fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
しり上がり通信 其の五十八
〈 「ナタ」と「ナイフ」 〉
わたくし、長年、受験生を相手にしてきて感じるのは、受験生の知性に二種類あり、ということです。

「ナタ」的知性
細かい細工は苦手ですが、大きな対象をドカッと割るのに適した知性、スピードは遅いけれども、大枠を見渡せる知性です。いわゆる、旧制中学のような名門校に多く見られるような気がします。

「ナイフ」的知性
スパッとよく切れて、細部まで分け入っていく知性、スピードは速く、ピピッとすぐひらめく知性です。いわゆる、私立の中高一貫校、中学受験で鍛えられてきた方たちに多く見られるような気がします。

たま~に、この両者をかねそなえた知性を身につけている生徒さんがおります。何がどうなろうが、できる、というか、受験勉強なんかとっくに突き抜けていますね。

「ナタ」と「ナイフ」と、どちらが優れているということはありません。知性も人それぞれですからね。おそらく、一流とよばれる組織体は、それらの知性をうまく組み合わせているのでしょう。
受験生を指導しながら、そのようないろいろな知性を探すのは、ちょっとした宝探し、なかなか楽しいものです。

そのようなお宝をみつけたら・・・当然、磨きあげたくなるのが人情というものです。

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2008/07/31 00:52】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
復旧いたしました。
ふ~。
無事、復旧いたしました。
ご迷惑をおかけいたしました。

あらためて、魂を注ぎ込んで、
添削道に精進してまいります。
よろしくお願いいたします。

今年、初めて、教壇で「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」を
教えさせていただいているのですが、
う~む。
ノビています。
それは、大半は生徒さんのヤル気に負うところが大きいのですが、
しっかりやってくださった生徒さんは、驚くぐらいノビています。
たった、七、八回しか、授業していないのですが。

ほんとうに、本気でぶつかり合うことの大切さを実感しました。
やはり、黒板背負って対面授業をやった方が、生徒さんの理解が早い。
ということで、拙ながら、わたくしの授業の配信に向け、
この夏、授業を動画にさせていただこうとおもいます。
みなさまに、恥ずかしくない授業をお見せするべく、
とりあえず、「黒板」を手配せねば!
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/29 23:19】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2)
緊急のお知らせ
みなさま、緊急の事態が発生!

この暑さにあてられたのか、
PCのハードディスク、オシャカになってしまいました。
バックアップをきちんととっておけばよかった、って、
他人事として聞いてはおりましたが、
まさか、我が身にふりかかろうとは。
ネット カフェで、生まれてはじめて、PCいじっております。

お問い合わせのお客様、
大変ご迷惑をおかけいたしますが、
お電話にてお問い合わせくださいませ。

受講生のみなさま、
答案の添削の進捗(しんちょく)状況のご連絡、
しばらく、電話にて逐一報告するようにいたします。


ご迷惑をおかけします。
まことに申し訳ありません。

フットプリンツ
 谷村 長敬
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/29 00:55】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
しり上がり通信 其の五十七
〈 OBからのお便り 〉
昨年度の受講生より、コメントをいただきました。

定期試験が始まりました。
大学講師の方がいってらっしゃった話に軽くあてはまり、ひいひい言ってます。
それでも、意外なほど文章かけてるんでなんとか乗り越えられそうです。
受験の時に文章書く練習をしといてよかったと今更ながら思います
それでは、先生、頑張ってください。
生徒さんも、です(^-^)


ありがたや。
ホント、一所懸命、書いたよね。
「しり上がり フラクタル構造 カリキュラム」全十六題を最初に書ききった生徒さんです。
大学で役立っているなら、フットプリンツの本望です。
フットプリンツで鍛え上げた力は、大学入試をつきぬけて、「一生ものの力」になってゆきます。
「読解」と「論述」とは、すなわち、「他者理解」と「自己表現」、コミュニケーションの根本なんですね。

みなさま 応援ありがとうございます。
「読んで書く」、フットプリンツはOBの方々ともども、
みなさんとともに、日々「しり上がり」ます!!
いっそうのご支援たまわりますよう m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま26位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/26 23:26】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
しり上がり通信 其の五十六
〈 ノビシロ 〉
わたくしの友人、某メジャー高偏差値大学(甲)で非常勤講師をしている先生、某マイナー低偏差値大学(乙)でも講師をしているのですが、飲みながら、ブツブツ…

甲大学は、入学後に学生がアホウになっている。ネットで「丸パク(丸々パクってくる)」したレポート出して、バレないと思っている、あんまりふざけているから、呼び出して叱ったら、ふてくされて、プイッと出っていきやがった。その点、乙大学の学生は、就職ヤバイってわかっているから、みんな真剣にレポート書いてくるよ。大学三年で、逆転するね。乙大学の学生の方が、「オトナ」になっていくよ。なんだ、甲大学なんか、ガキの集まりじゃねえか!大学入ったぐらいでいい気になって、そこでもう、人生終わってんだよ!

と、もうさんざんな言いよう、でも、ご本人の出身大学でもあるんですけどね。
「そもそも、アンタみたいな人らがしっかり指導しないで、大学に生徒を送り込んでくるから、こんなことになるんだよ!」
って、悪者は、わたくしですか。
「高偏差値大学は、大学に入ること自体が自己目的化しているから、ノビきったゴムになって大学に入ってきて、勉強しない。それに対して、低偏差値大学の学生は、『ノビシロ(伸びる余地)』がまだまだある」
ってことでした。
うむうむ、さもありなん。
でも、少なくとも、わたくしのところの受講生に「丸パク」するようなタワケはいません。だって、最初から「ハードな実践」をうたっているにもかかわらず、自らの意思で受講してくださった方たちですからね。そもそも目的意識がちがうのです。「丸パク」するような、ココロザシの低い学生さんと比べられても、わたくしも、ムッとするわけです。
「伸びきったゴム」になって大学に入るからノビないのであって、わたくしのところの受講生のみなさんは大学入試を、ある意味、突き抜けていますからね。自ら問題点を設定し、論証して、自分の意見を他者に伝える、大学のレポートを先取りして実践しているのです。
人から与えられた課題で「丸パク」って、小学校の読書感想文じゃあるまいし、ぷぷっ(笑


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


早慶併願合格(予定)レベルの第三回答案(現代文)です!!
早慶併願 第三回現代文添削答案                    joe


コンパクトなアプローチ、
ムダのない、最短距離で解答を導き出しています。
前回にひきつづき、
最初の要約と、記述解答の対応が、ほんとうにすばらしい!
ホント、最初で勝負を決めちゃっていますね。
「典型」に着目して、答えを導き出すあたり、
さきざき楽しみです。

「着眼点は、時間かけずに点かせぐ、最強の武器である」

「着眼点」は、どうすればを身につけられるのか?
「着眼」とは、メガネのようなもの、ただの道具なのです。
ただし、道具は「使い方」を身につけなければ、使いものになりません。
「イチロー モデルのバット」を大金出して買っても、
バッティングがうまくなるわけではありませんね?
素振りをする、フリー打撃をする、アセをかかずに、
道具の使い方が身につくことはありません。
つまり、現代文においては、「なんとなく禁止!」
ひとつひとつ、根拠づけしながら、
ノーミソにアセをかいて、「道具」の使い方を身につけていきます。
「急がばまわれ!」
フットプリンツの「2-ウェイ メソッド」はハード トレーニング。でも、そこでかいたアセが「合格への近道」を教えてくれるはずです。

danpei                                 
現代文/小論文の相互補完的実力養成
「2-way method 現代文/小論文」






フットプリンツからの「お知らせ」
みなさまからのあついご支援、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで、受講してくださる生徒さんが徐々に増えてまいりました。
それにともないまして、フットプリンツ開講のサービス期間を終了し、8月より添削費用を値上げさせていただこうと考えております。
それ以前にお申込みいただいた生徒さんにつきましては、契約時の料金体系のまま、受講を継続していただきます。詳細につきましては、あらためて皆様にメールでお知らせいたします。


みなさま 応援ありがとうございます。
受講生が増えてまいりました。
仲間とともに真剣勝負!
「コイツにだけは負けないゾ!」
「あの人みたいに書きたい!」
フットプリンツは、みなが、ともに育ち、育てあう場を提供し、
受講生のみなさんとともに、「しり上がり」ます!!
いっそうのご支援たまわりますよう m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま28位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/24 18:14】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(5)
しり上がり通信 其の五十五
〈 「作品」としての添削答案 〉
ふ~、今日の添削を終えました。
答案用紙には、生徒さんが何度も書いては、消したアトがある。
生徒さんがアセして作った答案に、添削担当者もアセをカキカキ、赤入れしていく。
と、答案には、生徒さんのアセと、わたくしのアセがしみ込んでいるわけです。その答案を、わたくしは、ただ「答案」とは言いたくない、「作品」と呼びたいのです。生徒さんとわたくしの共作の「作品」。

実は、ここには、他のたくさんの方たちのアセと涙がしみこんでいることを、受講生の方たちにはご理解いただきたいのです。
「しり上がり フラクタル構造カリキュラム」の全十六題は、長年、現場で受験生に講義してきた問題ばかりです。たくさんの生徒さんたちが質問にきてくれました。
「何でこの答えになるんですか?」「何でこの答えじゃダメなんですか(怒!」
入試直前でテンパってしまった生徒さんなどは、質問しているうちに泣き出すコもいたりして。
だから、受講生の皆さんが、前向きのまっこう勝負で「ひっかけ」にひっかかってくれた時は、手放しでうれしいのです。その時こそ、今まで質問してくれた生徒さんたちのアセと涙を、そこにいかすことができるから。
わたくしの添削、字はヘタッピ(丁寧に書いてはおりますが…)です。ですが、わたくし一人で添削しているわけではないのです。半分以上は、今までに質問してくれた、前向きに問いと格闘してくれた、生徒さんたちが添削してくれています。
プロの講師の添削とアルバイトのマニュアル添削の決定的なちがいがココにあります。現場に立ったことのない人が添削すると、「木を見て、森を見ない」いわゆる「あげあし取り」に終始してしまいます。全体が見えないのです。「見てる?」って、それは答案の全体であって、「受験の全体」ではないんですね。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


東大理科二類合格(予定)レベルの第八回答案(現代文)です!!
東大理科二類 第八回現代文添削答案                    joe


おつかれさま~。
「しり上がり フラクタル構造カリキュラム」もようやく半分まできました。
ノビました。明らかにノビノビ、ノビています。
その片鱗は、すでに第一回の答案によく表れていましたけどね。
全体を見わたした上で、設問をツメていく、
「全体から部分」という視点が身につきだしています。
ということは、問五、七という、配点の高い、オイシそうな問題を丸ごとゲット!
異なる問いも同じ問いとして解いていくので、
「時間かけずに、点かせぐ」という態勢がとれます。
最強の得点マシーンになっていきます。
すばらしい答案でしたよ。

「国語の実力=全体を見わたした上で、部分をツメる視点」

B4の答案用紙は、白いリング、
ここまでよく戦ってきました。
「しり上がり フラクタル構造カリキュラム」は、
いよいよこれから「しり上がり」にハードになっていきます。
最終ゴングを聞くまで、全力でラッシュかけていきますよ!!
気がつけば、こんな高みに立っている。それがフットプリンツの「しり上がり フラクタル構造カリキュラム」なのです。
danpei                                 
現代文/小論文の相互補完的実力養成
「2-way method 現代文/小論文」






フットプリンツからの「お知らせ」
みなさまからのあついご支援、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで、受講してくださる生徒さんが徐々に増えてまいりました。
それにともないまして、フットプリンツ開講のサービス期間を終了し、8月より添削費用を値上げさせていただこうと考えております。
それ以前にお申込みいただいた生徒さんにつきましては、契約時の料金体系のまま、受講を継続していただきます。詳細につきましては、あらためて皆様にメールでお知らせいたします。


みなさま 応援ありがとうございます。
「読んで書く」、それは、すなわち「防御と攻撃」
フットプリンツは、答案用紙の上で、常に真剣勝負!
「しり上がり」のゴールをめざします!!
さらにいっそうの応援 m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま35位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/23 17:50】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(2)
しり上がり通信 其の五十四
〈 本気! 〉
ちなみに、「まじ」と読みます。

昨日、慶応大学SFC、AO入試で受験なさる生徒さんと、お茶の水でお茶しておりました。
一週間後の試験に備えて、戦略を…
なんてものではなく、読んだ本の内容を聞きながら、ただ、「お茶」してきました。
なぜなら、わたくしが口をさしはさむ余地が、もうないからです。
「おまえはすでに、乗り越えられている!」
ということなのです。
それが、ほんとうにうれしい。

つらつらふり返ってみると、われわれ、と、あえて言わせてもらいますが、ほんとうにラクチンな道は通ってこなかったよな、と思うのです。
昨年は、かなりキビシクしかったこともありましたっけ。
ムクレて口をきかなかったこともありましたっけ。

でも、その生徒さん、今となっては、もう、「済んだ感じ」がするのです。
試験は一週間後なのですが、合否など、どうでもよい、「何を研究したいのか」が見えている、試験なんか知ったこっちゃない、という感じです。

わたくしがご指導いただいた伴流ボクシングジムの団元気先生がよく言っていました。
「勝負は、リングに上がった時にもうついてるよ」
勝負はリングの上にあるものではない、リングに上がるまでの過程にあるのだ、ということなのでしょう。

試験だから、合否はわかりません。でも、きっとそこから何か得るものが、お互いにあるだろうという確信があります。なぜなら、「本気」でぶつかりあってきたからです。
あらためて、「本気」で指導してよかったな、と思うのです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


東大理二合格(予定)レベルの第七回答案(小論文)です!!
東大理科二類 第七回小論文添削答案                    joe


イタタ!!
やってしまいました。「二項対立」というのは、読みやすいし、論じやすい。それが「三項」になると、とたんにワケがわからなくなります。早稲田の現代文が大好きな「三項」、
でも、果敢に挑戦しましたね。
失敗!!
でも、それでよいのです。「むこうキズ」は大歓迎、なぜなら、そこから得られるものがたくさんあるからです。
「クサイものにはフタ」で、誰もが失敗から目をそらしがちですが、勝負ごと、というのは失敗に目をふさいだ者からまっ先に脱落していきます。
その点で、ほんとうに「よい失敗」をしています。でも、大丈夫。わたくし、かなり「本気」でこの生徒さんを「合格」させる覚悟でおりますからね。

「勉強」とは「失敗」の言い換えである!

実際に自分の手で書いてみると、よくわかりますね。目に見えるカタチで「欠点」を洗い出していく、ハズカシイ、イタイ、カッチョワルイ、でも、その「欠点」を修正する以外に合格にいたる道はないのです。己の「失敗」に目をひらく、そこに必要なのは、ほんのちょっとの勇気だけです。
「欠点を洗い出して、最短距離をめざす」、だから、フットプリンツは徹底的に記述にこだわり続けていきます。
danpei                                 
現代文/小論文の相互補完的実力養成
「2-way method 現代文/小論文」






フットプリンツからの「お知らせ」
みなさまからのあついご支援、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで、受講してくださる生徒さんが徐々に増えてまいりました。
それにともないまして、フットプリンツ開講のサービス期間を終了し、8月より添削費用を値上げさせていただこうと考えております。
それ以前にお申込みいただいた生徒さんにつきましては、契約時の料金体系のまま、受講を継続していただきます。詳細につきましては、あらためて皆様にメールでお知らせいたします。


みなさま 応援ありがとうございます。
「読んで書く」、フットプリンツは常に、ド直球で勝負していきます。
「本気」と「本気」がぶつかりあうスパーリング、
わたくしたちは、ともに育ち、育てあい、日々に「しり上がっ」ていきます!!
いっそうのご支援たまわりますよう m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま33位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/21 18:06】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
添削担当者からのアドバイス 其の十八
〈 斬られる! 〉
いや~、おもしろい。
この高二の生徒さん、お試し添削で「起承転結」の「尾括(びかつ)型=シッポで括(くく)る型」、いわゆる「日本的な論述」パターンで書いてきた時には、まだ「初めて」感があって、「かわいいなあ」と思っていたのですが、
ヘ~ンシン!
第一回目の小論文の答案で、「ビシッ!」と論じ切ってきました。
わたくし、カウンターパンチをもらったような、「効っくう~」といった快感を味わいましたね。

何なんだと。この豹変ぶりは!
数学の証明問題のような立論の仕方、これって、ディベートとかの弁論術なんですよね。って探りを入れてみたところ、案の定、英語の授業で鍛えられてきたのだそうです。
「やっぱり!」
国語教育にたずさわる者のノドモトに刃をつきつけていますよ。
「英語をしっかりやれば国語なんかいらない?」
「むむ、そんなことはない〈怒」って、慶応大学の入試がそうじゃないですか?
慶応大学の入試に、なぜ国語がないのか、はからずもこの生徒さんが証明してくれています。

で、下の小論文、みなさんはどのように読みますか?
高校二年生ときいて、
「これぐらいなら、オレでも書けるサ」
なんて、思った「あなた!」、だったら「書いてみんしゃい」というのです。「書いて添削を受けてみんしゃい」というのです。
このように「自分のスタイル」にまでするには、かなりの苦労があったはずですよ。文章というのは人をあざむきません。
反対に
「エッ、このコ、けっこう書けてる!」
って思えた人は、小論文をけっこう書ける人、かなり書いてきた人にちがいありません。

能力のある者は、他者の能力を認められる

問題点を示して、「第一に~、第二に~」と論証していくのは、1,000字を超える長尺物(ちょうじゃくもの)、まさしく慶応大学のAO入試などには、もってこいの「型」なのです。
な、なんと!わたしくしの講座の最終型、「過去問徹底研究―慶応篇」、慶応大学受験の直前の生徒さんにやっている指導を、講座の一番最初で先取りされてしまったのです。
ズバッ! 「う~ん、やられた~」 バタッ!
その斬られっプリがここちよい。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


高二生だって「2-way method」 東大、早慶なんでもありの第一回答案(小論文)です!!
高ニ生 第一回小論文添削答案                    joe


スバラシイ!大学受験生になんか負けません!というか、超えてるんですケド…
自分のスタイルをすでに確立しています。
「受けた刀で返す」という高等テクニックを用いています。
「うむうむ、キミの言うとおり、しか~し、キミの言に従うなら…」
ってやり返す、なかなかできませんよ。
弁護士とか、検事とか、
「弁舌」を生業(なりわい)とする人のものの言い方なんですね。
たかが小論文、でも、そこにはその人の「存在の仕方」なり、「生きざま」なりが、しっかり反映されています。って、まだ高校二年生ですよ!

「小論文とはごまかしのきかない存在証明である」

セコセコ、ネットからパクって夏休みの宿題のレポートを済ませちゃおう、なんて考えている人、最後の最後に泣きを見るのはアナタ自身です(びしっ!!)
なんて、おどすわけではありませんが、文章って、その人がノーミソでかいた汗をあざむかないでしょ?だから、AO入試などで小論文を課すわけです。それなのに、それまでの延長でゴマかしがきくと思っている甘っちょろい人には、あとでちゃーんと面接による「お仕置き」が待っているという寸法なんです。
「読解/論述」って、「他者理解」と「自己表現」と、まさしく根源的なコミュニケーションをする作業なのです。それによって一歩一歩、自己の世界を広げていく、豊かなものにしていくのです。
受験直前になってあわてたって、近道は…ありませんね!
danpei                                 
現代文/小論文の相互補完的実力養成
「2-way method 現代文/小論文」






フットプリンツからの「お知らせ」
みなさまからのあついご支援、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで、受講してくださる生徒さんが徐々に増えてまいりました。
それにともないまして、フットプリンツ開講のサービス期間を終了し、8月より添削費用を値上げさせていただこうと考えております。
それ以前にお申込みいただいた生徒さんにつきましては、契約時の料金体系のまま、受講を継続していただきます。詳細につきましては、あらためて皆様にメールでお知らせいたします。


みなさま 応援ありがとうございます。
「読解」と「論述」とは、「他者理解」と「自己表現」、
フットプリンツは根源的なコミュニケーションのなかで、
みなさんとともに、日々「しり上がり」ます!!
ご支援 m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま29位
   ↓      ↓      ↓

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/19 22:36】 | 添削担当者からのアドバイス | トラックバック(0) | コメント(3)
添削担当者からのアドバイス 其の十七
〈 シビレる! 〉
下にあげたとおり、あらたに高校二年生の生徒さんを講座にお迎えいたしました。
その「外連味(けれんみ=はったり、ごまかし)のない知性」にシビレました。

ホラ、野球の投球術がそうでしょう?
ドシンッ、と、阪神の藤川のストレート(ってファンだからあげさせていただきます)みたいな、「ストレート勝負」ができる知性があれば、あとはスライダー、フォーク、何でもありなのです。

優先順位 … 直球あっての変化球

ところが、多くの受験生が、「変化球」に目を奪われてしまう。
「ツーシームって、どうやって投げればいいんですか?」
「チェンジアップでおさえてやるぜ!」
その前に、「ストレート」をしっかり磨きあげないと、でしょ?
小手先のテクニックが通用するのは、小手先の知識しか求めていない大学なのです。そのことを、受験生は、ホントにわかっていない。難関大学といわれる大学が求めているのは、本質的な知性です。

小手先のテクニックに目を奪われた者は、本質を見失う!

東京大学の入試問題が、それをよく物語っていますよ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


高二生だって「2-way method」 東大、早慶なんでもありの第一回答案(現代文)です!!
高二生 第一回現代文添削答案                    joe


その意気やよし!大学受験生になんか負けません!
高校二年生から、大学入試レベルの問題に挑戦していきますよ。
セノビ?
いえいえ、この生徒さん、英語と数学はトップレベル、
つまり、高三にあがる時点で、間違いなく、いわゆるMARCHレベル合格に到達しているはずです。
「後生 おそるべし!」
ホント、日本に「飛び級」がないのが恨めしい。(一部にあるケド)
たかが小論文、でも、今からやっておけば、三年に上がってから進路は選び放題です。

学校推薦 アリ!
AO アリ!
早慶併願 アリ!
東大前後期 アリ!

運命がこの生徒さんを選ぶのではありません。
ご本人が自分の運命を選ぶのです。
小論文は、早くから対策した方が「お得」、まさしく、この生徒さんが証明していますね。

「小論文は選択の幅を広げる武器である」

で、そのうえ、現代文の読解力を補完してくれるのです。
やはり、「現代文/小論文」はセットにした方が、「安くて、速くて、効率的」なのです。
danpei                                 
現代文/小論文の相互補完的実力養成
「2-way method 現代文/小論文」






フットプリンツからの「お知らせ」
みなさまからのあついご支援、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで、受講してくださる生徒さんが徐々に増えてまいりました。
それにともないまして、フットプリンツ開講のサービス期間を終了し、8月より添削費用を値上げさせていただこうと考えております。
それ以前にお申込みいただいた生徒さんにつきましては、契約時の料金体系のまま、受講を継続していただきます。詳細につきましては、あらためて皆様にメールでお知らせいたします。


みなさま 応援ありがとうございます。
「読んで書く」、フットプリンツは常に、ド直球で勝負していきます。
みなが、ともに育ち、育てあう場をつくり、
みなさんとともに、日々「しり上がり」ます!!
いっそうのご支援たまわりますよう m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま28位
   ↓      ↓      ↓

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/19 02:02】 | 添削担当者からのアドバイス | トラックバック(0) | コメント(0)
添削担当者からのアドバイス 其の十六
〈 しり上がり! 〉
大学受験、夏は「量の勝負!」と書いてきました。
一年間の時間の流れは「しり上がり」!
夏は、10月に「時間かけずに点かせぐ」、限られた時間で最大の点数をゲットする、最高のパフォーマンスをするための「タメ」をつくる期間です。
犬でも猫でもライオンでもトラでも、獲物に跳びかかる前に、必ず「タメ」をつくりますよね。
反対に十分な「タメ」がないと、大きく跳べないのです。

「J ポップ」の歌詞を聴いていると、
「キミだっていつか跳べるさ~」
「誰だって かならず跳べるんだ~」
なんて。「そんな無責任な…」と、わたくしなどは思ってしまいます。これらの歌詞の「ミソ」、受験生の方ならわかりますね?
「必ず跳べる」のです。ハートにグッときますね。
でも、「いつか・誰か」なのです。
そのうえに、これらの歌詞のズルイところは、「タメ」を言わないところです。

同じぐらいにまずいのは、「10時間やったから一点」「20時間やったから二点」のような、右肩上がりの直線的イメージを時間に対して持つことです。ここには、やはり「タメ」るという感覚が欠落しています。「やっても、やっても伸びないよう」で、ヤになっちゃいます。

でも今は、やっても、やっても伸びなくてよいのです。なぜなら、それは、秋にジャンプするための「タメ」だから。
常に「しり上がり」のかたちを強くイメージしながら、夏の「演習量」の海をこぎぬけて行きましょう。
くじけそうになったら、「今はタメをつくっているんだ!」と自らに言い聞かせましょう。大きなゼンマイほど、ネジをまくのに苦労するものです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


早慶併願合格(予定)レベルの第二回答案(小論文)です!!
早慶併願 第二回小論文添削答案                    joe


明確な接続です。
立論はしっかりしていますから、
あと、具体例をもう少し工夫するとよいですね。
「たとえば→しかし→したがって」
という接続、つまり論の構成自体はとてもよいですね。
参考にしてみましょう。

「論理をつくるのは接続関係」

しっかり接続させながら、自分の意見を他者に訴えていく、これが「論文」です。接続がいいかげんだと、読む人がそれを補わなくてはいけません。とたんに、説得力は失われます。
「正しい接続って、何をお手本にすればいいんだ?」
現代文がそれを教えてくれているじゃありませんか。
ダ・カ・ラ「現代文/小論文」はセットにした方が、よっぽど「効率的」だというのです。
それがフットプリンツの「2 ウェイ メソッド」!
danpei                                 
現代文/小論文の相互補完的実力養成
「2-way method 現代文/小論文」






フットプリンツからの「お知らせ」
みなさまからのあついご支援、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで、受講してくださる生徒さんが徐々に増えてまいりました。
それにともないまして、フットプリンツ開講のサービス期間を終了し、8月より添削費用を値上げさせていただこうと考えております。
それ以前にお申込みいただいた生徒さんにつきましては、契約時の料金体系のまま、受講を継続していただきます。詳細につきましては、あらためて皆様にメールでお知らせいたします。



みなさま 応援 ほんとうに ありがとうございます。
フットプリンツで鍛え上げた読解力/論述力は、
受講生の皆さん 一生の財産、
フットプリンツは、今日も受講生のみなさんとともに「しり上がっ」ています!
さらなるご支援 m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま30位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/17 21:52】 | 添削担当者からのアドバイス | トラックバック(0) | コメント(0)
しり上がり通信 其の五十三
〈 「富士山」といただく 〉
フットプリンツ受講生のご父兄から、とれっとれの、博多の海の幸をいただきました。
拙ブログを読んでいただくとわかるかと思うのですが、わたくし、佃島(旧江戸湾の支配者)大好き、築地大好き、そして、お魚大好き、ほんとうにうれしく頂戴しました。

博多の海の幸わたくし一人では食べきれないほど頂戴しましたので、睦(むつみ)会として参加させていただいている、亀戸九丁目、浅間(せんげん)神社の先生のところに奉納させていただきました。
浅間神社の御神体は「富士山」です。つまり、今宵は、いただいた海の幸を富士山と共食できるのです。





※注 「共食(きょうしょく)…神さまへのお供え物を、みんなでともに食すこと。
日本料理の、両端がとがったお箸(はし)がそれをよく示しています。一方で人が食べ、一方で神さまが食べる。


東京 亀戸 浅間神社
「まあまあ、冨士山、おひとつやっておくんなさいよ」
「むむ、すまんな」
なんて。今夜は富士山とともにご馳走になります。
これから仕事に出かけますが、早く帰って来ようっと。






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


早慶併願合格(予定)レベルの第二回答案(現代文)です!!
早慶併願 第二回現代文添削答案                  joe


帰国子女生の現代文のお手本のような答案、
すばらしい!!
何がすばらしいって、最初の要約と記述解答の対応なのです。
最初に要約した時点で、もう、最後の高配点の記述問題が解けている。
ということは、実戦では何を意味するでしょう?
「時間かけずに点かせぐ」
ということです。
それで、英語が点になる。
鬼に金棒、無敵の点取り屋、出現です!

「現代文 勝負は要約ですでに決まっている!」

フットプリンツの「2 ウェイ メソッド」が、徹底的に「要約」にこだわっている意味がわかりますね。
danpei                            
 現代文/小論文の相互補完的実力養成
「2-way method 現代文/小論文」






フットプリンツからの「お知らせ」
みなさまからのあついご支援、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで、受講してくださる生徒さんが徐々に増えてまいりました。
それにともないまして、フットプリンツ開講のサービス期間を終了し、8月より添削費用を値上げさせていただこうと考えております。
それ以前にお申込みいただいた生徒さんにつきましては、契約時の料金体系のまま、受講を継続していただきます。詳細につきましては、あらためて皆様にメールでお知らせいたします。


心のこもったご支援
ほんとうに ありがとうございます。
あらためてフットプリンツは、魂をこめて添削させていただきます!!
応援 m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま30位
   ↓      ↓      ↓


ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/16 14:43】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(2)
しり上がり通信 其の五十二
〈 ポスト グローバリズム 〉
いや、暑いでがすね。
隅田川ぞいのあちらこちらで、でかいお御輿が上がりますのう。
で、わたくし、隅田川の終点、佃島の住吉神社大祭のお手伝いに上がらせていただくのですが。
ところの、亀戸の先輩などに、
「おめえなんか行っても、スマキにされて隅田川、放り込まれるのがオチだぞ」
なんて、おどかされたりして。
たしかに、それぐらい、キビシイところなのです。
だからこそ、わたくしは行ってみたい。お手伝いさせていただきたい。
「非・文字的テクスト」として、これぐらい豊かな「読み物」はなかなかありません。わたくしは、身をもって「読解」しにお手伝いに上がるのです。
明治学院大学教授の四方田犬彦(よもた いぬひこ)先生が、その著書『月島物語』において、「佃島は京都だ」ということをおっしゃっております。さもありなん。
佃島には「気品」というか、「品格」があります。住吉神社の境内を通りすぎる、黄色い帽子の小学生、きちんと住吉さまに頭を下げて通り過ぎていくのです。わたくし、ほんとうに驚きました。
なぜ小学生が?大人たちがそうして見せているからです。「大人は大人らしく、子どもは子どもらしく」、日本がどこかに忘れてきた風景が、そこにはまさしくありました。その、源泉が、おそらく、住吉さまを中心に醸成されている「共同体倫理」であろうと思うのです。
アメリカの凋落(ちょうらく)と、偏狭なグローバリズムの終焉(しゅうえん)、日本も向後10年ぐらいで、道州制、地方分権の時代に入っていくでしょう。
「国じゃもう面倒見きれんから、地方のことは地方でやってくれ」
って、明治の近代化、戦後の高度経済成長、バブル崩壊、と、常に地方は「ダシ」にされ続けて、ズタズタ。埼玉の人に言うと怒られるのですが、「東京一極集中と日本の埼玉化」が現在の日本の風景ではないでしょうか。公共事業でバイパスとおして、ロードサイド商法の大規模店舗。
今さら、地方は地方って、どうすりゃいいんだ?
その「知恵」を、東京のど真ん中で、脈々と伝えてきた方たちがいらっしゃるのです。わたくしは、その「知恵」を勉強させていただこうと思うのです。3ヵ年計画でしたね。
よく、現代文の授業で、「なぜ、日本人の心から、神さまはいなくなったか?」をテーマに、明治近代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)からポツダム宣言受諾まで話し、「では、日本の神さまはどうなるのか?」をテーマに宮崎アニメの話をしてきましたっけ。
と、神さまは、どうしても観念的なものになりがちですが、何年かに一度、人々が忘れないように、ちゃんとこの三次元世界に姿を現して下さる、それが「お神輿」なのです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


早慶併願合格(予定))レベルの第一回答案(小論文)です!!
早慶併願 第一回小論文添削答案                    joe


小論文、初めて書きました、という感じ。
でも、まったく問題ないですね。
なぜなら、「問題点」「論証」「結論」から、
立論までの流れがしっかりできているからです。
三回、四回目ぐらいには、そこそこ書けるようになるはずです。

「小論文は立論勝負!」

考えながら書いてはいけない、考えてから書かないと。
立論をしっかりやらないと、コンパスのない船旅になってしまいます。
「立論しっかり、って、どうすればいいんだ?」
って、実は、現代文の要約で、その雛形を練習していたりして。ダ・カ・ラ「現代文/小論文」はセットにした方が、よっぽど「早い」というのです。それがフットプリンツの「2 ウェイ メソッド」なのです。
danpei                                 
現代文/小論文の相互補完的実力養成
「2-way method 現代文/小論文」






フットプリンツからの「お知らせ」
みなさまからのあついご支援、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで、受講してくださる生徒さんが徐々に増えてまいりました。
それにともないまして、フットプリンツ開講のサービス期間を終了し、8月より添削費用を値上げさせていただこうと考えております。
それ以前にお申込みいただいた生徒さんにつきましては、契約時の料金体系のまま、受講を継続していただきます。詳細につきましては、あらためて皆様にメールでお知らせいたします。


日々の応援、コメント、ほんとうに ありがとうございます。
「読んで書く」、フットプリンツは、常にまっこう勝負!
受講生のみなさんとともに「しり上がっ」て行きます!
さらなるご支援 m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま25位
   ↓      ↓      ↓



ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/15 21:50】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
しり上がり通信 其の五十一
〈 あついハナシ 〉
あづいですね。
トーホグ生まれのわたくしには、殺人的なまでの暑さです。
では、クーラーをかければよいではないか、と、クーラーがまたダメなんですね。

暑いついでに、おアツい話。
現在、東大理二、理三を受験なさる生徒さんを指導しておりますが、ツラツラ思い出すのです。
「理系のためのセンター国語」
わたくしの敬愛する友人、現在、「数学専門塾STAff」をやっておられる佐藤学先生、通称「がくちゃん」が、わたくしがまだ現場にいたころにもってきたハナシ。
「わかった、八時間で、現古漢、センター国語で八割 取らせりゃいいのね」
とわたくし。
「谷ヤン(わたくしの通称)、ちがうよ、九割だよ」
「しぇ~!!」
と、そんなハナシ、聞いたことがない!
でも、やったのです。「二時間×四回」で、毎回ノビノビ、テキスト、むりむりに突っ込んで作りましたから、あたりまえです。でも、いつか最終回はおとずれる、次週に延ばそうにも、もう、センター直前ですから、延ばしようがない、つまり、その日に終わるしかない!
「モノ」が降臨しましたね。
わたくしはただ、口を動かしているだけ、「ナニモノ」かがわたくしに憑依(ひょうい)して語っている。われ、われにして、われにあらず。恐山のイタコみたいな状態です。
終わらん!土曜の十時もまわり、十一時、
「せんせい、終電 なくなりました!」
「がび~ん」(わたくし)
遠くから集まってくれた生徒さん、一人、二人と終電がなくなっていきます。
「ウチに泊まれば」「俺んち来いよ」
と、近場に住む生徒さんが言ってくれます。
教室の戸口では、事務長が青い顔して「いいかげんにしてくださいよ~」なんて言っています。
ところが、わたくしも生徒さんもトランス状態、もう、知ったこっちゃないわけです。
教室の外でも、内でも、わんわん、わいわい、
「終わった~!!」
十一時四十分!質問に答えて時計を見ると、十二時まわっていましたっけ。
生涯で、あれだけアツい授業やることは、もうないでしょう。
その後、事務長にきびしく叱られましたっけが、今となっては楽しい思い出です。
学ちゃん、ホントにむちゃ言うな~、でも、楽しい思い出、ありがとね。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


早慶併願合格(予定)レベルの第一回答案(現代文)です!!
早慶併願 第一回現代文添削答案                    joe


さあ、「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」のスタートです。
コンパクトで的を射たアプローチ、
早稲田の現代文を解いていくうえで、大切な力です。
帰国子女の生徒さんで、英語は得意、
で、現代文がコレだったら、
早慶上智、いわゆる「グランドスラム」いけますね。
すばらしい答案です。

「早稲田の現代文は着眼点勝負!」

「着眼点」とは、いいかえれば、「メガネ」のようなもの。しっかり根拠づけしながら解答、添削、を繰り返していくうちに、ひとつひとつ、身についていきます。

danpei                                 
現代文/小論文の相互補完的実力養成
「2-way method 現代文/小論文」







フットプリンツからの「お知らせ」
みなさまからのあついご支援、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで、受講してくださる生徒さんが徐々に増えてまいりました。
それにともないまして、フットプリンツ開講のサービス期間を終了し、8月より添削費用を値上げさせていただこうと考えております。
それ以前にお申込みいただいた生徒さんにつきましては、契約時の料金体系のまま、受講を継続していただきます。詳細につきましては、あらためて皆様にメールでお知らせいたします。


みなさま 応援ありがとうございます。
「読んで書く」、フットプリンツは、アツい受講生のみなさんとともに
夏を「しり上がっ」ていきます!
いっそうのご支援 m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま23位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/14 20:09】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(4)
添削担当者からのアドバイス 其の十五
〈 「え~と」は減点! 〉

大学受験、「時間も点数だ」と、アドバイスしてきました。
と、抽象的な話をしてもピンとこないでしょうから、ちょっと練習してみましょうか。
さて、集中してくださいよ。

早稲田の古文の問題と仮定しましょうか。

問 次の空欄に「給ふ」を適当に活用させて、補え。

会話文
「(わたくしは、いつまでも俗世間に身をおくべきではない、)とこそおもう(     )」

ヒント…会話文で自分自身の認識する動作、「思ふ」について用いられている。係助詞「こそ」を受けている。
ミソ…「思う」がハ行四段活用「思ふ」の連用形「思ひ」のウ音便で、ひらがなで書かれていること。初心者の受験生なら形容詞「重し」本活用連用形「重く」のウ音便「重う」とひっかかってくれたりして。

解答…「給ふれ」

でした。自身の認識する動作を低める、へりくだりの表現、下二段の「給ふ」なのでした。
難関大学を目指す受験生なら、ゼッタイ出る、ってわかっている事項です。で、できましたか?ただし、3秒以内で、ということなのです。
これが、ファミレスのアルバイトではないけれど、「3秒ルール」なのです。
「え~と」って言ったら、1点減点、二回言ったら、3点減点、それ以上は10点減点、
なんて、受験生を追い込んできたものです。今は、わたくしも人間がまるくなりましたから、そんなにきつい指導はしなくなりましたが、団塊ジュニア世代(今の30歳前後)の生徒さんは、そこまで追い込まないと、なかなか合格しなかったのですよ。
「時間を見る」とは、どういうことか、やって見せましょう。

国語で点数かせげる人は、これぐらいの問題はさっさと点にして、要約系の高配点の問題に時間を注いでゲット!
この「出るってわかりきっている問題」で時間をかけて立ち止まってしまう人は、おそらく点数も落とします。「あ、『思う』だ、『こそ』受けて、『給へ』じゃん」とひっかかって、要約系の高配点の問題までようやくたどり着いた時には、タイムアウト!
「2、3点の配点だから、どうでもいいじゃん」と、これが初心者の考え方です。プロは時間を見ます。「ゼッタイ落としてはいけない問題を、時間かけて点数を落としていく人は、2、3点の減点ではすまない」と、これが「実戦」。
さらに、合格する人なら、ゼッタイ点数をかせぐ問題を落としてしまう、ということは、合格する人たちが点にできないところで取り返さなくてはいけない、それは、ムリッ!と、これが「実戦」なのです。

今から、「時間」を気にかける必要はないでしょうが、9月以降は、必要になる視点です。
「給ふ」の識別がわからない人は、右のカテゴリー「古文の目次」をご参照くださいませ。それでもわからなければ、添削担当者に質問してみましょう。
ちなみに、「早稲田の問題」と仮定しましたよね。ハードルの数を見て見ましょう。

1.人物関係など、文脈が読めていること。
2.動詞の活用、音便、係り結びなど、文法の基本がわかっていること。
3.「給ふ」の識別ができること。

と、だいたいハードルを三つ越さないと、正解にいたらない、という設問の設定の仕方をします。単純に文法、単語の意味がわかっていればできる、という問題を嫌います。文法だろうが、敬語だろうが、必ず「文脈がみえていること」を前提とした問にします。
「どうすれば文脈が見えるようになるんだ?」
その答えは、「演習量をかせぐこと」、です。
それが、「夏の課題」でしたね。

フットプリンツからの「お知らせ」
みなさまからのあついご支援、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで、受講してくださる生徒さんが徐々に増えてまいりました。
それにともないまして、フットプリンツ開講のサービス期間を終了し、8月より添削費用を値上げさせていただこうと考えております。
それ以前にお申込みいただいた生徒さんにつきましては、契約時の料金体系のまま、受講を継続していただきます。詳細につきましては、あらためて皆様にメールでお知らせいたします。


みなさま 応援 ほんとうに ありがとうございます。
常に「実戦」で勝ち抜くことを前提に、
フットプリンツは、受講生のみなさんとともに「しり上がり」ます!
さらなるご支援 m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま25位
   ↓      ↓      ↓

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/13 15:28】 | 添削担当者からのアドバイス | トラックバック(0) | コメント(4)
しり上がり通信 其の五十
〈 成長! 〉
日々、受講してくださる生徒さんが増えてきております。
ありがたい。
高二から受講してくださる生徒さんもいたりして。なかなかのツワモノです。大学受験生だってしり込みするような、ハードなカリキュラム、う~む、わたくし、その「男気」に心うたれております、って、女性なのですが。
ずっと生徒さんによりそって添削を続けていくと、その成長過程が手に取るようにわかります。それが何とも楽しい!「たまごっち」とかにたとえると失礼かもしれませんが、それに似た楽しさがあるかもしれません。
「東アジア共同体のために立ち上がる!」とか、なかなか頼りがいのある若者が、この講座から育っています。
いつの時代でも、「若者はなっちょらん」(兼好か長明も言ってましたっけ)。その一方で、いつの時代でも「アツい若者」は確かにいる、そのような「若者」のお手伝いができる添削担当者は、ほんとうにシアワセなのです。

フットプリンツからの「お知らせ」
みなさまからのあついご支援、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで、受講してくださる生徒さんが徐々に増えてまいりました。
それにともないまして、フットプリンツ開講のサービス期間を終了し、8月より添削費用を値上げさせていただこうと考えております。
それ以前にお申込みいただいた生徒さんにつきましては、契約時の料金体系のまま、受講を継続していただきます。詳細につきましては、あらためて皆様にメールでお知らせいたします。


みなさま 日々の応援 ありがとうございます。
高二の生徒さんをおむかえして、
フットプリンツは、さらに「しり上がっ」て行きます!
応援 m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま27位
   ↓      ↓      ↓

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/12 18:18】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
しり上がり通信 其の四十九
〈 添削担当者 目がしらがアツくなる! 〉
慶応SFCのAO入試を受験なさる生徒さんのご父兄より、お中元をいただきました。
あけてみると、心のこもったお手紙、ありがたいものです。
ご本人の了解を得てアップさせていただきました。

ご父兄からのお手紙


誰よりも我が子の成長を願いながら、子どもが親から離れていくのがさびしくもあり、と、「親心」がありのまま、語られております。わたくしどもは、その「成長」のお手伝いをさせていただいているわけです。以前にもちょっと書きましたが、その生徒さん、半年前に慶応SFCのAO入試を受験した時よりも、格段に成長しました。わたくしが指導している、というよりも、勝手に一人でやっている、といった観あり、まさしく、「ひとり立ち」しました。わたくしは、ただ「見ている」だけです。あれもこれも口を出したくなるのですが、あえて、黙ってみております。わたくしも成長した?
子どもが成長し、親も成長し、そして指導する立場の者も成長し。
受験ですから、合否はわかりません。それはそれとして、みながともに成長できるなら、「通過儀礼としての大学入試」って、まんざらわるくない。というか、せっかくお金と時間と労力を注いでいくわけですから、「合否」ばかりに価値をおくと、とてももったいないと思うのです。結果は結果としての価値、でも、成長の糧とできるならば、その過程にこそ、ほんとうの価値があるのかもしれません。

いただいた ビールの苦さが ここちよい   
                     添削担当者


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


東大理科三類合格(予定)レベルの第二回答案(小論文)です!!
東大理科三類 第二回小論文添削答案                    joe


明確な接続ですね。
具体例はできるだけ具体的に!
ハマった具体例を工夫するとさらによいですね。
キーワードに「高⇔低」「白⇔黒」「有⇔無」のようにコントラストをつけて分析すると、とてもよい論文になります。
「しかし→つまり→したがって」
という流れるような接続、参考にしてみましょう。

「大学受験の小論文は具体例勝負」

的確な具体例をあげるためには、普段からアンテナをはって、いろいろなネタをしこんでおく必要があります。
さらに、一度、読解した現代文を使いまわして、ネタにしたってよいわけです。ダ・カ・ラ「現代文/小論文」はセットにした方が、よっぽど「お得」だというのです。
danpei                                 
現代文/小論文の相互補完的実力養成
「2-way method 現代文/小論文」






フットプリンツからの「お知らせ」
みなさまからのあついご支援、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで、受講してくださる生徒さんが徐々に増えてまいりました。
それにともないまして、フットプリンツ開講のサービス期間を終了し、8月より添削費用を値上げさせていただこうと考えております。
それ以前にお申込みいただいた生徒さんにつきましては、契約時の料金体系のまま、受講を継続していただきます。詳細につきましては、あらためて皆様にメールでお知らせいたします。


みなさまからの心のこもったご支援
ほんとうに ありがとうございます。
「読んで書く」、フットプリンツは、常に基本にたちかえり、
受講生のみなさんとともに「しり上がっ」て行きます!
さらなるご支援 m(_ _)m よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま23位
   ↓      ↓      ↓


ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/11 19:54】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
しり上がり通信 其の四十八
〈 添削担当者を探せ! 〉
昨日、消防団の団員勧誘のため、写真撮影をしてきました。
わたくしのツラがバスにラッピングされて東京都内を走るのです!
8月25~9月25日の一ヶ月間、杉並、渋谷、江東あたりの巡回バスに、
「消防団員募集」
と銘うって、走るとのこと、
おはずかしや。
ちなみに、わたくし、こんなツラしております。

添削担当者の顔

亀戸駅前の景山写真館のご主人、学校の集合写真も手がけているプロが、かなり本気で撮ってくださったので、どこに出しても恥ずかしくない、「お見合い写真」になっております。

わたくしの敬愛する先輩、亀戸七丁目の渡邊葬儀社の若ダンナとともに、明日を見つめて載っております。
渋谷あたりを、でかいツラしてラッピングバスが走っていたら、かなり笑えますね。
東京在住で、拙ブログを読んでくださっている方、もし、見つけたら、ご一報くださいませ。
東京都のキャンペーンですので、都電に載っているかも。

ラッピングバス消防団広告添削担当者撮影風景



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


東大理科三類合格(予定)レベルの第二回答案(現代文)です!!
東大理科三類 第二回現代文添削答案                    joe


う~む。マンダム。
キレイな答案ですね。うつくしい!
大学受験をのりこえて、この方が、もし、お医者さんになるのならば、わたくし、このような先生に最期をみとってほしいような、答案です。
添削もコミュニケーションの一形態だと思いますが、医術もとても大切なコミュニケーションの一形態です。カユイところに手がとどく、そのような片鱗がすでにうかがわれますね。

「大学受験にとどまらない添削」

それぞれの生徒さんには、それぞれの将来がある。フットプリンツは、そのお手伝いをさせていただくだけなのです。そもそも、東大の入試問題自体が、「塾、予備校なんかに行かなくてもいいよ、学校の勉強をしっかりやってきなさいよ、ただし、まんべんなく」って言っています。よい大学の入試問題には「カオ」があります。その点で、この生徒さん、野茂のストレートのような、まっこう勝負をしていますよ。
danpei                                 
現代文/小論文の相互補完的実力養成
「2-way method 現代文/小論文」








みなさま 応援 ありがとうございます。
フットプリンツは受講生のみなさんとともに「しり上がり」ます!
たかが大学入試、でも、もし、その入試とともに「人間」が育っていくなら、フットプリンツ、望外の喜びです!
さらなる応援、よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま23位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/10 21:50】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(4)
添削担当者からのアドバイス 其の十四
〈 質・量・時間 〉
大学受験は、一年間、時間限定のタイムレースです。その点で、マラソンに似ていますね。七夕もすぎた、ということは、「折り返し地点」を、ボチボチ通過するということです。
「まだ夏だし…」なんて考えているノンビリ屋さんはいませんか?あと半年ですよ。
浪人生は一年の時間の流れが見えていますが、現役生はそれが見えていません。
「中学受験のときは、秋からやって間に合ったから…」
なんて考えている人もよくいますが、「中学受験」と「大学受験」は範囲がちがいますよ!
過去の栄光などにしがみついてはいけません。

1.四~七月…質(じっくり、しっかり演習)
2.七~九月…量(とにかく量を演習)
3.九~十二月…時間(模試の受験、時間を切った演習)

と、コレが「しり上がり」の波に乗っていく、「イケてる受験生」の時間の流れです。

1で基礎しっかり、2で基礎の定着、3で取るべきは取り、捨てるべきは捨てる、限られた時間の中で最大限得点、第一志望のボーダーラインをめざします。で、年明けは、体調も含めて最後の調整をしていきます。

「波」に乗っていけるか、どうか、その分かれ目は、ドンピシャ!「夏」なのです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


東大理科二類合格(予定)レベルの第七回答案(現代文)です!!
東大理科二類 第七回現代文添削答案                    joe


すばらしい答案ですね。
「しり上がり フラクタル構造 カリキュラム」半ばですが、ほぼ、早稲田大学合格レベルでしょう。あとは模試を受けて、時間を調整すれば、いっちょ上がり、です。
着目してほしいのは、最初の要約をそのまま最後の要約系の問題、つまり高配点の問題にいかしている点です。勝負は、最初の要約の時点で決まっている、みごとなお手本です。
問われてから、「うーん」と考える、問われてから、もう一度本文をたどりなおす、では遅いのです。そこで時間をとられると、古文を解く時間、すなわち点数が削られていきます。それが「実戦」!

「要約力は得点力!!」

フットプリンツの現代文の解答用紙は、そのまま解答の過程を導いていきます。だから、思考の過程そのものを添削できるのです。「解答の添削」ではない、これが、フットプリンツの「思考の添削」なのです。
danpei                                 
現代文/小論文の相互補完的実力養成
「2-way method 現代文/小論文」








応援 ありがとうございます。
受講生の悩みは、フットプリンツの悩み。
受講生の喜びは、フットプリンツの喜び。
フットプリンツは受講生のみなさんとともに「しり上がり」の坂道を駆け抜けていきます!
さらなる応援、よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま26位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/08 23:08】 | 添削担当者からのアドバイス | トラックバック(0) | コメント(4)
しり上がり通信 其の四十七
〈 添削担当者 「知恵」を学ぶ 〉
ううう、カラダがぎしぎしいっています。腰が痛い、トホホ…

ひと様との「ご縁」、
ということをテーマに拙ブログを展開してきましたが、「縁」はボンヤリ口をあけて待っていて、与えられるものではなかろう、額にアセして、与えていただくものであろう、と、考えております。
タテに長い高層マンションと、ヨコに長い長屋とが共存する風景が語るように、人と人がつながっていく洗練された「叡智(えいち)」が佃島には、たしかにあります。何百年も隅田川に埋もれながらも伝わり続ける、大ノボリの柱のごとく、脈々と伝わり続ける「知恵」が、たしかにある。
わたくし、身をもって、それを学ばせていただこうと考えております。
受講生のみなさんに対して、わたくし自身が、常に「学び続ける主体」であり続けたいと考えているわけです。ただし、「身をもって」ですが。
それにしても、、、腰が痛い。

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/07 22:18】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(2)
しり上がり通信 其の四十六
〈 添削担当者 佃島 住吉神社におじゃまする 〉
昨日、面通しをし、本日より佃島の住吉神社の大祭のお手伝いにあがりました。
今日は、大ノボリをあげる柱を堀から掘り出して、洗って、建てる、という作業でした。
徳川さまからいただいた柱を洗ったのです。

江戸時代、ノボリを建てるのは禁止!
なぜなら、それは戦乱を意味するからです。
でも、佃島にだけは、特権として許されていたんですね。
広重も描いています。
これがまた、巨大なのです!!
その、そのノボリの柱を直接 手に触れて、洗わせていただいたのですよ。
デロデロのヘロヘロになりながら、心はシアワセいっぱいなのです。
わたくしは「しんべり」と言われる、いわゆる「使いっパシリ」としてお手伝いにあがらせていただくのですが、和歌の神「住吉さま」のお祭りに加えていただけるシアワセを、かみしめております。
ありがたい。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/06 23:27】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
添削担当者からのアドバイス 其の十三
〈 あそび 〉
間もなく楽しい夏休みです。
隅田川沿いでは、花火大会、お祭り、と、楽しさめじろ押し!

で、大学受験生はどうするか?
「受験生なんだから、遊んでいるヒマはない!」
と、それはもっともなのですが、長年、受験生によりそって思うのは、

「あそび上手は、勉強上手」

ということです。

1.遊んでばかりいる人。
2.遊ばないで、勉強している人。
3.遊んで、勉強している人。


1.は、そもそも大学受験生とはいえません。

2.それで、勉強に集中しているなら、それにこしたことはありません。
問題は、「遊びにいきたいけれど、受験生なんだから、勉強しなくちゃ!」、と、いやいや、仕方なく勉強していないか、ということです。そのような勉強は、いくらやっても身につきませんから、集中できないようだったら、思いきって遊ぶ勇気も必要です。

3.遊ぶときは遊びに集中!勉強するときは勉強に集中!
これが「遊び上手の勉強上手」です。メリハリをつけて受験勉強をやる、その方が、長い時間でみると、トータル、集中して勉強している時間が長かったりします。
反対、「遊び下手の勉強下手」というのもあります。遊んでいる時に「勉強しなくちゃ」、勉強している時に「遊びたいなあ」、と、結局どっちつかずのアブ・ハチ取らず。これはツライだけですからやめた方がよいです。
そのためにも、「遊ぶべきときは、思いっきり遊びに集中する」というのが大切です。そうすれば、勉強にも思いっきり集中できるはずです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


東大理科二類合格(予定)レベルの第六回答案(小論文)です!!
東大理科二類 第六回小論文添削答案                    joe


一部、誤字はご愛きょう。
注目してほしいのは、この生徒さん、「主観/客観」を論じるのに、「科学史」を具体例にして例証している点です。「円」の種類を言われても、添削担当者もタジタジしたりして。
でも、それでよいのです。自分の得意なフィールド(土俵)に話題を引っ張り込んで、詳細に分析、論じきる、というテクニックは、とても大切です。特にも国立後期受験者は、身につけておきたいワザです。
生徒さんが得意分野をしっかり持っているなら、そのフィールドで論じきるように指導いたします。

「受講生によりそう添削」

それぞれの生徒さんの「持ちネタ」にあわせて添削できるのは、フットプリンツがマニュアルどおりのアルバイト添削ではないからできることなのです。これが、フットプリンツの「プロの添削」なのです。
danpei                                 
現代文/小論文の相互補完的実力養成
「2-way method 現代文/小論文」








応援 ありがとうございます。
フットプリンツは受講生のみなさんによりそいながら、「しり上がり」の坂道を駆けております!
応援、よろしくお願いいたします!
人気blogランキング ただいま23位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/05 16:54】 | 添削担当者からのアドバイス | トラックバック(0) | コメント(0)
添削担当者からのアドバイス 其の十二
〈 メガネ 〉
星をくわしく調べたいなら「望遠鏡」を使います。
微生物をくわしく調べたいなら「顕微鏡」を使います。
私たちは、ケース バイ ケース、「くわしく知りたい対象」に応じて、いろいろな「メガネ」を用います。星を顕微鏡で見ようとしても、それは、ムリッ!

現代文の選択肢の「ひっかけパターン」をいろいろたどってきました。これらは、選択肢を洗い出していく「メガネ」なんですね。

・因果関係と言い換え関係のスリかえ。
・全体と部分のスリかえ。
・限定と極論

なんて、見てきました。
「この法則さえ身につければ、絶対合格!!」
受験生はこのような「道具」が大好きですが、そのような「万能の道具」など存在しない、ということが見えてきたでしょうか。道具は、その状況、状況で使い分けていかないと、「顕微鏡で星を見る」ことになってしまいます。
だったら、「道具」はどうやったら手に入るのか?
カンタンに手に入りますよ。上記、箇条書きしたとおり。
でも、いくら「道具」を手に入れても「使い方」がわからないと、どうしようもありません。だから、現代文を解答するときには、必ず根拠づけするクセをつけること!
「○だからいいや」
はお子様の解答の仕方です。難関大学を目指す人、センター試験で高得点を取りたい人は、
「○はわかったゾ、で、出題者は、どうやってひっかけようとしたんだ?」
と、ここまで掘り下げて演習を重ねていくとよいですね。
そうすれば、いろいろな視角から選択肢を見る「メガネ」、自由に使いこなせる「道具」が、一つ一つ、増えていきます。



応援ありがとうございます。
フットプリンツは、みなさまのおかげをもちまして、
日々、「しり上がり」にいそがしくなってまいりました!
ほんとうに、ありがとうございます。
またまた応援、よろしくお願いいたします!

人気blogランキング ただいま21位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/04 23:56】 | 添削担当者からのアドバイス | トラックバック(0) | コメント(2)
添削担当者からのアドバイス 其の十一
〈 思考の「ボリューム」 〉
日常、テレビやラジカセなど、いろいろな「ボリューム」つまみをいじっているかと思うのですが、「0」だと役に立たないし、かといって「最大」にすることもないのではないでしょうか。


0 【A】 50 【B】100(最大)
で、本文の内容が、
「【A】ばかりが重視されている。しかし、【B】があって、はじめて【A】が成り立つのであっる。よって、【B】の重要性を見直すことが必要だ。」
設問は本文の要約です。
1.【B】の重要性を再確認。…○
2.「100」にすべき。…極論×
3.【A】を否定、【B】を肯定。…極論×
といった、「極論」でひっかけます。

・極論はウソくさい!

本文で問題になっているのは、「バランス」です。シーソーをイメージしてみるとわかりよいのではないでしょうか。「シーソーのバランスが傾いているので、つりあうようにする」といっているのに、問題点を「二者択一」にスリかえて、一方のみを選択。
早稲田大学、センター評論の典型的なひっかけ方です。
大学受験生は、つねに頭の中に「シーソー」「天秤(てんびん)」を道具として備えておかないと、カンタンにひっかけられます。
白か黒か、二者択一的なオール・オア・ナッシングで思考すると、世界はモノクロ映画みたいになってしまいます。
「テロとの戦い」なんて声高に叫んで、どえらいことをやってしまったバカ者が、そういえば、二十一世紀にもなって、どこかにいましたよね?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト

フットプリンツ テキスト



東大理科三類合格(予定)レベルの第一回答案(小論文)です!!

東大理科三類 第一回小論文添削答案


着目してほしいのは、明確な接続関係です。
「論理(ロジック)」を作り出すのは、接続関係です。
コレがわからないことには、「現代文」も「小論文」も始まりません。
東大理三めざして、「2-ウェイ メソッド」、スタートです!!

「問題点の〈視角化〉」

アタマの中で考えているだけではダメ!
「思考の視覚化」
それが、「書く」という行為なのです。
トヨタ自動車の「見える化」ではありませんが、
問題点は常に「視角化」しないと、問題点を「点」として解決することができません。
「思考の過程のすべてを書き出す!」
だから、フットプリンツは「ピンポイント添削」ができるのです。



みなさま、応援ありがとうございます。
フットプリンツは、生徒のみなさんと、日々、「しり上が」っていきます!
さらなるご支援、よろしくお願いいたします!

人気blogランキング ただいま21位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/03 18:32】 | 添削担当者からのアドバイス | トラックバック(0) | コメント(0)
しり上がり通信 其の四十五
〈 添削担当者 中学校におじゃまする 〉
先ほど、第三亀戸中学校におじゃまして、校長先生とお話しさせていただきました。
江東区議会議員の徳永議員にご紹介いただきました。
ひと様との「ご縁」て、ありがたいものだな、と思っております。

大学受験、「小論文」であわてるぐらいなら、もっと早くからやっておけばよいのにな、と思っておりましたが、もっともっと「早く」から指導させていただく機会を与えていただきました。

「だから」(因果関係)
「つまり」(言い換え関係)
「しかし」(対立関係)

この三つの接続関係さえ使いこなせれば、小論文は書ける!
ということを、中学校の生徒さんが証明してくれるはずです。
「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」の中学生篇、
わたくし、ひそかに燃えております。


みなさま、応援ありがとうございます。
フットプリンツは、日々にチャレンジ、
「しり上がり」の坂道を駆けていきます!
さらなる応援、よろしくお願いいたします!

人気blogランキング ただいま20位
   ↓      ↓      ↓

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/02 12:40】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(2)
添削担当者からのアドバイス 其の十
〈 「ことば」の意識と無意識 〉
あるワカモノ、食べ物を口にして、友人に
「コレ、マジ、ヤベーよ」
ここでの意味を次の中から選びなさい。
1.この食品は、食あたりの危険性があるよ。
2.この食品は、とてもおいしいことだよ。

答えは、「2」ですね。つまり、「やばい=危険性がある」といったマイナスの意味を、「うまい」というプラスの意味に転じて用いています。「言葉の乱れ」としてマユをしかめる方もいましょうが、わたくしは「ことば」の本質をついているように思うのです。歴史をふりかえれば、古文の「いみじ」などが典型的です。「忌まわしい(-)→すばらしい(+)」と転じて用いられるようになりました。
意識の層に「+」と「-」はあるにしろ、無意識は、そんなの知ったこっちゃない。「がび~ん」とおもったら、「いみじ」であり「やばい」であり、時代の変遷をのりこえて、それは変わることがないのでした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト

フットプリンツ テキスト


東大理科三類合格(予定)レベルの第一回答案(現代文)です!!

東大理科三類 第一回 現代文 添削答案

東大理三をめざし、新しい仲間が加わりました。
着目してほしいのは、コンパクトなアプローチです。
と、いうことは、解答までに時間がかからないということを意味しています。
東大理三、挑戦しがいがありますよ!!

「時間は実力」

大学の合格に近道はありません。
もしあるなら、それを教えてくれるのは実践しかありません。
それがフットプリンツの「実践第一主義」なのです。



応援ありがとうございます。
フットプリンツは、日々、「しり上が」っていきたいと思います!
さらなる応援、よろしくお願いいたします!

人気blogランキング ただいま21位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2008/07/01 23:58】 | 添削担当者からのアドバイス | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム |
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード