fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
優秀論文の紹介 其の四
岐阜大学の獣医学科の編入試験を受験なさる方のために書いた拙論です。


平成十八年度 岐阜大学 獣医学課程 第三年次編入学者選抜試験
〈問題〉
 次の「特定外来生物被害防止法」の文章を読み、この法律に賛成あるいは反対のいずれかの立場に立ち、その根拠となる理由を、400字以内で述べなさい。

 日本固有の生態系に被害を与える外来種の動植物を「特定外来生物」に指定し規制する特定外来生物被害防止法(外来種被害防止法)が6月1日から施行された。生態系保全の観点から輸入や飼育を規制する初の国内法で、国や自治体による野外での防除活動も始まった。
 特定外来種として、国は既にブラックバス(オオクチバス、コクチバス)やタイワンザル、カミツキガメなど37種類を指定。輸入や譲渡、飼育のほか、野外に放したり植えたりする行為は原則禁止され、違反すると最高で個人は3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、法人は1億円以下の罰金となる。
 特定外来生物には、飛騨市河合町で養殖されている「河ふぐ(アメリカナマズ=チャネルキャットフィッシュ)」が含まれ、輸入や飼育などが原則禁止される。
 ただし、産業や研究用などで既に飼っている場合は例外とされ、同市の養殖業者らは施行から6ヶ月の猶予期間中に、河ふぐ飼育の許可申請書を国に提出する方針。


〈解答例〉
 私は「特定外来生物被害防止法」施行に賛成する。その理由は、日本に固有な生態系を根本的に破壊してしまう可能性があるからだ。とりわけ、日本は島国であり、閉ざされた環境下で固有の生態系を形成してきた。その環境に、他の生物を捕食する一方、捕食圧を受けない外来生物が入り込むと、一気に繁殖し、生態系を破壊してしまう可能性がある。
 さらに、日本の生態系は、「里山」といった環境に見られるように、人間の生活に寄り添う形で保たれてきた。外来生物によって生態系のバランスが壊されると、結局、人の生活も脅かすことになる。例えば、琵琶湖でブラックバスが繁殖し、地元の特産であった鮎が激減し、地元の漁業に壊滅的な打撃を与えている。
 このように、在来生物種のみならず、日本人の伝統的生活をも破壊する可能性がある以上、特定の外来生物は法律によって抑止するべきである。(≒四〇〇字)

〈解説〉
 あたりさわりのないところでまとめてみました。
 参考にしていただきたいのは、何度か書きましたが、
・接続関係を明示すること。
・指示語でつなげること。
この二点です。
400字というのはあれもこれも展開できる字数ではないので、
・「Aだけではなく、その上さらにB」という「添加」のパターンで、一点を掘り下げる工夫をしてみました。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2008/03/31 18:41】 | 優秀論文の紹介 | トラックバック(0) | コメント(0)
しり上がり通信 其の十五
佃落語会「星時計さん」

隅田川風景

〈落語会〉
桜もほころぶうららかな日曜日。
隅田川のほとり、佃島の星時計さんで、
入船亭 扇好(いりふねてい せんこう)師匠の落語会がありました。
カフェバーの二階に、きつきつに三十人、
中身の濃い落語会を鑑賞させていただきました。
隅田川の終点で「入船亭」とは、なんとも「オツ」なもよおし、
師匠、時節がら「ちりとてちん」を高座にかけてくださいました。
高座も客席も一体となって、笑いころげて帰ってきました。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/03/24 06:59】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
合格者の声 〈ワレラ カク 戦ヘリ!〉


南山大学法学部 合格

愛知県 高卒認定試験  T・Hくん

受験に小論文が必要であったので、その対策をどうしようかと色々探し回りました。その結果、様々な候補が出てきたわけなのですが、そのどれもが決め手に欠けていました。そのため、「とりあえず、話でも聞いてみよう」という流れになり、最終的に一番感じが良いところに決めました。それが、フットプリンツ(通信添削であるが、実際には谷村先生による家庭教師に近い)でした。

最初の予想通り、谷村先生はソフトで人柄の良い先生でした。
例えば、こんなエピソードがありました。試験のために東京へ行った時に、わざわざ先生がボクのホテルまで来てくださり、古文の資料と先生のレクチャー、さらに激励をいただきました。(契約外のことでした)
また、不安になった時は、いつでも気軽に電話やメールで相談にのってくれました。時にその電話が白熱し長電話になることも…。
先生の「生徒第一主義」「仕事のための仕事はするな、生徒のために仕事しろ」というモットーを実感したしだいです。

講座についても、語りたいと思います。最初はなんとなくとった講座でしたが、率直に言いまして良い講座だなと感じます。というのも、問題ごとのテーマ(論理・構造・話題など)を読解で感じて論述で使うことで、そのテーマをしっかりと学べるように作られているからです。個人的には発展編(論理展開中心)がお気に入りです。
次に、解答根拠を書かせることも利点です。大抵の場合、理由があるから答えを導き出しますが、あらためてその理由を言語化させることによって頭が整理されていき、きちんとした知識として身につけやすいのです。

あらためて考えると、わがままな生徒で、先生には苦労をかけっぱなしでした。にもかかわらず、先生は最後まで見捨てずに、サポートしてくれました。先生には足を向けて寝られない状況です。皆さんも決め手に欠いたら先生に電話してみると良いと思います。

〈添削担当者のコメント〉

合格おめでとう!ほぼ一年、二人三脚で走ってきたような感じがします。「2ウェイ メソッド 現代文/小論文」の講座は、しり上がりにハードになっていきますが、全十六題をやり終えた最初の生徒さんです。鍛え上げた読解力と論述力は大学受験といった枠組みを飛び越えて、一生ものの力になっていくと思います。「ツライ」けれど「楽しい」、「ツラ楽しい」一年でしたね。

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/03/16 17:57】 | 合格者の声 | トラックバック(1) | コメント(0)
合格者の声 〈ワレラ カク 戦ヘリ!〉


早稲田大学教育学部

上智大学外国語学部 合格


神奈川県  N・Nくん 


 私は、現役の頃特に現代文に苦手意識があり、高2の4月から現代文の授業を予備校で受けたり、自分で現代文の参考書を5冊もやりましたが、どうも成績はのびず、模試ではいつも国語の偏差値が30台から41,2ぐらいの成績しか取れず、当然ながら浪人することになりました。
 浪人生になってある塾に通い、谷村先生に出会い何かが変わりました。そこでは、谷村先生は古文の担当をなさっていましたが、古文だけではなく、現代文や受験のアドバイスもしてくださり、とても助かりました。その中で特に助かったのが、現代文の正確な読み方、攻撃的読解、そしてなぜ私が現代文ができないのかなどのアドバイスをしてくださったことです。そして何よりも、いろいろな先生に出会った私の経験上、谷村先生は他の予備校講師の誰よりも生徒を中心に考えている先生だと思いました。質問に行くと、嫌な顔ひとつせず、私が理解できるまで熱心に指導してくださいました。谷村先生に出会い、受験指導してくださったことを心から感謝しています。


〈添削担当者のコメント〉


 やはり、現場に立って直接指導するのは楽しいものです。
 毎回、熱心に質問してくれましたね。その質問が、
「単語集を覚えれば成績がのびますか」
「とにかく文法やれば成績がのびますか」
といった、受験生なら誰でもいだいている、お約束の質問でした。
「やったからといって成績はのびないけれども、やらないことには成績はのびない」
「文法・単語・敬語はただの道具。さっさと道具をそろえて、ゲーム(読解)をやろう」
などと答えたように思います。
本当に素直な性格だったのですね。わたくしが指導したことはきちんと修正していったのでしょう。毎週、質問のレベルが上がっていったように思います。しまいには、わたくしが困るぐらいの質問をしてきました。それが迷惑どころか、着実な成長がうかがわれて楽しくもありました。
 優先順位をおさえて正しいステップを踏んでいけば、しり上がりに成績はのびていきます。まさしく彼は身をもって証明してくれたわけです。合格は当然の帰結というわけです。






ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/03/14 03:00】 | 合格者の声 | トラックバック(0) | コメント(2)
合格者の声 〈ワレラ カク 戦ヘリ!〉


首都大学東京都市教養学部経営学科
(前期日程) 合格

 

新潟県立新潟南高校   H・Sくん



 僕がフットプリンツを受講し始めたのは十一月の中旬でした。第一志望は首都大ではなかったのですが、首都大の国語には小論文形式の設問が毎年課されており、また後期試験のためにもと思い申し込みを決めました。
 受講し始めると、自分の今までの国語の見方が180度変わりました。それからは、谷村先生に指摘いただいた部分だけでなく、自分でも自分の問題点を見つけられるようになり、苦手であった国語の勉強が楽しくなっていました。さらに、それまで小論文が課されている大学を避けていたのですが、自分にも小論文が書ける!と自信がついてから、大学選択の幅も広がりました。
 このように自分が短期間でこれほど変わることができたのは、谷村先生の丁寧で細かな指導のおかげであったとしみじみと感じています。
 僕のように、センターで失敗しても、地方の普通の県立高校でも、最後まであきらめずに頑張れば、首都圏の国公立大学に合格できます。
 自分の可能性を広げたい人、フットプリンツ受講をおすすめします。


〈添削担当者のコメント〉


 塾、予備校に通った経験はないとのことでしたが、添削をはじめて、かなり書く力があるな、と思いました。学校の学習をきちんとやってきた成果でしょう。
 書く力は十分ありましたから、記述解答の書き方では苦労しませんでしたね。古文、現代文の読解に集中して指導を進めてきました。だから、「点の取れるアピールの仕方」という最終段階まで、しっかりつめることができました。「教える/教わる」という上下関係ではなく、ともに戦いきった仲間、という感慨がこみあげてきます。合格、おめでとう!!
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/03/09 21:59】 | 合格者の声 | トラックバック(0) | コメント(0)
優秀論文の紹介 其の三
千葉大学園芸学部の後期試験を受験する生徒さんが過去問を解いたものです。


千葉大学 園芸(生物生産科)学部 2003年

〈問題〉
次の文を読んで、下の問に答えなさい。

 バイオテクノロジーの成果の一つとして、遺伝子組換え作物が作り出され、これを用いた遺伝子組換え食品が出回るに至りました。遺伝子組換え作物の普及をめぐっては、世界各国でいろいろな観点から、これを推進するべきだと考える人たちと、これを抑制するべきだと考える人たちとの間で、論議が活発に行われています。

〈問題〉
 遺伝子組換え作物を利用するべきかどうかについては、上述のように色々な議論があります。議論を進める必要上、あなたはこの問題に対して推進の立場をとるか、抑制の対場をとるかをまず決めて、解答用紙の推進または抑制のどちらかを○で囲んでください。
 遺伝子組換え作物の普及について、あなたの選んだ推進または抑制の立場から、その農学、生物学上の理由を600字以内で述べなさい。ただし、あなたがこの問題に対し、推進の立場をとるか、抑制の立場をとるかは採点とは無関係です。

埼玉県立浦和第一女子高校 N・Sさん

〈解答論文〉
立場…抑制

 遺伝子組換え作物の普及について、私は抑制の立場をとる。その理由は、食物連鎖を乱す可能性があるからだ。
 例えば、除草剤に対して強い抵抗力をもった作物があったとする。そこに除草剤をまくと雑草は死滅するが作物は育つ。生産者や消費者は、形のよい作物が大量生産できるため良いが、その雑草が減ることで、それを常食としていた虫や動物も減ってしまう。このことは人の生活にも影響を及ぼす。さらに、除草剤に強い雑草が出現する可能性もあり、それらを駆除するためによりいっそう強い除草剤が開発され、土壌汚染がおこる可能性もある。現に、害虫対抗性をもった遺伝子組換え作物を大量に食べた蝶の幼虫が死んだ、という報告がある。生物というのは、互いに生物同士が関わり、連鎖して生きているものであり、けっして人間も例外ではない。遺伝子組換え作物を大量に食べた動物の肉を人が食べ、人体に影響を及ぼしたり、植物や動物の数が急激に減少し、人が食べられるものが減ってしまったり、という様なことがおこらないとは言い切れない。
 人間が目先の利益を考えて、安易に生態系を乱してしまったら、その影響は必ず人間にも及ぼされ、まさにしっぺ返しを食らうはずである。ゆえに遺伝子組換え作物の普及は抑制するべきなのである。

〈総評〉
学校で普段から新書を読んで、要約、それについてのレポートを書かされてきたとのこと。とても初めて論文の添削を受けるとは思えないぐらい、しっかりした文章を書いています。「読み/書き」を並行してやるのは論述の最良のトレーニングです。学校の先生に感謝しなくてはいけませんね。
見習うべきは次の二点。
・接続関係の明示。
・的確な具体例による例証。

文脈に即して見ていきましょう。

・抑制の立場の明示。
 ↓
・「例えば」と明示して具体例による例証。
 ↓
・「さらに」と明示して、掘り下げ。
 ↓
・「土壌汚染」「食物連鎖の破壊」と重大問題に言及。
 ↓
・最後にコンパクトに要約して結論を明示。

とてもきれいな「流れ」を作り出していますね。
細部の「揚げ足とり」はいくらでもできます。そうではなくて、全体の「流れ」、「大枠」をよく見てほしいのです。
このての課題が課せられると、だいたいの受験生は、
・「Aだし、Bだし、Cだし」
と、「だし系」の論を展開してしまいます。
・「A。またB。またC」
も同じ。ただ漫然と事例を羅列してしまいがちです。そして最後に「一人一人が自覚を持って~」と、とってつけたような結論でおしまい、というパターンです。これで国立の後期試験を通るのはムリというものでしょう。
上にあげた論の優れている点は、「さらに」と深めていることです。

程度(軽い)

さらに

程度(重い)

という「流れ」を作り出すことで、テーマをより深く掘り下げています。

×「A。またB。またC。」→「面」に広げる
○「A、B。さらにC。」→「点」に絞り込む

論述において、接続関係というのはホントに重要なのです。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/03/06 18:19】 | 優秀論文の紹介 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム |
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード