fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の五

「和歌ってわかんない 5」 〈掛詞〉

前回、ちょっとウソの説話を書いてしまいましたが、そこからくみとってほしいのは、文脈で頻出した語を掛ける、というテクニックです。歌物語や説話でよく用いられます。「掛けている箇所」「用いられている修辞の説明」等、掛詞がわからないとき、題が与えられている場合はまず題を探ってみましょう。また、文脈で頻出する語、事件の核心となっている事がらを疑ってみましょう。前回のウソ説話の「斧」がそれに当たりますね。

で、だんだんレベルを上げていきますよ。今回は「文脈の要請によって掛ける」テクニックの典型的パターンを見ておきましょう。受験生、必見です。

 

・「かる(れ)」→「枯る(れ)/離る(れ)」 

・「あき」→「秋/飽き」

文脈…男と女が愛しあって暮らしている→男が他に女を作る→旧女は和歌を詠む

 和歌…季節は秋、その「あき」ではないけれどあなたは私に飽きたのね。

 和歌…草木が枯れる、その「かる」のように、あなたはわたしから離れてゆくのね。

→その和歌に感動して男は旧女のところに帰って来て幸せに暮らす。


どうです。どこかで読んだ気がしませんか?まれに逆のパターン(女の愛情がさめて男がトホホ、歌を詠む、女の愛情がもどる)もあります。

 

・「思ひ」の「ひ」に「火」を掛ける

文脈…男女の燃えるような恋(まれに親子の愛情などもあり)→和歌(の贈答)

 和歌…真っ赤に燃える火のように、あなたを愛しております。


「思ひ」に「火」をかけるのはあまりにつらすぎます。だからだいたい「火」に関する縁語があるはずです。まれに、「雪がとける」等の文脈をうけて「日(お日さま)」が掛けられる場合もあります。

 

大学受験においては超頻出です。「長雨/眺め」の掛詞など、きいてもしょうがない(きくなら記述で説明させます)。とはいえ、掛詞は無数にありますから、いろいろな文脈を読んで掛詞を探り出す練習を積む必要があります。受験において和歌が重要だといった意味がわかりませんか?和歌をつっこむことで、つまりは読みこなしてきた演習量がわかるからなのです。

さて、上記の文脈をみると、どうやら和歌には人を幸せにする力があるようですね。みなさんも愛しい人と別れてしまいそうになったら、掛けテクニックを駆使してそっと和歌を詠んでみるとよいでしょう。そうすれば、愛しいあの人はきっと飛ぶようにして帰ってくる(鴨)。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2006/12/30 19:32】 | 古文のツボ | トラックバック(2) | コメント(0)
大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の四

 「和歌ってわかんない 4」 〈掛詞・縁語〉


いよいよ待ちに待った「掛詞」です。先に述べたとおり、掛詞とはすなわちオヤジギャグ、オシャレな言い方をすれば「double meaning」なのですが、何でもかんでもいい加減に掛けているわけではありません。掛けるにはそれなりの根拠があります。受験生に掛詞の説明をさせるとケッサクなものが飛び出します。季節は冬、男女が別れる文脈を受けて「かれ」=「枯れ」「彼」の掛詞、など…。カレシと別れてしまいそうな日常がうかがわれて悪くはないのですが、正解は「枯れ」「離れ」の掛詞です。「かる」の掛詞については後述します。では、掛詞のテクニックを見ていきましょう。

 

  1・二重の文節関係によって掛ける。

「和歌ってわかんない 1」ですでにのべましたね。

 

  2・序詞、枕詞によって掛ける。

風吹けば沖つ白波たつた山夜半(よは)にや君がひとり越ゆらむ

口語訳
…風が吹くと沖の白波は立つ、その「たつ」ではないけれど、竜田山を夜中にあなたが一人で越えているのだろうか。
解説
…夫が夜中に一人で山越えをしていることを気づかった妻の歌(『伊勢物語』『大和物語』)、感動、詠嘆の中心は「沖の白波」ではありません。「風吹けば沖つ白波」は地名の「竜田山」から掛詞「立つ」を導き出す働きをしている序詞です(「和歌ってわかんない 3」で詳述)。


梓弓(あづさゆみ)春立ちしより年月の射るがごとくもおもほゆるかな
口語訳
…「弓を張る」という言葉どおり、春になるやいなや年月が矢を射るようにすばやくすぎていくように思われることだ。
解説
…「梓弓」は「押す・引く・張る・射る」を導く枕詞。よって「春」に「張る」が掛けられています。『古今集』でさかんに用いられたパターン。


  3・縁語によって掛ける。

解説
…「縁語」とは、簡単にいうと「縁続きの言葉」。「○○つながり」と、連想上何かしら結びつきのある語。二語に限らず、三、四、五語と縁語になる場合もあり。縁語になっている時は、縁語のいずれかが掛詞になっている場合が多い。
さて、上記の例を見ましょう。「弓」「張る」「射る」が「弓つながり」の縁語になっていて、「春/張る」が掛詞になっていますね。つまり「梓弓」の枕詞で掛ける、「弓つながり」の縁語で掛ける、と二重に掛けテクニックをつかっています。ちなみに、掛けるテクニックは一つだけとは限りません。二重、三重に掛けテクニックを用いたりもします。「古今集」など、和歌の修辞が使われてナンボの時代ですから、平安時代の和歌を解釈する上では、やはり和歌の修辞の知識は欠かせないのです。
さらにちなみに、受験生が悩むところなので言っておきましょう。「縁語になっているからどれか掛けている」という判断は正しいですが、「掛詞になっているから縁語」とは限らないので注意しましょう。掛けるテクニックは今見ているとおり、いくつもありますからね。

  4・文脈の要請によって掛ける。

いきなり和歌を見る前に、有名な説話を引用してみましょう。

 

今となっては昔のこと、紀伊の国に正直者の木こりがいたそうです。日が昇ると山に入り木を伐(き)っては薪(たきぎ)を売り歩き生計をたてておりました。家は貧しいけれども、老いた母を大切に世話して暮らしておりました。その山道の途中に美しい泉がありました。木こりは薪を背負って山から下りて来ると、いつもその泉で喉をうるおすのでした。

ある日、木こりはいつものように泉に口をつけて水を飲もうとしました。ところがどうしたことでしょう、身を乗り出した時に大切な斧(おの)を落としてしまいました。底も見えない深い泉です。木こりは明日からどのように暮らしたらよいのか、途方にくれて嘆いておりました。

するとどうでしょう、泉の上に美しい女神が金(こがね)の斧と銀(しろかね)の斧と鉄(くろがね)の斧を抱えて突然現れました。女神が言うことには、

「お前が落としたのは金の斧、銀の斧、それとも古びた鉄の斧か」

正直者の木こりのことです、女神は当然「鉄の斧」と答えるにちがいないと思っておりました。そうしたらその正直に報いて三本すべて与えるつもりでおりました。ところがどうしたことでしょう、初めて目にした黄金に目がくらんだのでしょうか、女神のあまりの美しさにたまげたのでしょうか、木こりは「金の斧」と答えてしまいました。女神は思わず声をもらしました。

「オーノー」
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2006/12/27 18:27】 | 古文のツボ | トラックバック(2) | コメント(0)
大学入試直前講座 『古文のドツボ』 其の一
「かづく」…四段/下二段

ここでいっぷく。「どっちがどっちだっけ」、受験生がよくひっかかる「どっちがどっちシリーズ」も並行してやっていきましょう。古文では四段と下二段で意味が変わる動詞がたくさんあります。その中でも最重要の動詞「かづく」を確認しておきましょう。

 

・かづく(四段 か・き・く・く・け・け)

…かぶる/ほうびをいただく・ほうびの衣をいただいて左  

  の肩にかける

・かづく(下二段 け・け・く・くる・くれ・けよ)

    …かぶせる/ほうびを与える

 

です。ほうびとしてやり取りされるのは衣(きぬ)でした。貴族が身につけるような衣服は贈答品となる高価なものだったのです。さて、実践です。

 

練習問題

・その男、かづけたる衣をかづきてかしこまりいけり。

問一、傍線部「かづく」の意味をそれぞれ言いなさい。

問二、傍線部「に」の文法的説明として正しいものを次の中から選びなさい。

       1、断定の助動詞  2、完了の助動詞  3、格助詞  4、動詞の活用語尾

 

後にまた述べますが、「かづく」というのは「説話」「歌物語」「歌論」などの和歌を中心とした文脈で頻出します。

文脈…疑いをかけられる・失敗をとがめられる→「歌を詠め、そうすれば許してやる」→和歌(1.すぐに詠む2.その場の状況、与えられた題を巧みに歌に詠みこむ)→ほうび(「かづく」四段・下二段)

といった文脈です。どうです、どこかで読んだことがある気がしませんか?それぐらい頻出する文脈だということです。「かづく」は単純に口語訳をきいてもよし、「誰が誰に」人物関係をきいてもよし、早稲田ぐらいになると虫食い問題、「適当に活用させて補え」もありですね。ちなみに、人物関係が問われた場合、相対的に身分が高い人が「かづく(下二段)」、低い人が「かづく(四段)」になります。


解答…問一、「ほうびを与える」「ほうびをいただく」   問二、4

解説…問一、「かづけたる」は完了「たり」に接続し連用形、よって下二段。「かづきて」は接続助詞「て」に接続し連用形、よって四段。結局は助動詞や助詞の接続の問題になっていきます。

     問二、はオマケ。「にき・にけり・にけむ」の「に」は完了の助動詞「ぬ」連用形に決まり、と丸暗記しているキミ!『古文のドツボ』はそこにひそんでいます。早稲田でいかにもつっこみそうなところですね。これが完了の助動詞なら「居・率にけり」=ワ行上一段「居・率(ゐ)る」連用形+完了助動詞「ぬ」連用形+過去助動詞「けり」、つまり、かなで書くと「にけり」になります。正解は「往(去)にけり」=ナ変動詞「往(い)ぬ」連用形+過去助動詞「けり」、かなで書くと「いにけり」。古文の難しさは、実は「かな」の難しさであることを肝に銘じましょう。常に漢字をイメージして読まなくてはいけません。

 

できましたか?なかなか「かづく」が覚えられない人は声を出して動作とともに覚えましょう。「かづかず、かづきたり、かづく…」四段に活用しながら何かかぶる動作をしてみる、と、ほら、ほうびをいただく動作に似ています。「かずけず・かずけたり・かづく…」と下二段に活用しながら、小さい子供に何かをかぶせる動作をしてみる、と、ほら、ほうびをくれてやる動作に似ています。試験当日、「かづく」が出題され、「どっちだっけ」と困ることがあったら、試験官に怪しまれようがこの動作をやってみましょう。必ず思い出します。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2006/12/20 08:02】 | 古文のツボ | トラックバック(2) | コメント(0)
大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の三
「和歌ってわかんない 3」 〈序詞〉

枕詞と混同されがちですね。たしかに、ある語句の前フリの表現であるという点では共通していますが、枕詞とは別ものです。やはり江戸期の散文でよく用いられています。昔、センター試験で序詞の虫食い問題を出したことがありました(本文中、なんと五箇所)。よく問われるのは「このような和歌の修辞を何というか」という問です。解答は「序詞」なのに、受験生は「枕詞」を選んでしまいます。枕詞は主なものを覚えてしまえばおしまいですが、序詞は自分で判断しなければならないので面倒です。ここでしっかり定義をおさえましょう。

 

〈序詞〉…七音以上で、ある語句を導き出すはたらきをする表現。枕詞が慣用的に特定の語を導き出すのに対し、序詞は非慣用的で自由に用いられる。

 

〈意味の関係から前フリ〉

瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ

口語訳…川の瀬の流れが速いので、岩にせき止め(せく=せき止める)られる滝川の(末には合流する)ように、今は別れても行く末にはあなたとそいてげようと思います。

※「瀬を速み」…名詞「を」形容詞語幹「み」=名詞「~が」形容詞「~ので」・和歌で用いられる原因理由を表す構文。「はや」はク活用形容詞「速し」の語幹。

解説…「急流が岩にぶつかったら、水の流れは割れる(分かれる)」と、意味上のつながりから「わる」の前フリになっている。

 

〈同音の関係から前フリ〉

住の江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ

口語訳…住の江の岸に寄る波、その「よる」ではないけれど、(昼ばかりか)夜までも夢の中の通い路であなたは人目を避け(よく=よける・避ける)ているのだろうか。

解説…「寄る(ヨル)」「夜(ヨル)」と同じ音のつながりから前フリになっている。

 

〈掛詞の前フリ〉

立ち別れ因幡の山の峰に生ふるまつとし聞かばいま帰り来む

口語訳…あなたと別れて因幡(いなば)の国に下って行きますが、その因幡の山の峰に生えている松ではないけれど、あなたが私を「待つ」と聞いたらすぐに帰って来ましょう。「まつとし」の「し」は強意の副助詞、訳さない。

※「いなば」=「因幡」「往なば」の掛詞。「まつ」=「松」「待つ」の掛詞。

解説…「山の峰に生えるのは松」と意味上のつながりから「松」の前フリになっているのだが、それが掛詞になっている。掛詞「松」を導き出す前フリになっている。

 

以上、三種類の序詞があります。和歌とは何かしら感動を詠むものです。和歌全体で詠まれている感動を考えてみましょう。「俺はキミと別れても、いつかキミと一緒になるゼ!」「あなたって人は、夜の夢の中でまで人目を避けて私のところに通ってきてくれないのね、バカバカ」「今は別れても、君が僕を待っていると聞いたら、僕はすっとんで帰ってくるよ」といった感情を歌にしたものです。「滝川の流れ」「住の江の波」「因幡の山」といった景色の美しさを詠んだものではありません。このように、和歌全体で詠まれている感動とは直接関係がなく、ある語句の前フリとなっていたら序詞と考えるとよいでしょう。

ちなみに、若者に人気のヒップホップ系の歌詞を聴いてみると、よく序詞が使われてい(る気がし)ます。身近なところではCM、広告でよく使われています。

カステラ一番 電話は二番 三時のおやつは文明堂


「カステラ一番 電話は二番」が「三」の前フリになっていますね。テレビで、電車の中で、いろいろな序詞を探してみましょう。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2006/12/19 05:34】 | 古文のツボ | トラックバック(2) | コメント(0)
大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の二
「和歌ってわかんない 2」 〈枕詞〉

受験生、最後の最後は和歌の勝負だ、と口をすっぱくしていってもなかなかピンとこない人が多いようです。なぜ和歌が重要かというと、和歌の解釈を求めることで、人物関係や心情把握など、つまりは本文全体の要約を問うことができるからです。やはり先に述べたとおり、センターなどがその典型です。しかも、センターは贈答歌(歌を詠みかけられたら必ず返歌を詠み返す、物語や日記など、二つで1セットという展開をすることが多い。和歌はコミュニケーション、特にも男女の恋愛の重要なメディアだった)で本文全体の要約をきいたりするのでナンギです。とりあえず、和歌の修辞(言葉のお飾り)の代表選手、「枕詞」からやっていきましょう。

〈枕詞〉…決まって五音、特定の語にかかる。

〈代表的枕詞〉

   あしひきの→山

   あづさゆみ→押す・引く・張る・射る

           (弓は押して引いて張って矢を射る)

   あまざかる→ひな(田舎の意)

   あらたまの→年・月・春

   あをによし→奈良

   うつせみの→命

   からころも→着る

   くさまくら→旅

   しろたへの→衣(ころも)

   たまきはる→命

   たまほこの→道

   たらちねの→母

   ちはやぶる→神

   ぬばたまの→黒・夜・髪(色の黒いものがくる)

   ひさかたの→空・天(あめ・あま)・光・月(空に関する語がくる)

以上、入試に必要最低限なものだけあげたので覚えてしまいましょう。虫食い問題で問われます。「(   )旅にしあれば…」あるいは「草枕( )にしあれば…」どちらをきいてもよいでしょう。その昔、早稲田の(確か)一文で「たまくしげ→ふた・箱」を出したことがありますが、それはちょっとシブすぎかもしれません。が、上記のようなメジャーどころは点差がついてしまうので落とせません。

ちなみに、和歌の修辞は何も和歌に限ったことではありません。近世江戸期、特にも国学者たちは散文(普通の文章)の中でやたらに和歌の修辞を使ってくるので、ゆめおろそかにはできません。和歌の修辞は、実は江戸期の散文が出題された時に要注意なのです。

なかなか覚えられない人は普段の生活の中で使ってみるとよいでしょう。たとえば「たらちねのママ」とか。カレシ、カノジョを呼ぶときには「若草の→夫(つま)・妻(つま)」という美しい枕詞がよいでしょう。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2006/12/15 15:50】 | 古文のツボ | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の一 
「和歌ってわかんない 1」 

いきなりオヤジギャグですみません。入試直前、受験生がこの時期にツメておきたい知識を連載していこうと考えております。センター試験も近づいてきましたので、とりあえず「和歌」について確認してみましょう。過去問をやってみればわかると思いますが、センターはほぼ毎年、和歌について出題しています。早稲田や上智など、難関私大においても同様の傾向があります。和歌というと受験生の誰もが苦手にしています。だからこそ点差を広げるチャンスなのです。上記のギャグ、この時期、毎年受験生に言ってみるのですが、あっさりスルーされることが多かった・・・(トヒョヒョ)とは言いながら、和歌を解釈する上では重要な感性なのです。

     あたりまえだのクラッカー

古いギャグですが、わからない人はお父さんに聞いてみましょう。これが掛詞になっているのがわかりますか?「あたりまえだ」と「前田の」(前田製菓というのがその昔子供たちの心をわしづかみにした・・・らしい)と、二重の文節関係になっていますね。江戸っ子になじみ深いところでは、

     おそれ入谷(いりや)の鬼子母神

     びっくり下谷(したや)の広徳寺

なんてえのがありやす。「恐れ入り」と「入谷の」(現在の東京都台東区にある地名、鬼子母神がまつられていた)が二重文節関係、「びっくりした」と「下谷の」(現在の東京都台東区にある地名、広徳寺があった)が二重文節関係。これを応用すると、

     あったカイヤは麻世の鬼嫁

といった表現が可能です。で、肝心かなめの和歌です。『竹取物語』で、帝の求婚を断って不死の薬を残し、月に帰ってしまったかぐや姫、あとに残された帝が詠んだ歌。

     逢ふこともなみだに浮かぶわが身には死なぬ薬も何にかはせむ

どこが掛詞になっているかわかりますか?上の文脈から読むと「逢ふ・ことも・無み」※「無み」・・・「~無いので」(ク活用形容詞「無し」語幹「無」+「み(接尾語)」=原因理由を表す構文。和歌で使用される。受験生必修の知識)。下の文脈に従えば、「涙に・浮かぶ」と文節を分けたい。二重文節関係を用いた掛詞になっています。当時は帝だってダジャレを言っていたことがうかがわれますね。

口語訳・・・かぐや姫、あなたと逢うこともないので、悲しみの涙に浮かぶようなわが身には、不死の薬も何になりましょう、いや、何にもならない。

和歌が不得意という人は、普段からオヤジギャグを言う癖をつけるとよいでしょう。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2006/12/14 04:44】 | 古文のツボ | トラックバック(1) | コメント(0)
| ホーム |
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード