fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
フットプリンツの優秀答案の紹介 第九回 小論文
コレがフットプリンツのネット添削!!
とにかく、速い!!!
日本全国から、世界から、
アッという間に答案を「やりとり」!
pdf・jpg・gif なんでもOK。
スキャナさえあれば、

手書きの答案をスキャンして提出→
 メールで送信→
  プリントアウトして手書きで添削→
   スキャンして画像データで返却。


フットプリンツの優秀答案の紹介
第九回 小論文

danpei

優秀答案小論文第九回02優秀答案小論文第九回01
 
joe

※クリックすると拡大表示されます。

なぜに、
フットプリンツでは、「現代文」と「小論文」を別々にしないで、
同時に並行して演習するのか?

こうして、現代文と小論文の答案を並べてみると、
一目瞭然!!
「全体」を見わたす視点が身につくからです。

この受講生の生徒さん、
まさしく、
フットプリンツの指導の核心部を体現してくれました。

常に全体を見わたして、部分へ!!

「現代文の勉強の仕方がわかりません!」
「現代文、勉強しているのに、成績が伸びません!」
これらの生徒さんに共通しているのは、

・傍線部まわりだけ見て、解こうとしている。
・設問の指示を絞り込まないまま、選択肢にとびついている。
・最後の大問(センターなら問6)になって、はじめて要約を考えている。

つまり、
「部分だけ見て点数をかせごうとしている」
そのような演習をしていませんか?

「全体構造を把握する視点」

その「視点」をトレーニングするために、
「小論文」をやっているのです。
だから、現代文の演習として、最速最短のルートを駆け抜けてゆく!

「受験で小論文は関係ないから…」

という、
フットプリンツでは、
そういう「部分だけ」の視点で現代文の演習をやっておりません。
フットプリンツの基本コンセプト、
「常に全体を見わたす」
とは、「文章構造」を「読解/論述」の「総体」としてとらえようとするものなのです。

さらに、
万が一、併願していく中で「やっぱり小論文が必要だ!!」
と、
あわてる必要はなくなります。
なぜかというと、
すでに小論文の対策はやっているから。
「現代文」の演習として。

現代文の勉強、国語の成績でお悩みの受験生のみなさま、
ぜひぜひ、フットプリンツの「2-way method 現代文/小論文」お試しください。
どこよりもハードですが、おそらく、国内最強のメソッドです。

早稲田大学合格! センター試験九割!

に向けて「しり上がり」の坂道を駆け上がってゆきます!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大学受験の数学で悩める者は
学ちゃんに訊け!!
添削担当者が知るかぎり、最高の数学講師!!
佐藤学の数学はコチラ
→→→数学専門塾「スタッフ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからがわからない 古文・漢文

『ここからがわからない』
     入試基礎 古文・漢文40題


添削担当者、監修済み!
旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』
「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。

好評発売中!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト




受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


みなさま、さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま48位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2010/04/28 17:34】 | 優秀論文の紹介 | トラックバック(0) | コメント(0)
優秀論文の紹介 其の六
早慶併願をする、フットプリンツの生徒さんの論文です。帰国子女生の強みを存分にいかしているところが、秀逸。どうぞご覧ください。

今日、英語の学習は世界中で行われ、日本でも早期学習のための設備が十分に整っている状態である。今では多くの人が英語を学習しているが、外国語を学ぶ意味とはどこにあるのだろうか。
 言葉について考える際に二つの見方がある。一つが言語名称観である。これは、まず実在の事物があり、後からその事物の代理として記号が作られると考える。この考えにたつと、外国語の学習は事物の新しい名前を学ぶことに過ぎなくなってしまう。
 それに対して、もう一つ、ソシュールの言語学がある。これは言語名称観とは異なり、事物が先にあるのではなく、記号が事物に先立ち事物を生み出していると考える。人間が何もない世界に「氷」「水」「湯」という記号を与えることで、実際にこういうものが実在するかのように思うようになったのである。これらが実際には存在しないということは、英語でこれらを「water」と一つの単語でまとめていることからもわかる。これは日本語の分節の仕方が正しくて、英語の分節が正しくない、と言えるものではない。また、異なる言語では異なる分節の仕方があり、それぞれの国でそれぞれ特有の現実の見方をしているということだけなのである。この考えにたてば、外国語を学ぶことは、その言語文化圏のものの見方を学べるということになる。もう一つ具体例を出すと、たとえば日本では兄、弟と表すのを「brother」と表すことは、英語圏の人が日本ほど上下関係を意識しないという実態を示唆していることがわかる。ある文化圏からすれば当たり前だと思うことが、異文化には理解できないというのは、それぞれの言語の特徴にあると言える。
 このように、ソシュールの言語観をみてみると、言語と文化は密接につながっていて、言語を学ぶということは、異なる世界観に触れることができるということだとわかる。自分が絶対化していたものの見方を異なる観点から見てみたり、自分の考えを相対的に見たりする目ができる。まず、自分の母国語で思想の基盤をしっかりと作り、他言語を通じて異文化を学び、今までの自分の視点に加えて新しい視点を得て、より広い視点を得ることに外国語を学ぶことの意味がある。
 したがって、外国語を学ぶことの意味は、より広いものの見方、それを通じてより広い世界観を得ることにあると言える。

と、なかなか優れた言語論、比較文化論。大学でレポートとして提出しても立派に通用します。
添削担当者もソシュールの『一般言語学講義』、学生時代に挑戦したことがありましたが、10ページぐらいで挫折したものでした。
まさか、この生徒さんがそれを読んで書いた、とは思えませんが、学校の先生が、たぶん講義してくださったのでしょうね。
では、パクリかというと、決してそんなことはありません。きっちり自分で消化して、自分の「言語論」を展開しています。「まなぶ」の語源は「まねぶ」、他者の思想をしっかり消化してマネていく、そうすることで自分の血肉になっていきます。「自家薬籠(じかやくろう)中の物」にしていくわけです。
さらに、「うかる小論の書き方」みたいな、小手先のテクニックではなく、この生徒さんの根底にある、しっかりした言語観、文化論が底流にどっしり存在しているのがわかるでしょうか。
「まず、自分の母国語で思想の基盤をしっかりと作り、他言語を通じて異文化を学び、」
国語をなりわいとする者として、泣かせるじゃありませんか。
でも、しっかりとした英語力があるからこそいえることなのですね。
どんなに世界が暗闇につつまれようとも、このような「若い衆」が育っているというのは、光明!
この小論文、ジェロさんの演歌とパラレルに置くと、とても世界が明るくなりましょ?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


受講生必見!!
早慶併願 帰国子女生第七回現代文の答案です!!

早慶併願第九回答案(小論文)                    joe


いいっすね!
早稲田大学の言語論や文化論などでもよく課題文になるところ、
って、自分で書いちゃっています。
だから、
「書けば読める」
と、フットプリンツの「2-ウェイ メソッド」の完成形なのです。
現代文の課題文で同様の言語論が出題されたとき、
ご本人はもう、その内容を
「知っている」
その破壊力のすさまじさは、言わずもがな、なのです。

「書けば読める!読めば書ける!」

大学受験を乗り越えて、
この生徒さんの視線は、はるか先を見ていますね。
「合格するか、どうか」
のレベルではない、
「大学の方で必要としている人材」
ということなのです。

danpei                                 

現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method
   現代文/小論文」





応援 ほんとうにありがとうございます。
みなさん、それぞれに「しり上が」ってきました。
フットプリンツも受講生のみなさんとともに、
「しり上がり」の坂道を駆け上がります。
さらなる ご支援 m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま35位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/12/14 18:46】 | 優秀論文の紹介 | トラックバック(0) | コメント(2)
優秀論文の紹介 其の五
前回にひきつづき、岐阜大学の獣医学科の編入試験を受験なさる方のために書いた拙論です。

平成十五年度 岐阜大学 獣医学課程 第三年次編入学者選抜試験

 以下の記事のように捕鯨についてはいまだに大きな意見の対立がある。捕鯨に賛成と反対の両方の立場からそれぞれ200字以内で意見を書きなさい。

「IWC総会審議まとまる。先住民捕鯨、日米譲らず」
 山口県下関市で開かれている国際捕鯨委員会(IWC)総会は二十二日、イヌイットなど先住民に特別に認められている鯨の新たな捕鯨枠などを討議。先住民捕鯨を基本的に支持してきた日本が方針転換し、投票にかけるよう強く要求したため、会議はたびたび中断し審議が全く進まない異常事態となった(中日新聞2002年5月23日)。


【捕鯨に賛成の立場】
自然を支配の対象とするような欧米文化の価値観から、「文化としての捕鯨」の是非を論じてはなるまい。日本でもイヌイットでも、鯨を捕らえ糧としながらも、鯨に対して畏敬の念を抱き、神として祀ってきたのである。それは自然崇拝の支柱をなすものであり、環境保護が叫ばれる昨今、最も重視されるべき精神文化である。そのような文化的背景を無視して、いたずらに捕鯨反対を唱えるなら、あまりに近視眼的といわねばなるまい。(197字)

【捕鯨に反対の立場】
かつて日本では、捕鯨は文化であった。鯨を糧としながらも、鯨に対して畏敬の念を抱き、さらにはそのような糧を与えてくれる豊かな自然を崇拝し、神として祀ってきた。しかし、高度経済成長を経て、高度な消費社会に身をおく現代の日本では、そのような精神文化を失ってしまった。鯨に対する畏敬もなく、飽食の果てに、ただの珍味としての消費対象に成り下がってしまった以上、貴重な野生生物を捕獲する資格など日本にはないのである。(200字)

※参考にしていただきたいのは、二項対立の論じ方です。

・前者 …「西欧⇔日本」の空間軸の二項対立。
・後者 …「伝統⇔現代」の時間軸の二項対立。

その二項対立を、

・前者 …「AではなくてB」の否定肯定関係。
・後者 …「AしかしB」の逆接関係。

でまとめてみました。
「A⇔B」の二項対立のまとめ方を参考にしてみてください。

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/05/07 12:45】 | 優秀論文の紹介 | トラックバック(0) | コメント(1)
優秀論文の紹介 其の四
岐阜大学の獣医学科の編入試験を受験なさる方のために書いた拙論です。


平成十八年度 岐阜大学 獣医学課程 第三年次編入学者選抜試験
〈問題〉
 次の「特定外来生物被害防止法」の文章を読み、この法律に賛成あるいは反対のいずれかの立場に立ち、その根拠となる理由を、400字以内で述べなさい。

 日本固有の生態系に被害を与える外来種の動植物を「特定外来生物」に指定し規制する特定外来生物被害防止法(外来種被害防止法)が6月1日から施行された。生態系保全の観点から輸入や飼育を規制する初の国内法で、国や自治体による野外での防除活動も始まった。
 特定外来種として、国は既にブラックバス(オオクチバス、コクチバス)やタイワンザル、カミツキガメなど37種類を指定。輸入や譲渡、飼育のほか、野外に放したり植えたりする行為は原則禁止され、違反すると最高で個人は3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、法人は1億円以下の罰金となる。
 特定外来生物には、飛騨市河合町で養殖されている「河ふぐ(アメリカナマズ=チャネルキャットフィッシュ)」が含まれ、輸入や飼育などが原則禁止される。
 ただし、産業や研究用などで既に飼っている場合は例外とされ、同市の養殖業者らは施行から6ヶ月の猶予期間中に、河ふぐ飼育の許可申請書を国に提出する方針。


〈解答例〉
 私は「特定外来生物被害防止法」施行に賛成する。その理由は、日本に固有な生態系を根本的に破壊してしまう可能性があるからだ。とりわけ、日本は島国であり、閉ざされた環境下で固有の生態系を形成してきた。その環境に、他の生物を捕食する一方、捕食圧を受けない外来生物が入り込むと、一気に繁殖し、生態系を破壊してしまう可能性がある。
 さらに、日本の生態系は、「里山」といった環境に見られるように、人間の生活に寄り添う形で保たれてきた。外来生物によって生態系のバランスが壊されると、結局、人の生活も脅かすことになる。例えば、琵琶湖でブラックバスが繁殖し、地元の特産であった鮎が激減し、地元の漁業に壊滅的な打撃を与えている。
 このように、在来生物種のみならず、日本人の伝統的生活をも破壊する可能性がある以上、特定の外来生物は法律によって抑止するべきである。(≒四〇〇字)

〈解説〉
 あたりさわりのないところでまとめてみました。
 参考にしていただきたいのは、何度か書きましたが、
・接続関係を明示すること。
・指示語でつなげること。
この二点です。
400字というのはあれもこれも展開できる字数ではないので、
・「Aだけではなく、その上さらにB」という「添加」のパターンで、一点を掘り下げる工夫をしてみました。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/03/31 18:41】 | 優秀論文の紹介 | トラックバック(0) | コメント(0)
優秀論文の紹介 其の三
千葉大学園芸学部の後期試験を受験する生徒さんが過去問を解いたものです。


千葉大学 園芸(生物生産科)学部 2003年

〈問題〉
次の文を読んで、下の問に答えなさい。

 バイオテクノロジーの成果の一つとして、遺伝子組換え作物が作り出され、これを用いた遺伝子組換え食品が出回るに至りました。遺伝子組換え作物の普及をめぐっては、世界各国でいろいろな観点から、これを推進するべきだと考える人たちと、これを抑制するべきだと考える人たちとの間で、論議が活発に行われています。

〈問題〉
 遺伝子組換え作物を利用するべきかどうかについては、上述のように色々な議論があります。議論を進める必要上、あなたはこの問題に対して推進の立場をとるか、抑制の対場をとるかをまず決めて、解答用紙の推進または抑制のどちらかを○で囲んでください。
 遺伝子組換え作物の普及について、あなたの選んだ推進または抑制の立場から、その農学、生物学上の理由を600字以内で述べなさい。ただし、あなたがこの問題に対し、推進の立場をとるか、抑制の立場をとるかは採点とは無関係です。

埼玉県立浦和第一女子高校 N・Sさん

〈解答論文〉
立場…抑制

 遺伝子組換え作物の普及について、私は抑制の立場をとる。その理由は、食物連鎖を乱す可能性があるからだ。
 例えば、除草剤に対して強い抵抗力をもった作物があったとする。そこに除草剤をまくと雑草は死滅するが作物は育つ。生産者や消費者は、形のよい作物が大量生産できるため良いが、その雑草が減ることで、それを常食としていた虫や動物も減ってしまう。このことは人の生活にも影響を及ぼす。さらに、除草剤に強い雑草が出現する可能性もあり、それらを駆除するためによりいっそう強い除草剤が開発され、土壌汚染がおこる可能性もある。現に、害虫対抗性をもった遺伝子組換え作物を大量に食べた蝶の幼虫が死んだ、という報告がある。生物というのは、互いに生物同士が関わり、連鎖して生きているものであり、けっして人間も例外ではない。遺伝子組換え作物を大量に食べた動物の肉を人が食べ、人体に影響を及ぼしたり、植物や動物の数が急激に減少し、人が食べられるものが減ってしまったり、という様なことがおこらないとは言い切れない。
 人間が目先の利益を考えて、安易に生態系を乱してしまったら、その影響は必ず人間にも及ぼされ、まさにしっぺ返しを食らうはずである。ゆえに遺伝子組換え作物の普及は抑制するべきなのである。

〈総評〉
学校で普段から新書を読んで、要約、それについてのレポートを書かされてきたとのこと。とても初めて論文の添削を受けるとは思えないぐらい、しっかりした文章を書いています。「読み/書き」を並行してやるのは論述の最良のトレーニングです。学校の先生に感謝しなくてはいけませんね。
見習うべきは次の二点。
・接続関係の明示。
・的確な具体例による例証。

文脈に即して見ていきましょう。

・抑制の立場の明示。
 ↓
・「例えば」と明示して具体例による例証。
 ↓
・「さらに」と明示して、掘り下げ。
 ↓
・「土壌汚染」「食物連鎖の破壊」と重大問題に言及。
 ↓
・最後にコンパクトに要約して結論を明示。

とてもきれいな「流れ」を作り出していますね。
細部の「揚げ足とり」はいくらでもできます。そうではなくて、全体の「流れ」、「大枠」をよく見てほしいのです。
このての課題が課せられると、だいたいの受験生は、
・「Aだし、Bだし、Cだし」
と、「だし系」の論を展開してしまいます。
・「A。またB。またC」
も同じ。ただ漫然と事例を羅列してしまいがちです。そして最後に「一人一人が自覚を持って~」と、とってつけたような結論でおしまい、というパターンです。これで国立の後期試験を通るのはムリというものでしょう。
上にあげた論の優れている点は、「さらに」と深めていることです。

程度(軽い)

さらに

程度(重い)

という「流れ」を作り出すことで、テーマをより深く掘り下げています。

×「A。またB。またC。」→「面」に広げる
○「A、B。さらにC。」→「点」に絞り込む

論述において、接続関係というのはホントに重要なのです。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/03/06 18:19】 | 優秀論文の紹介 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム | 次のページ>>
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード