fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
〈 2009年センター試験 的中!! 〉
〈 2009年センター試験 的中!! 〉

こいつぁ、春から縁起がいいや…。

ぶち当てましたよ!!

とくにも、直前に講義していた
南浦和の某塾の現役生のみなさん、
川崎の某予備校の浪人生の生徒さん、
当たりましたね?

【2009年センター試験 古文】
問2.
敬意の方向、ドンピシャ!出しましたね。センターそろそろ出すよって言ってましたね。
「出すなら謙譲 『聞こゆ』だよ」
と言っていたのはハズしたけど、尊敬、謙譲、丁寧と、バランスよく出しましたね!
問3.
和歌の修辞、出したでしょ?
拙ブログでも、「和歌まわり注意!」って言ってきたはずですし、『古文 単語のツボ』でも、わざわざ「掛け単語」を展開してきたはずです。
「うつる・うつろふ」、一度ブログであげていたので、単語でわざわざやらなかったのですが、書こうとは思っていたんだよな…。2007年の「センター試験的中!!」で、一度書いてあります。
問5.6.
「和歌の贈答」問題になる、というのは口をすっぱくしていってきたはずです。直接、間接、「和歌の贈答」が問題になっているでしょ。
また、
「注釈にヒントあり!特に長い注釈がついていたら要注意!」
って言ってきたはずですよ!
「注 10」
がそれです。
「とにかく、古今集をチョロっと引用して、注釈つくから、注の和歌をよく見ろ!」
って言ってきましたね?
「注 12」
がそれです。


【2009年センター試験 漢文】
問2.
「以」出ましたが、選択肢は消せませんでしたね。
「問6」にくる要約系の問題、はじめにきいてきましたな?
「全体」を読まないと解けない。
「常に全体を見わたして部分へ!」
と、まさしく、フットプリンツのコンセプトどおりではないですか!
問4.
ぷぷぷっ…。
センター試験前日の「漢文のツボ 〈漢文のロジック〉」
を見てみましょう。
「事件→教訓・筆者の主張」で、反語や二重否定で強調って、書いたじゃないですか?
もう、九時すぎていたから、読んでくれた人、どれぐらいいるでしょうか。
翌日、ドンピシャ!!出ましたよ!
読んでくれた人は「ぷぷっ」っと笑いがこみ上げてきたはずですね。
「全体を見わたせ!部分にしがみつくな!」
と、フットプリンツの講座、「現代文/小論文」で言ってきた、それがなぜか、むしろ古文や漢文が教えてくれているじゃないですか。
だから「現古漢」はいっしょにやらんとしょうがないといってきたのです。
「現代文しか教えられない先生、古文しか教えられない先生」とは「国語を教えられない先生」だ、といってきましたが、国語を「全体」としてとらえるとよくわかるでしょ。「現代文」できたえたロジックは、結局、漢文でも「生きる」ということなのです。
で、
問6.
最後に「教訓」が問題になり、問2.とリンクしていく、という寸法でしたね。

いかがですか。
これが「プロの仕事」なのです。
「当たって、あたりまえ!」
だから、「ドーピング」だって言ったじゃないですか?
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2009/01/18 17:03】 | センター試験的中!! | トラックバック(3) | コメント(6)
センター試験 的中!!

 

センター試験 的中!!

 

1月11日『古文のツボ』其の七、で書いた「当意即妙」がドンピシャ!出ましたね。
第三問・古文の傍線部B、和歌の解釈。問4の選択肢3「当意即妙」が正解、選択肢4「臨機応変」がひっかけになっていました。多くの受験生がひっかかったと思います。このブログを読んでくれた受験生のみんなは当然、0.5秒で正解肢を見つけたことでしょう。具体的に問題を見てみましょう。

 

傍線Bの和歌

初霜も置きあへぬものを白菊の早くもうつる色を見すらん


語釈

~あへず…~しきれない。ここでは、まだすっかり初霜も降りきっていない状態。

うつる…なんであれ、移り変わること。ここでは「色あせる・花が枯れる」の意。

らん…原因推量・疑問語「など・なに」等の省略。「どうして~しているのだろうか」

 

問4

選択肢3 正解

描いた白菊を姫君がすぐに塗りつぶしてしまったことに対して、「初霜もまだ降りないのに、どうして白菊は早くも色変わりしているのだろうか」と、当意即妙に詠んだ。

選択肢4 ひっかけ

白菊を黒い色に塗り替えた姫君の工夫を理解して、「初霜もまだ降りないけれども、庭の白菊は早くも枯れそうな色に染まってしまったようだ」と、臨機応変に詠んだ。

 

どんなもんです?ちなみに、私は出題にいっさいかかわってはおりません。

で、せっかくですから「和歌ってわかんない」シリーズの最後をしめましょう。

 

移る・移ろふ(ほぼ同じ意味)…なんであれ、移りかわること。

1.(花について)美しく色づく・色あせる・散る・枯れる

2.(特にも女性の)容色がおとろえる

3.(特にも男女の間で)心変わりする

 

何だろうが、かんだろうが、移り変わることをいいますが、和歌で用いられる主な意味は上記の三つです。掛詞ではありませんが(別々の語をかさねるのが掛詞)、二重の意味(=double meaning)でよく用いられます。1.2.の組み合わせ(小野小町の「花の色は移りにけりな~」等)もありますが、入試においては、1.3.の組み合わせがよく問われます。『古文のツボ』其の五、で書いた「かる」「あき」と同じような文脈で用いられます。和歌ではありませんが、『古今著聞集』にある今様(七五調四句)を見てみましょう。

 

文脈…美しい北の方(=正妻)、自分の夫があまりにブサイクで愛情がさめ、夫に冷たくする。そこで夫が詠んだ今様。

 

ませのうちなる白菊も   うつろふみるこそあはれなれ

われらがかよひて見し人も   かくしつつこそかれにしか


掛詞…男女の別れの文脈を受けて、「かれ=枯れ・離れ」の掛詞。

口語訳…垣根の中にある白菊も色あせるのを見るのは悲しいものだ。(白菊のように美しい妻の心変わりも悲しいものだ)。この私が通いつめて結婚したあの人の心も、こうして菊が枯れるように私から離れていったのだなあ。

 

「男がかよってこない→待つ女が恨みがましい歌を詠む」の逆パターン(情けない)。その結果は?もうわかりますね。妻の愛情がもどって二人は幸せに暮らすのです。

「うつる・うつろふ=心変わりする」は本当によくきかれますよ。

ちなみに、昨晩、地元、亀戸の寄り合いで、落語家の三遊亭花楽京(はならっきょ)さん(「エバラ焼肉のタレ」のテレビCMに出ておられる方)とご一緒し、「ダジャレ」のプロにうかがうのは恐縮だったのですが、「掛詞」について相談してみました。江戸時代は気のきいた洒落(しゃれ)の言える男がモテた、というところで話が落ち着きました。江戸時代のモテ男くんは、朝っぱらから「布団がふっとんだ」とか言っていたんでしょうね。

 
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2007/01/22 19:58】 | センター試験的中!! | トラックバック(1) | コメント(0)
| ホーム |
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード