fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
しり上がり通信 其の十二
〈和歌と神さま〉
こうして、自然とつながり、人さまとつながり…
などということをやたらと書き連ねてくると、
何か、わたくしがアヤシゲな宗教の勧誘でもしているのでは?
と、ご不審に思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
わたくしが「神さま」について書き連ねてきたことは、
実は、そっくりそのまま、「和歌」に置き換えられます。
で、「和歌=神」について触れましたが、その答えをまだ言っていませんでした。
そこで、試みに、第一番目の勅撰和歌集である『古今和歌集』「仮名序」を引用してみましょう。
 
【本文】
やまとうたは、人の心を種(たね)として、万(よろづ)の言(こと)の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざ繁(しげ)きものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出(いだ)せるなり。花に鳴く鶯(うぐひす)、水に住む蛙(かはづ)の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける。力をも入れずして天地(あめつち)を動かし、目に見えぬ鬼神(おにがみ)をもあはれと思はせ、男女(をとこをんな)の中をも和(やは)らげ、猛(たけ)き武士(もののふ)の心をも慰むるは歌なり。
【口語訳】
和歌は、人の心を種として、(芽を出してやがて葉が茂るように)さまざまな「言葉」となったものだ。この世に生きている人には、いろいろな事がたくさん起こるものなので、(そのたびに)心に思ったことを、見たこと聞いたことについて表現したのが和歌である。花に鳴く鶯、水に住むカジカの声を聞くと、生き物で歌わないものなどあろうか。力も入れずに天地を動かし、目に見えない死者の霊魂もしみじみと感動させ、男女の仲をとりもち、勇猛な武士の心を和やかにするのは和歌なのである。
 
と、「天地自然の媒介」「人と人の媒介」「あの世とこの世の媒介」、つまり、「メディアとしての和歌」の機能を、千年以上前に、紀貫之はすでに言い当てていたんですね。その「機能」が「神さま」と通底しているのです。だから、「住吉神社=和歌の神」として祀(まつ)られるには必然性があったというハナシで…
なんてね、中沢新一先生のウケウリにすぎないのですが…。くわしくは『カイエ・ソバージュ』(講談社)をお読みください。中沢先生の中央大学における講義録です。
で、長々と「仮名序」を引用したのにはワケがあります。大学入試で、とにかく出るんですね。くわしくは以下を参照してください。
それと、早稲田大学など、現古融合文が出題される大学を受ける人は、「仮名序」に一度は目を通しておいたほうがよいでしょう。プンスカにおうところです。
ちなみに、昨年のセンター試験の和歌の問題。「当意即妙」、ドンピシャ、三日前に的中させましたよ。
 
亀戸浅間神社 茅の輪2
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2007/12/26 18:26】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
しり上がり通信 其の十一
〈亀戸 浅間(せんげん)神社 茅の輪(ちのわ)作り〉
いったい何が悲しくて、
クリスマス イブに茅の輪作りかな。
朝もはよから、お台場の向こう岸、中央防波堤におもむき、
葦(よし)を刈ること二時間、二台のトラックに満載して浅間さんに帰るや、
「茅の輪」を作り始めて、一日仕事。
これが、また、楽しい!!
睦(むつみ)会のみなさまと、あーでもない、こーでもない、と、
すったもんだのあげくに、立派に締め上げたのは、都内最大の「茅の輪」なり!
作業に関わったわたくしも、いざ立ち上げてみると、
「で、で、デカイ」
と、たまげました。
自然のエネルギーを、ぎうぎう凝縮した磁場が出現しました。
円環としての自然。
自然とつながり、人様とつながる、
リンクするリング。
わたくしのエネルギーもちょこっと注いでおきました。
どうか来年もみなさまにとってよい年になりますように。
 亀戸浅間神社 茅の輪
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2007/12/25 18:26】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
現代文・小論文のネタ 其の十一
〈地球温暖化〉
地球温暖化問題にいよいよ王室も乗り出す?

チャールズ皇太子 寄稿
温暖化対策 官民結集急げ

 今日(11月30日)、世界の百五十の企業が団結した。私が主催する「温暖化問題を考える企業リーダーグループ」が中心となり、バリ島に集まる世界の指導者に向けた宣言を採択した。欧州だけでなく米国、中国、オーストラリアの企業も加わった。
 そのメッセージは明確だ。世界の持続的成長は温暖化問題にどう取り組むかにかかっている。何もしない代償は大きい。科学と良識に基づいて厳格な目標を設定しなくてはならない。
 先進国は途上国よりはるかに大きな削減義務を担わなくてはならない。何より企業は必要な新技術に投資できるよう国際的に拘束力のある枠組みを望んでいる。
 温暖化問題を克服するには、官民の力を結集する必要がある。年金基金や保険会社などの資金の出し手は投資を通じ省エネ経済へと誘導する力を持っている。
 優先順位が高いのは熱帯地方の森林伐採を止めることだ。地球の温暖化ガス排出の約二〇%が森林伐採(による吸収能力の低下)の影響と推計されている。温暖化を防ぐ新技術の導入を待っている間に伐採を止めるだけで成果が上がる。
 温暖化が進むと生活水準が上がらなくなるどころか、逆に下がる。その打撃をもっとも受けるのは貧しい国の人々だ。今回集まった企業のリーダーたちは、後の世代のために行動すべきだと判断する知恵と見識を持っている。我々全員が力を奮い立たせ、先例のないこの難局を克服しよう。
   『日本経済新聞』 2007・12・1(土) 「国際1」

さすがに、王室です。帰するところは「科学と良識」ですか。あまりに「あたりまえ」のうような感じはするのですが、「あたりまえのことをあたりまえに」言えるところが、王室の王室たるゆえんなのかもしれません。同日の夕刊に、

日中経済対話
中国に環境協力
日本、見返りに排出権視野

   『日本経済新聞』 2007・12・1(土) 「夕刊」

の記事がありました。共産主義国が経済成長をおしすすめて二酸化炭素を吐き出し、資本主義の先兵たる日本の商社が排出権獲得のため中国を駆けずり回っている。ソヴィエト連邦崩壊にともないイデオロギーの世紀は終わりを告げたといわれますが、共産主義と資本主義の区別はさして意味を持たなくなっています。
そこで、チャールズ皇太子のおっしゃる「良識」ということをあらためて考えてみる必要がありそうです。ヨーロッパの近代市民社会を支えてきた「良識」、日本で言えば前近代的な「世間」に置き換えられるかもしれません。前者が「個人」を、後者が「共同体」を中心にすえている違いはあるでしょう。ですが、法律以前に「良識」「世間」に反することはやらない、という不文律が人々の共同生活を支えてきた点では共通しています。
個人の欲望を野放図に解放し、経済発展をおしすすめてきた代償が地球温暖化問題だとするなら、確かに「良識」や「世間知」のようなものをあらためて見直す必要がありそうです。「もったいない」がひところ話題になりましたが、「あたりまえのことをあたりまえにやる」ということが、何か特別なことになってしまっているところに問題の根源があるのかもしれません。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2007/12/09 16:33】 | 現代文・小論文のネタ | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム |
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード