![]() コレがフットプリンツのネット添削!!
とにかく、速い!!! 日本全国から、世界から、 アッという間に答案を「やりとり」! pdf・jpg・gif なんでもOK。 スキャナさえあれば、 手書きの答案をスキャンして提出→ メールで送信→ プリントアウトして手書きで添削→ スキャンして画像データで返却。 フットプリンツの優秀答案の紹介 第九回 小論文 ![]() ![]() ![]() ![]() ※クリックすると拡大表示されます。 なぜに、 フットプリンツでは、「現代文」と「小論文」を別々にしないで、 同時に並行して演習するのか? こうして、現代文と小論文の答案を並べてみると、 一目瞭然!! 「全体」を見わたす視点が身につくからです。 この受講生の生徒さん、 まさしく、 フットプリンツの指導の核心部を体現してくれました。 常に全体を見わたして、部分へ!! 「現代文の勉強の仕方がわかりません!」 「現代文、勉強しているのに、成績が伸びません!」 これらの生徒さんに共通しているのは、 ・傍線部まわりだけ見て、解こうとしている。 ・設問の指示を絞り込まないまま、選択肢にとびついている。 ・最後の大問(センターなら問6)になって、はじめて要約を考えている。 つまり、 「部分だけ見て点数をかせごうとしている」 そのような演習をしていませんか? 「全体構造を把握する視点」 その「視点」をトレーニングするために、 「小論文」をやっているのです。 だから、現代文の演習として、最速最短のルートを駆け抜けてゆく! 「受験で小論文は関係ないから…」 という、 フットプリンツでは、 そういう「部分だけ」の視点で現代文の演習をやっておりません。 フットプリンツの基本コンセプト、 「常に全体を見わたす」 とは、「文章構造」を「読解/論述」の「総体」としてとらえようとするものなのです。 さらに、 万が一、併願していく中で「やっぱり小論文が必要だ!!」 と、 あわてる必要はなくなります。 なぜかというと、 すでに小論文の対策はやっているから。 「現代文」の演習として。 現代文の勉強、国語の成績でお悩みの受験生のみなさま、 ぜひぜひ、フットプリンツの「2-way method 現代文/小論文」お試しください。 どこよりもハードですが、おそらく、国内最強のメソッドです。 早稲田大学合格! センター試験九割! に向けて「しり上がり」の坂道を駆け上がってゆきます!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!! キミの答えはココにある! →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大学受験の数学で悩める者は 学ちゃんに訊け!! 添削担当者が知るかぎり、最高の数学講師!! 佐藤学の数学はコチラ→→→数学専門塾「スタッフ」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 『ここからがわからない』 入試基礎 古文・漢文40題 添削担当者、監修済み! 旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』 「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。 好評発売中!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 受講生 一人一人に目がとどく!! 受講生限定=50名 受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。 現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン! 会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 みなさま、さらなる応援、 m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m 人気blogランキング ただいま48位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
スポンサーサイト
![]() |
![]() 早慶併願をする、フットプリンツの生徒さんの論文です。帰国子女生の強みを存分にいかしているところが、秀逸。どうぞご覧ください。
今日、英語の学習は世界中で行われ、日本でも早期学習のための設備が十分に整っている状態である。今では多くの人が英語を学習しているが、外国語を学ぶ意味とはどこにあるのだろうか。 言葉について考える際に二つの見方がある。一つが言語名称観である。これは、まず実在の事物があり、後からその事物の代理として記号が作られると考える。この考えにたつと、外国語の学習は事物の新しい名前を学ぶことに過ぎなくなってしまう。 それに対して、もう一つ、ソシュールの言語学がある。これは言語名称観とは異なり、事物が先にあるのではなく、記号が事物に先立ち事物を生み出していると考える。人間が何もない世界に「氷」「水」「湯」という記号を与えることで、実際にこういうものが実在するかのように思うようになったのである。これらが実際には存在しないということは、英語でこれらを「water」と一つの単語でまとめていることからもわかる。これは日本語の分節の仕方が正しくて、英語の分節が正しくない、と言えるものではない。また、異なる言語では異なる分節の仕方があり、それぞれの国でそれぞれ特有の現実の見方をしているということだけなのである。この考えにたてば、外国語を学ぶことは、その言語文化圏のものの見方を学べるということになる。もう一つ具体例を出すと、たとえば日本では兄、弟と表すのを「brother」と表すことは、英語圏の人が日本ほど上下関係を意識しないという実態を示唆していることがわかる。ある文化圏からすれば当たり前だと思うことが、異文化には理解できないというのは、それぞれの言語の特徴にあると言える。 このように、ソシュールの言語観をみてみると、言語と文化は密接につながっていて、言語を学ぶということは、異なる世界観に触れることができるということだとわかる。自分が絶対化していたものの見方を異なる観点から見てみたり、自分の考えを相対的に見たりする目ができる。まず、自分の母国語で思想の基盤をしっかりと作り、他言語を通じて異文化を学び、今までの自分の視点に加えて新しい視点を得て、より広い視点を得ることに外国語を学ぶことの意味がある。 したがって、外国語を学ぶことの意味は、より広いものの見方、それを通じてより広い世界観を得ることにあると言える。 と、なかなか優れた言語論、比較文化論。大学でレポートとして提出しても立派に通用します。 添削担当者もソシュールの『一般言語学講義』、学生時代に挑戦したことがありましたが、10ページぐらいで挫折したものでした。 まさか、この生徒さんがそれを読んで書いた、とは思えませんが、学校の先生が、たぶん講義してくださったのでしょうね。 では、パクリかというと、決してそんなことはありません。きっちり自分で消化して、自分の「言語論」を展開しています。「まなぶ」の語源は「まねぶ」、他者の思想をしっかり消化してマネていく、そうすることで自分の血肉になっていきます。「自家薬籠(じかやくろう)中の物」にしていくわけです。 さらに、「うかる小論の書き方」みたいな、小手先のテクニックではなく、この生徒さんの根底にある、しっかりした言語観、文化論が底流にどっしり存在しているのがわかるでしょうか。 「まず、自分の母国語で思想の基盤をしっかりと作り、他言語を通じて異文化を学び、」 国語をなりわいとする者として、泣かせるじゃありませんか。 でも、しっかりとした英語力があるからこそいえることなのですね。 どんなに世界が暗闇につつまれようとも、このような「若い衆」が育っているというのは、光明! この小論文、ジェロさんの演歌とパラレルに置くと、とても世界が明るくなりましょ? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 受講生必見!! 早慶併願 帰国子女生第七回現代文の答案です!! ![]() ![]() いいっすね! 早稲田大学の言語論や文化論などでもよく課題文になるところ、 って、自分で書いちゃっています。 だから、 「書けば読める」 と、フットプリンツの「2-ウェイ メソッド」の完成形なのです。 現代文の課題文で同様の言語論が出題されたとき、 ご本人はもう、その内容を 「知っている」 その破壊力のすさまじさは、言わずもがな、なのです。 「書けば読める!読めば書ける!」 大学受験を乗り越えて、 この生徒さんの視線は、はるか先を見ていますね。 「合格するか、どうか」 のレベルではない、 「大学の方で必要としている人材」 ということなのです。 ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 応援 ほんとうにありがとうございます。 みなさん、それぞれに「しり上が」ってきました。 フットプリンツも受講生のみなさんとともに、 「しり上がり」の坂道を駆け上がります。 さらなる ご支援 m(_ _)m よろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま35位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() ![]() |
Powered By FC2ブログ. Copyright ©添削担当者のブログ All Rights Reserved.
|

最近の記事
|
|
![]() |
よろしくお願いします
|
参考になった方は応援願います! ↓ ↓ ↓
|
![]() |
極小論文 (無料)
|
メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。 今月のテーマ 『日本の行方』 結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。 |
![]() |
ブログ内検索
|
わからないことがあったら検索してください。 それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。 |
![]() |
プロフィール
|
Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
|
![]() |
添削担当者からのお願い
|
受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
携帯用 QRコード
|
携帯電話で読み取ってアクセスしてください。 ![]()
|
![]() |