fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
「添削コミュニケーション論」 其の四
<コミュニケーションとしての言語/言語としてのコミュニケーション 2>
音楽の習得の過程において、
「輪唱」
というものがありましょう?

「森のくまさん」
ある日  →ある日
森の中  →森の中
クマさんに→クマさんに
であった →であった

と、
言語の習得も「輪唱」のような過程があるのではなかろうか、
というのが添削担当者(谷村)の考えなのであります。

「母と子の言語の習得過程」
マンマ   →マンマ
じいじ   →じいじ
にゃんにゃん→にゃんにゃん
ブウブ   →ブウブ

と、
「名づける」という過程で、お子さんは一つ一つ、「世界」を獲得していく。
「名づける」対象が広がるにつれて、「世界」も広がっていく。
誰もが通って来た「道」です。

外国語の習得って、その原初の言語習得過程をなぞっているのではないでしょうか。

「日本語→英語」
わたし→I
愛する→love
あなた→you

みたいな、異なる言語の間で「輪唱」がある。
もし、
万が一、日本人自身の言語能力が衰えているとしたら、
どういうことになるのか、「輪唱」してみますよ。

「森のくまさん」=「日本語→英語」
ある日  →ある日
( )  →森の中
クマさんに→クマさんに
(  ) →であった

と、
当然のことながら、先行するフレーズがないと歌いようがないから、

「森のくまさん」=「日本語→英語」
ある日  →ある日
( )  →( )
クマさんに→クマさんに
(  ) →( )

みたいなことになっていき、「歌(言語体系)」として成り立たなくなってしまう。
それどころか、
「作文、キライ!」
「小論文なんか、受験にでないからど~でもいい」
「宿題の小論文なんか、コピペで楽勝~♪」

と。
ズボシッ!
と、「ガビ~ン」と思った受験生のみなさんは、まだまだのびる余地あり、
これまで添削担当者(谷村)が述べてきた文脈がしっかり見えているから。
そして、自分が見えているから。自己検証の能力あり、ということなのです。

さらに、掘り下げてみましょう。
「書くのキライ!」
つまり、
「論理(すじ道)付けて、文章を構成できない」
で、
大学受験の試験科目に「あるから」といって、
どうして「現代文(論理的に構成された意見文)」だけは、できるようになるのだろう?
さらに、
どうして「英語(論理的に構成された意見文)」だけは、できるようになるのだろう?
ということなんだな。
ホームページで添削担当者(谷村)のめんこい教え子の翻訳家が書いてくれているとおり。

もし、
「日本語を書けない」受験生が増加しているとしたなら、


「森のくまさん」=「日本語→英語」
(日本語を体系的に習得できていない)→(外国語を体系的に習得しようがない)
(                )→(                )
(                )→(                )
(                )→(                )

みたいな「輪唱の不在」、
日本語だろうが、英語だろうが、フランス語だろうが、「言語体系」として存在しようがない。
他人ごとだと思ってます?
よそのハナシだと思ってます?

某大手予備校の物理の講師、
物理講師「生徒がさ~、質問できないんだよ。国語科でなんとかしてくれよ!」
添削担当者(谷村)「へ?」
物理講師「物理がわかんないとか、それ以前に日本語がわからないんだよ!」
添削担当者(谷村)「は~?」
物理講師「講師室に黙って入ってきて、テキスト指さして『コレ!』って。『何よ?』って聞き返すと『コレ!コレ!』だって。何が、どうわからないのか、自分で説明できないんだよ」
数学講師「あるある!それって、もう、物理とか数学以前に、国語のモンダイだぜ。なんとかしてくれよ~」
だって…。

添削担当者(谷村)、某大手出版社さんの「大学新入生のためのレポート指導」というの、ここ何年かやっております。
あの…
ウソじゃないですよ。大げさにフカシ入れてませんよ。
「日本語を書けないのに、大学教育を受けようとしている人たちがいる!」
しかも、決して少数ではない。
添削をしようにも、指導をしようにも、「何が書かれているのか、わからない」。

つまり、
「国語をおろそかにして、外国語の習得」って可能なのか?
「小論文書けないけど、現代文は得意」ってありうるのか?
前回のべた帰国子女の生徒さんのように、
「英語でしっかりやってきたから、国語もできる!」
のパターンもあり。
ただし、英語、仏語、日本語、いずれにしろ、
「ある言語体系の習得→他の言語体系の習得」
という「森のくまさん」を輪唱していることは同じ。

大学受験において、「現代文/小論文」は別々にやってはイカン、同時並行演習するべし!
と、
「2-way method 現代文/小論文」の講座を作ったのは、上記の根本的な理由によるものです。
で、
むむん…、と。
大学受験、尻にファイヤー!
「現代文なんとかしてください!」
「小論文なんとかしてください!」
あの、
添削担当者(谷村)はドラえもんでは、ありません。
じゃあ、お子さんの言語習得過程の初期にもどって…、
って、ムリ!
でも、先々、大学受験まで見わたして、小学生のお子さんを指導することはできるだろう、
(かわいそうだけど、大学受験で泣きついてきた生徒さんには間に合いません)。
で、
何で、添削担当者(谷村)が小学生のお子さんの指導をしないで、
「母(父)と子の読み書き教室」
お母(父)さまに添削指導していただこうと考えたのか?
上述の、「母と子の言語の習得過程」を見ればわかるとおり、
「作文」とはいっても、言語の習得過程の初期、
「森のくまさん」の延長で習得するべき、と考えたから、
「コミュニケーション(やりとり)」の中でコトバは習得される、と考えたから、
なのであります。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2010/04/04 15:53】 | 添削コミュニケーション論 | トラックバック(0) | コメント(0)
「添削コミュニケーション論」 其の三
<コミュニケーションとしての言語/言語としてのコミュニケーション 1>

先日、ロシア人女性から、
「日本語を勉強するのに、日本の『ロシア語入門』使うョ!」
とお聞きし、
「さもありなん!」
ミョーに、腑に落ちました。

わたくしのトコロの講座、
「2-way method 現代文/小論文」
応援してくださるのは、「英語ツー」が多い。
チームキムタツ(灘高校英語科木村先生を中心とした英語教師塾)の先生方、
田中十督先生ですとか、全国の英語科の先生方から励ましをいただいたりして。
また、
拙の講座に申し込んでくださる受講生、やたらに英語がおデキになるです。
つまり、
英語はもういい、最後の最後のツメは現代文、小論文よ!
と、しっかりツメきっている生徒さんたちですね。

ことし、添削担当者になっていただく卒業生、
やはり、ムチャムチャ英語ができる帰国子女生でした。
で、
こういうこと言うと、純ジャパの受験生はなんと言うか?
「キコクだから、あたりまえじゃん」
とね。
じゃあ、キミに問い返そう。
「だったら、そのキコクの子より、キミは日本語できるんかい?」
ということなんだな。
海外にいたって、ハナタラしながら年月をおくることはできます。
で、なんとなく英語聞けるし、読めるし、みたいな感じにはなります。
でも、日本に帰ってきて苦労する。
「英語」で。

つまり、日本に帰ってきて、「英語ができる」ということは、
海外でも英語で「しっかり勉強していた」ということを物語っているわけ。
日本語圏だろうが、英語圏だろうが、
「文章でノーミソに汗する」
という作業にかわりはない。

だから、上掲の卒業生、
最初に答案出してきたときには、
「は~?」
みたいな感じだったのです。
「やる気がないのかな?」
「お母さんに言われて、イヤイヤやっているのかな?」
「もしかして、添削担当者(谷村)に対して、含むところでも…?」
と、
二回、三回、と、
「?」「?」「?」
添削していたのです。

1セット(四回添削)を終えるころに、添削担当者(谷村)、拙ながらようやく見えてきたのです。
「このヤル気なさげなスタイルは、この生徒さんの思考のクセなのである!」
「複雑な対象を『点』にしぼりこんで、要約して世界解釈、これは優れた美質である!」
と、わたくしが気がつきだしたのと、
彼女の答案のレベルが「しり上がり」にアップするのと、
シンクロしていきましたな。
必然の結果として、成績はのびずにはおられません。

このことは、
英語、国語にかかわらず「ノーミソに汗する者」は、どちらものびる。
英語、国語にかかわらず「ハナからちょうちん出している者」は、試験会場でもちょうちんだして帰ってくる。
ということを鮮明に教えてくれます。

【国語→英語 / 英語→国語】
長文読んでしっかり要約、
その上で、自分の意見を構築して、しっかり表現できる。

その「受信/発信」のチカラは、明らかに「通底」する。
だから、
アメリカだぜ、ロスだぜ、とかいって、
ヒップでホップなカルチャーを表層的に受容してきただけの子女は、
そりゃ、
日本に帰ってきても渋谷あたりの表層的米国文化に対応するのが関の山、
ってことに、なっちゃうわけであります。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/03 13:56】 | 添削コミュニケーション論 | トラックバック(0) | コメント(0)
「添削コミュニケーション論」 其の二
<「ダイアローグ」としての添削>
「2-way method 現代文/小論文」を大学受験生にむけて、
「母と子の読み書き教室」を小学生の保護者の方にむけて、
開講しております。

これらに通底している思想は、
「添削とは対話(ダイアローグ)である」
です。

小論文の添削、一、二回受けたから、小論文対策はバッチリ!
などというのは、「幻想」です。
「やったつもり」になっているだけ。
また、したたかに、そこに忍び込んでくる業者さんもいる。
「勉強したつもり」
「指導したつもり」
互いに「幻想」にもたれあう構造、
それを昭和の偉大な評論家のタームで要約すれば、
「共同幻想」
ということになるでしょう。
吉本ばななのお父さまですね。

まったく見ず知らずの人と、
「対話」する。
二言、三言「やりとり」しただけで、互いを深くわかりあうということは…ない。
あるテーマ、話題について、深く理解するということは…ない。
でしょ?
もし、それで「わかったつもり」になったとしたら、それは多分に「先入観」によるところが大きいでしょう。

対象を深く理解するためには、「やりとり」をくりかえしていかなければならない。
それは、さくことができる時間とお金と労力は限られています。
その「限界」の中で、やりとり、やりとり、やりとり…
そこに思考の「深化」がある、
というか、
そこにしか思考の「深化」はない。
「深化=進化」
それがフットプリンツの添削の考え方です。

これら、思考の「深化=進化」に、
大学受験も、高校、中学受験も、小学生の自己表現としての作文も、
例外はない。
「やりとり」の中にしか、それは存在しない。
でも、
小学生のお子さんが、作文を「書かせられている」、
それも、一方通行の作文を「書かせられている」。
独り言(モノローグ)としての「作文教育」。
それって、お子さん、寂しくないかな?
コトバをあまりもっていない、
小さな小さな「コトバの世界」の中で、
自分の考え、思い、を表現しているのに、
「なっちょらん!」って、
教育や指導以前に、コミュニケーションとしてモンダイがある。
「独り言いえ!」
で、
「なっちょらん!」
って、
フツーは、グレますよ。
そうならないだけマシな「作文指導」って、
もうやめにしましょうよ。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/02 14:01】 | 添削コミュニケーション論 | トラックバック(0) | コメント(2)
「添削コミュニケーション論」 其の一
<「添削」とはコミュニケーションである!!>
「母と子の読み書き教室」、
各地で開催させていただいておりますが、
それと並行して、
池袋の「造事務所」さんと出版計画もすすめていきます。
で、
その「本」の内容、
「アラ原稿」ですね。
拙ブログの読者のみなさまにもたたいていただきながら、
すすめていこうかなと考えております。

なにしろ、日本初、
前人未到の境涯に分け入っていきます。
時に、ご批判をいただき、
時に、励ましをいただき、
ワシワシ、ワシワシ、切り開いていく覚悟でございます。

「添削とはコミュニケーションである」

つまり、
わたくしの「論」を、
読者の皆様に「添削」していただこうかな、
と、考えている次第なのです。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/01 20:10】 | 添削コミュニケーション論 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム |
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード