![]() 「敬語」 〈敬語の確認!〉 前回の確認テストの解答解説をしていきましょう。四十点以下の人はもう一度、敬語を復習してください。国語の最難関、早稲田大学を目指す人は当然満点!といきたいところです。 【敬語 確認テスト 解答解説】 /五十点 問一、次の敬語表現にあたるものをのちの語群よりすべて選べ(複数解答可、同じものを何度用いてもよい)。 (三点×六=十八点 完全解答、一つでも多い、少ないものは×) 1.「与ふ」尊敬 ( a・c・h ) 2.「与ふ」謙譲 ( b ) 3.「受く」謙譲 ( d ) 4.「行く・来」謙譲 ( i ) 5.「出づ」謙譲 ( e・f ) 6.「(皇后に)言ふ」謙譲 ( j ) 【語群】 a たうぶ b 参らす c 給ふ d たまはる e まかづ 問二、次の文中の「給ふ」について、謙譲はa、尊敬はb、としなさい(設問の都合によりカギカッコ「 」は省略)。 (二点×四=八点) 1.~とこそ思ひ給ふれ。 ( a ) 2.~と思ひ給へず。 ( a ) 3.~とぞ思ひ給へる。 ( b ) 4.~と思う給へらる。 ( a ) 2.助動詞「ず」は未然形接続。下二段謙譲「給ふ」の未然形「給へ」。 3.係助詞「ぞ」を受けて完了の助動詞「り」の連体形「る」。助動詞「り」はサ変の未然形、四段の已然形(サミ・シイ)に接続。よって四段尊敬「給ふ」已然形「給へ」。ちなみに、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「る」だったら連体形は「るる」になるはずですね。 4.「思う」は、ハ行四段の連用形「思ひ」がウ音便をおこしているだけです。受身・尊敬・自発・可能の助動詞「らる」が下二段謙譲「給ふ」の未然形に接続しています。ちなみに、四段ナ変ラ変の未然形には「る」が、それ以外の未然形には「らる」が接続します。上記は下二段なので「らる」が接続しているんですね。 どうです?できましたか? 助動詞はまだ解説していないので、3.4.でひっかかった人はそれでもよし、これからやる助動詞、なんで接続や活用を暗記しなければならないか、わかりましたね? 問三、次の空欄に「給ふ」を適当に活用させて補いなさい(例文は会話文)。 (三点×三=九点) 「(私がいつまでもこの世に生きていられる身ではない)と思ひ( 給へ )て、(出家を覚悟するが、少将が私を愛しい)と思ひ( 給ひ )て、(いろいろ世話してくださることばかりが、出家のさまたげである)となむ思う( 給ふる )」 ※一番目、三番目は「会話文において自己の認識を表す動作『思ふ』について用いられている」ことを確認してください。下二段謙譲(へりくだり)の「給ふ」を使うべき文脈ですね。三番目は係助詞「なむ」をうけて連体形です。 二番目は他者(少将)の動作ですから、当然、四段尊敬「給ふ」です。他者の動作に「へりくだり」は使われませんからね! どうです?下二段謙譲「給ふ」の定義をこれでもかというぐらい解説してきた理由がわかりますね?こういうことになるからです。早稲田大学を受験しようと考えている人はくれぐれも肝に銘じてください。 問四、次の語を活用させ、適当に並べかえなさい。 (三点×二=六点 完全解答) 1.(少将は姫君にお手紙を)給ふ 奉る 書く → ( 書き奉り給ふ ) 2.「(私自身の罪だと)給ふ 思ふ 知る」 → ( 思ひ給へ知る ) ※1.二方面への敬語「謙譲・尊敬」は必ず「謙譲+尊敬」でしたね。「尊敬+謙譲」の順になることはありません。上智大学で出していますね。 2.「会話文で自身の認識を表す動作『給ふ』について用いられている」ことを確認してください。下二段謙譲(へりくだり)「給ふ」を使うべき文脈です。ただし、その認識の動作「思ふ」が「思ひ知る(身にしみて思う)」という複合動詞になっています。 ちなみに、「知り思ふ」という複合動詞は、現代語で考えたって、常識的に存在しませんよ。 で、複合動詞をへりくだる場合、下二段謙譲「給ふ」は間に割って入るのでしたね。 ちなみに、四段尊敬「給ふ」は複合動詞にそのまま接続し「思ひ知り給ふ」となります。やはり、上智大学で出しています。 問五、次の傍線部を口語訳しなさい。 (三点×三=九点) 1.大臣(おとど)、御車に奉りつるのちに、 ( お乗りになる・乗りなさる ) 2.大御酒(おほみき)参りいたくゑ(酔)ひけり。 ( 召し上がり・お飲みになり・飲みなさり ) 3.「その銭、われにた(給)べ」 ( 下さい・お与えください ) ※1.「乗り物に『奉る』」は「乗る」の尊敬。 2.「飲み物『参る』」は「飲む」の尊敬。 3.「たぶ」「たうぶ」は本動詞、補助動詞ともに「給ふ」とまったく同じ。何も難しいことはありません。た・だ・し、活用して「かな」で書かれるととたんにひっかかりますからね。 どれもこれも記述で問われるものです。配点が高く、わかっている人いない人とで白黒はっきり分かれます。点差が開く!ということは死んでも点数を落とせないということです。東京大学など、国立大学でけっこう出しています。 ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() 「敬語」 〈敬語動詞を覚えよう!〉 総仕上げです。今まで同意語グループでまとめてきました。最後に反意語グループでまとめて敬語はおしまい! 【給ふ⇔たまはる】 給ふ・たぶ・たうぶ・たまはす (「与ふ」尊敬 お与えになる・くださる) ↓ たまはる (「受く」謙譲 いただく) ※「たまはす」と「たまはる」をまちがえないように!「たぶ」「たうぶ」活用して「かな」で書かれてもきちんと訳せるように! 【のたまふ⇔うけたまはる】 のたまふ・のたまはす おほす・おほせらる (「言ふ」尊敬 おっしゃる) ↓ うけたまはる (「聞く」謙譲 うかがう) 【申す・聞こゆ⇔聞こし召す】 聞こし召す (「聞く」尊敬 お聞きになる) ↑ 申す・聞こゆ・聞こえさす (「言ふ」謙譲 申し上げる) 【参る・まうづ⇔まかる・まかづ】 貴 所 参る・まうづ ↑↓ まかる・まかづ まうで来 ↑↓ まかり出づ (「行く」「来」謙譲 参上する) (「出づ」謙譲 退出する) ※敬意の方向を問われたときに「まかる」「まかづ」は気をつけてください。つねに出てくる貴所(貴人)に対する敬意です。 以上、これで敬語はバッチリ!! ちなみに、センター試験で出るような気がしてならないんですけど…。 ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() ![]() |
Powered By FC2ブログ. Copyright ©添削担当者のブログ All Rights Reserved.
|

最近の記事
|
|
![]() |
よろしくお願いします
|
参考になった方は応援願います! ↓ ↓ ↓
|
![]() |
極小論文 (無料)
|
メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。 今月のテーマ 『日本の行方』 結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。 |
![]() |
ブログ内検索
|
わからないことがあったら検索してください。 それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。 |
![]() |
プロフィール
|
Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
|
![]() |
添削担当者からのお願い
|
受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
携帯用 QRコード
|
携帯電話で読み取ってアクセスしてください。 ![]()
|
![]() |