![]() ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
スポンサーサイト
![]() |
![]() 「物語話型」 〈歌徳譚(かどくたん)〉 『古文のツボ』で和歌についてさんざんノーガキを書きましたので、和歌にまつわる譚(=おはなし)のパターンをまとめておきましょう。国立大学の二次試験など、典型的な「歌徳譚」出してくれますから、試験直前の方、ぜひ一度目を通してみてください。読解の時間は、知らない人の半分、しかも高配点の要約系の問題ゲット!おいしすぎます。 ※「歌徳譚(かどくたん)」とは、「和歌の徳によって幸せになる譚(はなし)」 歌徳譚 其の一 事件 … 疑いをかけられる。 ・失敗して叱られる。 ↓ 「歌つかうまつれ(自敬表現)。さらばゆるさむ」 ↓ 和歌 … 当意即妙に詠む。 当意即妙=すぐに詠む。 その場の状況、与えられた題を巧みに詠みこむ。→掛詞になることが多い。 ※だから「やがて」「すなはち」「間もなく」(すぐに)ときて、→「和歌」のパターンが多いですね。 ↓ 禄(ろく=ほうび) 着ている衣などを脱いで与える。 ※「かづく(四段・下二段)」「たまふ」「たまはる」といった動詞がよく用いられます。 当意即妙 → 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の七 「和歌の徳」は、男女の恋物語でもよく展開します。 歌徳譚 其の二 男女が愛し合って暮らす。 ↓ 男がよそに新しい女をつくる。 ↓ 和歌…昔の女が当意即妙に和歌を詠む ↓ 男は和歌に感動してもとの女のところに帰ってくる(幸せ)。 「歌徳譚」の話型は、 ・連歌 …上の句/下の句を別の人が詠みあう。 ・贈答歌 …和歌を詠みかけられたら返歌をかえす。 ・題詠 …与えられた題を詠む。 のいずれのパターンでも同じです。 ポイントはすぐに詠むこと。「えーと、えーと」はマヌケなのです。 掛詞が問われたら、連歌の場合は先に詠みかけた「上の句(下の句)」を、贈答歌の場合は先に詠みかけた和歌を、題詠の場合は、まっ先に「題」を疑ってみてください。あるいは、文脈で頻出する語、事件の核心となっている物事をほじくってみてください。けっこう注釈にヒントがあったりしますので、注もよく読んでくださいね。 ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() ![]() |
Powered By FC2ブログ. Copyright ©添削担当者のブログ All Rights Reserved.
|

最近の記事
|
|
![]() |
よろしくお願いします
|
参考になった方は応援願います! ↓ ↓ ↓
|
![]() |
極小論文 (無料)
|
メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。 今月のテーマ 『日本の行方』 結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。 |
![]() |
ブログ内検索
|
わからないことがあったら検索してください。 それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。 |
![]() |
プロフィール
|
Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
|
![]() |
添削担当者からのお願い
|
受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
携帯用 QRコード
|
携帯電話で読み取ってアクセスしてください。 ![]()
|
![]() |