fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
大学入試 基礎講座 『現代文・小論文の基礎』 其の十一
「接続関係」 〈いいかえ・要約〉

ようやく涼しくなってきましたね。

九、十、十一月は模試の季節。かしこい受験生は場当たり的に模試を受けてはいけません。きちんと模試の計画をたてましょう。人それぞれでしょうが、月に二本ペースが目安でしょう。で、受験したら、必ず中身を見る、復習すること。合格可能性や偏差値はあくまで目安にしかすぎません。オミクジじゃないんだから、成績が悪いからといってハナをかんで捨ててはいけません。

1.「やったよ、出たよ、点数にしてるよ」これが理想。

2.「わからなかった、解答解説読んでもわからん」これは時間内で点数にできる問題ではなかったということ。しがみつくべき設問ではない、捨てるべき設問です。

3.「やったよ、出たよ、点数にできなかったよ」「この問題に時間注げば点数にできたのに、時間配分まちがえた!」ここがポイントです。これらの点数が何点になるか勘定しましょう。

残りの数ヶ月はこの「3」の点数を拾うために全力を注いでください。「3」の点数を自分の点数にたしてボーダーラインを越えるようなら、合格可能性が低くても、合格の可能性は十分にあります。残り数ヶ月、「しり上がり」の波に乗れるかどうかが合否の分かれ目になってきます。

 

さて、今回は論文においては、やはり重要な役目をはたす「いいかえ・要約」の表現をたどってみましょう。

「すなわち」は前後がそっくりそのままイコール関係、ただの言い換えです。「つまり」も言い換え関係ですが、「詰め」ているわけですから、前の内容の要約になります。

 

A すなわち A´ … A=A´(単純ないいかえ

A つまり A´ … A→A´(前の内容の要約

 

まあ、どっちも「いいかえ関係」でひとくくりにしてよいと思いますが、厳密に言えば上記のような違いがあります。虫食い問題によくなりますね。たまに選択肢の中に「すなわち」「つまり」二つとも入っているものがありますが、それはいかがなものかと私は思いますが…。

小論文においては、


「具体例」「その分析」→「つまり、自分の意見」


と展開できると、とてもきれいな「論」になります。ぜひとも使いこなしてほしい表現です。


ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2007/08/31 15:27】 | 現代文・小論文の基礎 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『現代文・小論文の基礎』 其の十
「接続関係」 〈否定/肯定〉

自分が意見「B」を主張したい時、

「Bだ。Bだ。Bなんだ!」

と、くりかえしたくなるのが人情というもの。でも、意見文においては「独断的意見」とみなされ、説得力に欠けてしまいます。

「他の意見Aだってありうるじゃないか。」

とツッコミたくなってしまいます。そこで、

「A(批判対象)。しかし、B(自分の意見)」

なんて逆接をもちいて、カウンターを入れてやるわけです。「A」というほかの意見もふまえた上で、「B」という自分の意見を展開するわけです。意見文において逆接が重要だというのはこういった理由によります。また、逆接の後はイヤでも強調されますから、自論「B」を明確にする上でも重要なのです。

似たような働きをするものに「否定/肯定」の表現があります。

「A(批判対象)ではなくて、B(自分の意見)」

とふることで、自論を客観的なものにしつつ、強調していきます。

 

●逆接 … 「AしかしB」

●否定/肯定 … 「AではなくてB」

1.独断的意見を防ぐ。

  逆に言えば、自分の意見がより客観的、普遍的になる。

2.自分の意見が明確になる。

 

だから、評論文では必ずといってよいほど用いられます。また、小論文においては、ぜひとも使えるようにしておかなくてはなりません。「A」と「B」は対立し、「B」が強調されます。

 

「A(批判対象)    B(自分の意見)

             対立    強調

「A⇔B」ですから、「A」「B」は対義関係になります。「普遍⇔特殊」「客観⇔主観」って、以前やりましたね。現代文の説明問題や虫食い問題によくなるところです。くれぐれも傍線部の前後をよくみること。

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2007/08/25 14:30】 | 現代文・小論文の基礎 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『現代文・小論文の基礎』 其の九
「接続関係」 〈原因・理由/結果の応用〉

前回、「原因・理由/結果」の関係の主要なパターンをたどってみました。では、実戦に即して考えてみましょう。

現代文、古文、漢文とも、傍線部の原因・理由を問う設問はよく出題されますね。そこで前回やったパターンをあてはめてみましょう。

設問はすべて「傍線部の原因・理由の説明」が求められているものとします。

 

【現代文】

●原因・理由 「だから」「したがって」「~ので」「~から」「~よって」 結果

結果 「なぜなら」「その背景には」 原因・理由

※接続助詞の「~て」は、単純接続で、事態の前後関係、単純接続(=and)の表現ですが、原因理由を表すこともできます。「コラ、なんで遅刻したんだ?」「電車が遅れ…」なんて、よく使っているでしょ?

それと早稲田やセンターの要約系の問題、選択肢の要約文に「原因・理由/結果」の関係があったらよくよく注意してください。本文も同じ関係になっているか確認すること。

 

【古文】

●原因・理由 已然形+結果

※立教大学なんかがよく出していますね。二、三〇字の記述にしたりして。国立二次でもよく問題になります。東大などでもシンプルにきいてきます。「古文で原因・理由を問われたら『已然形+ば』を探せ!!」というのは受験生、鉄則中の鉄則です。

 

【漢文】

●原因・理由 +○スレバ 則(すなは)チ 結果

結果 何者(なん)トナレバ何則(なん)トナレバ 原因・理由

※「何者」「何則」をもとに原因・理由を問うのは、ちょっとシブすぎかもしれません。選択肢問題でよみの問題あたりが妥当なところでしょう。でも、早稲田大学なら選択肢ナシでよみを問われても文句は言えません。漢文においては、「原因・理由を問われたら『レバ則』を探せ!!」が鉄則です。早稲田レベルになるともう一ひねり入って虫食い問題。「原因・理由。( x )結果」、で、選択肢にチョロっと「則」がある、という問題を出しています。つまり、空欄の前後が「原因・理由/結果」の関係になっていることが読解できていないと入れられないんですね。その上、空欄前後が白文だったりして…。

 

以上、「原因・理由/結果」の出題パターンをみてきました。これらはあくまで判断の一助、頼るべきは文脈です。現代文・古文・漢文ともに、多様な文脈をワシワシ読み込んでいく姿勢が大切です。

ちなみに、早稲田大学など、難関大学を目指す方は、現代文、古文、漢文ともに百題ぐらいが演習量の目安でしょう。夏も過ぎました。過去問、模試、塾予備校のテキスト、問題集、と、これから冬まで、ガンガン演習量をこなしていってください。

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2007/08/24 16:10】 | 現代文・小論文の基礎 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『現代文・小論文の基礎』 其の八
「接続関係」 〈原因遡及(そきゅう)表現〉

「だから」「したがって」など、「原因・理由/結果」をつなぐ表現をたどってきました。今回はその反対の展開、「結果」から「原因・理由」へとさかのぼっていく(遡及する)表現です。

 

結果。なぜなら 原因・理由・根拠~。

 

「頭括型=アタマで括(くく)るパターン」や「双括型=アタマとシッポで括るパターン」に有効な展開の仕方です。最初に結論を述べて、以下の文脈でその背景、原因を考察していきます。自然科学系(いわゆる理系)、社会科学系(いわゆる社会科目系)の論文によく見られます。

他方、「起・承・転・結」で展開されることの多い「尾括型=シッポで括るパターン」では、根拠・原因をうけて「だから」「よって」「したがって」で、結論というのが典型です。人文科学系(文学や思想系)によくみられます。

 

【尾括型】【双括型】

・結論。なぜなら 原因・理由・根拠~。

【尾括型】

・原因・理由・根拠。 だから・したがって 結論~。

 

まあ、一概にはいえないでしょうが、大切なことは、どちらのパターンでも自分の意見(結論)を展開できるということです。「原因・理由と結果」というのは論のカナメ、「Aだし、Bだし、Cだし、Dだし…」といった、受験生によく見受けられる、字数かせぎのためだけの冗長な展開を防いでくれます。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2007/08/23 18:57】 | 現代文・小論文の基礎 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『現代文・小論文の基礎』 其の七
「接続関係」 〈順接と逆接〉

ながらくお休みしてスイマセン。プチ入院したりしてサボってしまいました。

残暑がきびしいですが、みなさま、くれぐれも体調にはお気をつけ下さいませ。

では、再開。現代文、小論文の論理(ロジック)を作り出していくのは「接続関係」であると述べてきました。そして「逆接」「順接(原因・理由)」まで展開してきました。

ムムム、それって、古文の接続助詞でやったのと同じでは…、そう、基本は現代文だろうが、古文だろうが、漢文だろうが、接続関係の基本は変わりません。古文の接続助詞をしっかりおさえるのって、実は古文以上に現代文で役に立ったりして。だから何度も言ってきたとおり、現代文、古文、漢文は別々のものとしてやるより、一緒にやったほうが理解が早いのです。


『古文の基礎』の「主な接続助詞」でやったのと同じ例文でやってみましょうか。受験で漢文がある人は漢文も一緒におさえてしまいましょう(読みづらくてスミマセンが…)。

まずは、「順接」「逆接」「仮定」「確定」の定義をおさえましょう。

 

・「順接」の「順」は訓読みすれば「順(したが)う」、前の内容に「したがえ」ば、自然とのちの内容が導き出されるので「順接」です。

・「逆接」は、前の内容と後の内容があいいれない、文字通り「逆」の関係になります。

・「仮定」は、動作がまだ動作はおこなわれていない、動作は「仮定」された状態にあります。

・「確定」は、動作はもうおこなわれている、動作は「確定」された状態にあります。

 

順接仮定条件もし~ならば、

【古文】「未然形+ば」=もし~ならば、

【漢文】「若(も)シ如(も)シ苟(いやし)クモ未然形+バ已然形+バ、~」

※漢文では少々文法がルーズになって、「未然形・已然形+バ」どちらでも仮定条件を表現します。

例 もし早く行ったならば、彼に会えるよ。

※わざわざ早く行くのだから、会えて当然(順接)、「行く」動作はまだおこなわれていません(仮定)。

 

順接確定条件~ので、)(接続詞…「だから」「したがって」)

【古文】「已然形+ば」=ので、

【漢文】「已然形+バ則(すなは)チ~」

※いわゆる「レバ則」といわれるお約束問題です。仮定条件、確定条件どちらも受けますが、特にも確定条件(原因・理由)の表現としておさえておきたいですね。ちなみに、漢文は何でもサ変化して読む傾向があります。サ変動詞「○ス」、已然形「○スレ」+「バ」+「則チ~」とよく表現されるので、「レバ則」といわれています。虫食い問題の王様。

例 早く行ったので、彼に会えたよ。

※わざわざ早く行くのだから、会えて当然(順接)、「行く」動作はもうおこなわれています(確定)。

 

逆接仮定条件たとえ~としても

【古文】「終止形(形容詞は連用形)+とも」=たとえ~としても、

【漢文】「縦(たと)ヒ縦令(たと)ヒ仮令(たと)ヒトモ、~」

例 たとえ早く行ったとしても、彼には会えないよ。

※わざわざ早く行く、それなのに会えないのはおかしい、あいいれない関係(逆接)、「行く」動作はまだおこなわれていません(仮定)。

 

逆接確定条件~けれど、)(接続詞…「だが」「しかし」)

【古文】「已然形+どども」=~けれど、

【漢文】「~ドモ而(置き字)~」

※「而」は接続詞で読んでもよし、接続助詞で送って置き字にしてもよし、順接(単純接続)、逆接、両用法があります。

・順接(単純接続)

接続詞「~、而(しかう)シテ~」=「andと同じ」

接続助詞「~テ而(置き字、読まない)~」

・逆接

接続詞「~、而(しか)レドモ~」

接続助詞「~ドモ而(置き字、読まない)~」

例 早く行ったけれど、彼には会えなかったよ。

※わざわざ早く行く、それなのに会えないのはおかしい、あいいれない関係(逆接)、「行く」動作はもうおこなわれています(確定)。

 

くどいようですが、「~としても、」は逆接ですよ。

現代文・小論文の論理(ロジック)をおさえる上で、上記の条件句はおさえておきたいですね。

たとえば早稲田の現代文の問題。本文中ではただ「Aである。Bである。」といっているだけなのに、設問の指示が「本文の内容と合致するものを選べ。」で、選択肢が「AだからBである。」と勝手に「原因・理由/結果」に置き換えたりするのは、よくやるひっかけです。

ところで、接続関係は論理(ロジック)の基本だ!と展開しているわけですが、受験をはなれてちょっと考えてみましょう。「接続関係」って、論理の基本どころか、実は私たちの「生き方」そのものだったりしませんか?

「みんながやっている。だから、ワタシもやる。」

「みんながやっている。しかし、ボクはやらない。」

つまり、私たちをとりまく「世界」に対してどのように「接続」していくかで、それぞれの生き方は大きく変わってしまいますね。たかが「接続」といってあなどれません。

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2007/08/20 18:54】 | 現代文・小論文の基礎 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『現代文・小論文の基礎』 其の六
「接続関係」 〈順接(原因・理由)〉

逆接の機能はわかりましたね。「自明性に対するツッコミ」や「自分の意見の強調」でした。

「人のことつっこんで、じゃあ、お前はどう考えているんだ?」と、それに対する答えが結論。

「なんでそんなことが言えるの?」と、それに対する答えが論証(結論の根拠)です。

 

論文とは、論証をともなった文章である。

 

と定義してきました。論証もなくただ自分の考えを書いたら、それはただの随筆(エッセイ)です。小論文も論文である以上、必ず論証がともないます。そこで、「順接(原因・理由/結果)」の展開が必要になってきます。

 

原因・理由・根拠


順接「だから」「よって」「したがって」「~ために」「~ゆえに」「~ので」

 ↓

結果(自分の意見)

 

論文の基本構造

 1.問題点(1点)は何か?

 2.結論の根拠は何か?

 3.結論(1点)は何か?

 

順接(原因・理由/結果)は上記の「2→3」に決定的にかかわってくる重要な接続です。また、現代文においても、説明問題、虫食い問題など、重要なツッコミどころになってきます。

「なんとなくカレー」ではなく、「最近野菜が不足しがちだから、カレーを食う!」

「なんとなく経営学部」ではなく、「将来起業したい。よって経営学を学ぶ!」

普段からが論理(ロジック)の練習です。資本主義社会を生きるわれわれにとって、自身の判断に必ず根拠づけをしてみるというのはとても重要な作業かもしれません。じゃないと「なんとなく」宣伝広告にのせられて生きているだけになったりして…。

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2007/08/01 17:13】 | 現代文・小論文の基礎 | トラックバック(0) | コメント(3)
| ホーム |
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード