)…すぐに ・~より(格助詞)…~するやいなや よかですか? 出ますよ! 文脈よ~く見て! ・連歌の文脈 上の句(下の句)を詠みかける。 ↓即時 下の句(上の句)を付ける。 ・贈答歌の文脈 和歌を詠みかける。 ↓即時 返歌をかえす。 ・題詠の文脈 「~題にて歌つかうまつれ!」 ↓即時 和歌 これらのコミュニケーションの間、谷間をよく見てください。必ず「即時の表現」があるはずです。 反対に言えば、「即時の表現」があるということは、「当意即妙」性が評価され、 ↓ 褒美(ほうび)をもらう。 別れた男が女のもとに帰ってくる(まれに逆もあり)。 中宮・帝にお褒めの言葉をいただく。宮中で評判になる。(『枕草子』とかね) でメデタシメデタシ ↓ 歌徳譚(かどくたん)…(和歌を詠むことによって幸せがおとずれる譚(はなし)) という展開。メチャメチャ問題になるでしょ? 模試をしっかり受験してきた人なら、どこかの予備校で出しているはずですよ。 本番だったら、時間かけずに得点ゲット!かせいだ時間を現代文に注いで、ぶっちぎっていくのです。これがイケてる受験生ってさんざん言ってきましたね。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!! キミの答えはココにある! →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 『ここからがわからない』 入試基礎 古文・漢文40題 添削担当者、現在監修中! 旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』 「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。 2月末 発売!! 添削担当者、現在「大学生のレポートの書き方」指導中! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 東大理科二類合格(予定)レベルの第十二回答案(現代文)です!! ![]() ![]() おつかれさまです。 東大とはいえ、理系の生徒さん。 すばらしいですね。 添削担当者は、もうほとんど添削していない! なぜか? もう、この生徒さん、 「国語科の講師の視点」 にたって答案を作成しています。 そう、わたくしはすでに乗り越えられている、というわけです。 だから情けない? いえいえ、わたくしは誇らしいのです。自慢したいのです。 おそらく、この生徒さん、東大文一とか受験する生徒さんの中に入っても、 国語力は抜きん出ているでしょうね。 ということは? 理二なら必ず合格するということです。 理系の生徒さんで、国語で点数かせげる人、メチャメチャ有利なんですね。 「フットプリンツの受講生の完成形→国語科講師をこえてゆく!」 ナタのように、マサカリのように、 対象をたたき割っていく知性、 すばらしいですね。 東大の問題を見るとよくわかりますが、 それこそが東大が学生さんに求めているものではないでしょうか。 ![]() 現代文/小論文の相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 みなさま 応援ありがとうございます。 「しり上がり」の坂道を受講生のみなさんとかけ上がる、 シンドイ! でも、その到達点から見晴らす景色はすばらしい!! m(_ _)mいっそうの応援 よろしくお願いいたします!m(_ _)m 人気blogランキング ただいま45位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() 〈 「イモヅル式」古文単語 総覧! 〉
・男女の恋(幸) ⇔ 男女の別れ(不幸) 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の五 古文 単語のツボ 其の九 男女の「恋」と「別れ」は、今も昔もドラマの主要なテーマ。 文脈がモリモリもりあがって、和歌、という展開になっていきます。 『和泉式部日記』 → 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の十五 などが典型です。 燃えるような恋→「思ひ/火」 悲しい別れ→「秋/飽き」「枯る(れ)/離る(れ)」 なんて、ウルトラ出ますね。 センター試験、出たりして?出すなら「和歌の解説として正しいものを選べ→燃えるような思い・・・正解」なんて出し方ですね。 ・出家譚(しゅっけたん) =俗世間を厭(いと)うて(イヤに思って)、出家。 「死」や「出家」もよくドラマの主題になります。 ・病気の表現 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の十二 大切な人の死、ガビ~ンと思って、古文の世界では、すぐ「出家」と展開したいところ。なぜに「しゅっけ、しゅっけ」言うかというと、その背後には「仏教思想」がはたらいているからです。 古文単語としてはあまり注目されることはありませんが、実は「仏教思想」をふまえていると、メチャメチャ有利ですよ。 「功徳」ってナンダ?という人。立教大学は注釈を付けますが、早稲田大学はナシ。設問になるならない関係なしに、これがわかっていないと、そもそも読解がなりたたないということになります。 「三世」は、マジ出ます! ・仏教思想の表現 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の九 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の十 「この世(現世)」は苦しみと悲しみの連続、これが仏教の考え方です。「四苦八苦」をさんざんあじわって、「さきの世(前世)」の借金をチャラにしていきます。すると、人は「のちの世(来世)」に望みをたくし、貯金をしていきます。それが「功徳」。出家は最高の功徳、来世で救われる(極楽往生)ために出家していきます。 ・出家の表現 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の十一 ・歌徳譚(かどくたん) ※「譚=おはなし」 =巧みに歌を読んでハッピーが訪れる。 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の七 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の二十一 「和歌」だって、広い意味での「功徳」。後に幸せをもたらす原因となるもの、なのです。だから、人は巧みに和歌を詠めないと、なんですね。 和歌を巧みに詠んで、ハッピーがおとずれる、ってオハナシ、『歌物語』『枕草子』『説話』『歌論』全てに共通するパターンなのです。おさえておくとメチャメチャお得! では、どのように詠めばよいのか。答えはひとつ、「当意即妙」です。2006年度のセンター試験、拙ブログでヒッカケまで的中させましたよ!!試験三日前に。 ・歌論用語 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の六 「本・末・腰」は歌論用語の三点セット。 和歌中心の文脈が展開すると、用いられる和歌の指示語、ホント出ますよ! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 受講生必見!! 早慶併願 帰国子女生第九回現代文の答案です!! ![]() ![]() いい! 完成形態に到達! 設問相互のリンクもしっかり見ています。 つまり、「全体」を見わたして「部分」の設問にあたっている。 また、記述の解答がいいんです! 早稲田・慶応、なんでも来いってかんじですよ。 「全体を見わたして部分へ!=設問相互のリンク」 だから、 「時間かけずに点かせぐ」 の完成形なのです。 ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 『ここからがわからない』 入試基礎 古文・漢文40題 ふい~・・・ 添削担当者、監修を終えて帰ってまいりました!! 旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』 「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。 2月末 発売!! 続いて『小論文』も監修予定! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援 ほんとうにありがとうございます。 参考書の校正にかまけて、 長らくブログを休んでしまいました。 まことにもうしわけありません。 あらためて、 フットプリンツは生徒さんと「しり上が」っていきます。 とりあえず、 センター試験、今年もブチ当てる覚悟で書きまくります! さらなる ご支援 m(_ _)m またまたよろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま39位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() ![]() |
Powered By FC2ブログ. Copyright ©添削担当者のブログ All Rights Reserved.
|

最近の記事
|
|
![]() |
よろしくお願いします
|
参考になった方は応援願います! ↓ ↓ ↓
|
![]() |
極小論文 (無料)
|
メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。 今月のテーマ 『日本の行方』 結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。 |
![]() |
ブログ内検索
|
わからないことがあったら検索してください。 それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。 |
![]() |
プロフィール
|
Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
|
![]() |
添削担当者からのお願い
|
受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
携帯用 QRコード
|
携帯電話で読み取ってアクセスしてください。 ![]()
|
![]() |