![]() 〈 掛け単語 2 〉
自分で言うのもなんなのですが、マジ、出ます! センター試験で出たら、みなさんで「バレバレ」って言ってくださいね。試験監督に聞こえない程度に。 【男女の別れの文脈で】 「秋/飽き」 …季節は秋、その「あき」ではないけれど、あなたは私に飽きたのね、バカバカ 【例1】 忘れじの言の葉いかになりにけむ たのめし暮れはあき風ぞ吹く 〈新古今集〉 (決して忘れないと言ったあの人の言葉はどうなってしまったのでしょうか。 来るといってあてにさせていたこの夕暮れは あの人が私に飽きたかのように、秋の風が吹くばかりです。) 昨日の「かる」「かれ」とも似たような文脈、 「男の訪れが途絶えがち、そこで女が男の訪れを待って、恨みがましい和歌を詠む」 など、典型ですね。 あるいは、反対、 「女が男のもとを去ってゆく、そこで男がトホホ…和歌を詠む」 などというのもアリ。 【例2】 〈文脈〉宮(親王)のもとを去り旅立つ女、そこで宮がトホホ…詠んだ歌(実は和泉式部の代作)。 惜しまるる涙にかげはとまらなむ 心も知らず秋は行くとも (和泉式部日記) (別れを惜しまずにいられず流す、私の涙にあなた(旅立つ女)の姿がとどまってほしい。 私の心も知らずに、秋とともに私に飽きて、あなたは旅立って行くとしても…) 「影」は姿。 「未然形+なむ」は「あつらえ(他に対する希望)の終助詞」で「~してほしい」 などというのも、典型的な「掛け単語」の使い方です。 「秋」や「かる」「かれ」など、季節は秋から冬、そうすると、背景の景色もだいたい決まってきます。「露(つゆ)」「霧(きり)」「時雨(しぐれ)」など、「水もの」がよく背景になります。で、季節を問う、比喩の内容を問う、と、このコンテクスト(文脈)もイモヅルだったりして…。 「露」 …(秋)大気中の水蒸気が冷えて、葉っぱの上にコロン、風が吹くと落ちて消え、日が昇ると蒸発して消え、あっという間に消えてなくなる、はかないものの比喩としてよく使われたりして、問になります。「玉=真珠」にたとえられることもよくありますね。 悲しみで流す涙の比喩で「露」。 露命(ろめい)、はかない命の比喩で「露」、「露の命」。 何でもかんでも、はかないものの比喩で「露」、「露の世」で「無常な世の中」とか。 とにかく、「露」の比喩内容は、メチャメチャ出る! 気づいていない受験生多いですが。 上智大学で平安古文の問題を作っている先生、大好きなところですね。 「露」=露命(はかない命)・涙 しっかりおさえてくださいね。一応、季節「秋」も。 「霧」 …(秋)季節おさえて。 「霞(かすみ)」は「春霞」というぐらいですから、春ですよ。 霧=秋/霞=春 やはり、上智は季節を聞くの大好きですからね。 「時雨(しぐれ)」 …(初冬)秋から冬への季節がわりに降る激しい雨。ザバッと降ってピタッとやむ。ザバッ!ピタッ!そして時雨はやがて雪にかわっていきます。 『新古今集』なんか、大好きな情景ですね。なぜかって、当時の美の基準は、「幽玄」だから。 「幽玄」ってナンダ?って、トボケた受験生は、以下を必ず参照のこと。しつこいようですが、早稲田大学を受ける人は、「八代集」必修ですぞ!ついでに見てきてください。 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の十八 「時雨」はマジ、出るんだな。典型的な問、いってみましょう。 問、よみをひらがなで記せ。 問、本文で書かれている季節はいつか、それがわかる語を本文中より抜き出せ。 問、本文に書かれている季節はいつごろか、月の異名で記せ。 「初冬」の雨でしょ? 季節は旧暦「一月一日=新春」で簡単に出てきましょ? 今だって、年が明ければ「新春特別番組」じゃないですか?旧暦のなごりなのです。 で、冬は十、十一、十二月。「冬の初め」は「十月」。異名は「かむなづき」「かんなづき」「かみなづき」でした。 やはり、上智大学、大好きなところです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 『ここからがわからない』 入試基礎 古文・漢文40題 添削担当者、現在監修中! 旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』 「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。 2月末 発売!! 続いて『小論文』も監修予定!!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 立教大合格確定(カモ)レベルの第三回答案(現代文)です!! ![]() ![]() 最初にビスッと要約! で、個々の設問に対応。 よいです。 ただし、設問のツメが甘い! さりながら、 自分なりに、何とかアプローチしてゆく、 その姿勢がよいですね。 着眼がユニーク! 「〈なんとなく〉は伸びない!〈なんとかして〉は伸びる!」 この先、 まだまだ伸びますよ! 立教大学に合格(カモ)、 大学に入ってもまだまだ伸びます。 「常に全体を見わたして、部分に取り組む」 という視点、 大学でこそいかしてほしいですね。 そうすれば、 社会に出てから、さらにさらに伸びてゆきます。 ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 みなさま 応援ありがとうございます。 国立大学志望の方が、 たくさんフットプリンツの門をたたいてくれています。 添削担当者もせっせと赤本買って、 日々、研究。 フットプリンツは、受講生の皆さまと、 「しり上がり」の坂道をともに駆け上がっております!! 応援 m(_ _)m よろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま65位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
スポンサーサイト
![]() |
![]() 〈 掛け単語 〉
和歌で、掛詞になると必ず問われる単語があります。 とりあえず、「和歌の修辞」をしっかりおさえましょう。 「和歌ってわかんない」っていう受験生必見!! 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の四 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の五 では、和歌の掛詞でよく用いられる単語をみていきましょうか。 【男女の別れの文脈で】 「枯る/離(か)る」 「枯れ/離(か)れ」 …草木が枯れるように、あなたは私から離れていくのね、バカバカ 【例1】 通ひ来(こ)し宿の道芝かれがれに 跡(あと)なき霜の結ぼほれつつ〈新古今集〉 (あの人がよく通って来た我が家の道芝も枯れてしまいそうで、 あの人の来るのも途絶えがち、 あの人の足跡のない道には霜が固く結んでいる。) 「男の訪れが途絶えがち、そこで女が男の訪れを待って、恨みがましい和歌を詠む」 というのが典型的な「歌物語」の文脈。 「女の愛情が冷めて、男が嘆いて詠む」 もありです。 【例2】 (文脈)あまりに夫がブサイク、他の方たちの美しい姿を見て、北の方はフテクサレて、夫をムシ、そこで夫が寂しく詠んだ今様歌(いまよううた)。 ませの内なる白菊も うつろふみるこそあわれなれ われらがかよひてみし人も かくしつつこそかれにしか〈古今著聞集〉 (籬垣(ませがき)の中の白菊も 色あせて枯れていくのを見るのは悲しいことだ。 このわたくしが通って結婚したあの方の心も このように(菊が枯れるように)しながら、私から離れっていったのだなあ。) 「七五調」四句構成の歌謡は「今様(歌)」です。答えられるように。マジ、でますよ! ついでに「今様」にまつわる文学史、『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』もおさえましょう。というか、早稲田大学を受験する人、「八代集」は必修事項! 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の八 わが阪神タイガースの「六甲おろし」をはじめ、皆さんの学校の校歌、だいたい「今様」になっていますが…。 で、他にも、 「親子、兄弟、親友の関係において、死別する、出家する、旅立つ、といった別れの文脈で詠む」 もアリ。 いずれ、設問の対象となっている和歌中に「かる」「かれ」があったら真っ先に疑うこと。ほぼ、掛詞になっているでしょう。というか、それを聞きたいがために、課題文にした可能性、大です。 センター試験など、「和歌の口語訳」ではなく、「和歌の解説」を答えさせるものも、結局は掛詞をふまえているかどうかが問われていきますから、和歌中にあったら、とにかく要注意ですよ! それから、これら「お約束」の掛詞は、漢字で書かせます。 問.傍線部は掛詞となっているが、掛けられているのは「枯れ」と何か、漢字一字で記せ。 正解 「離」 なんて、早稲田大学ならやります。「彼」って書いて、「彼氏が来ない、ってか~」なんて、採点者のウケをとるパターンです。 ちなみに「離れ」って書いた人もバツでしょうね。だって、設問の指示は「漢字一字」って指示しているでしょ?早稲田大学はとにかく設問の指示が細かいので注意が必要です。だから、過去問しっかり、って…もう、いいか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 受講生必見!! 早慶併願 帰国子女生第八回小論文の答案です!! ![]() ![]() 石原千秋先生の『教養としての大学受験国語』を読んだとのこと。 早稲田大学を受験する上で、 なかなかツボをおさえています。 「近代的自我」の問題、 しっかり、論じきっています。 早稲田大学は全学部を通じて、 「近代」がテーマになる傾向あり。 その点で、 早稲田大学の対策万全! 慶応大学の対策万全! 早慶併願対策の完成形がココにあります。 「書けば読める!読めば書ける!」 って、 リクツをいくら並べても、 受験生はピンとこないと思います。 ですが、 実際に、このような完成形を見ると、 「現代文/小論文」って、 セットにして演習したほうが、早くて安くて効率的! というのがわかりましょう。 演習量、8回でほぼ完成形に達していますね。 ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 『ここからがわからない』 入試基礎 古文・漢文40題 添削担当者、現在監修中! 旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』 「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。 2月末 発売!! 続いて『小論文』も監修予定! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援 ほんとうにありがとうございます。 みなさん、それぞれに「しり上が」ってきました。 フットプリンツも受講生のみなさんとともに、 「しり上がり」の坂道を駆け上がります。 さらなる ご支援 m(_ _)m よろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま69位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() 〈 ズバリッ!文脈が見える単語 2 〉
ひとつの単語から、「イモヅル式」にズルズルと文脈が見えてしまう、「出家」が典型的ですが、男女の恋物語、いわゆる「妻問ひ(男が女のもとを訪ねる)」なども、パターンがあります。 【男女恋物語話型】 まずは、必見! 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の二十一 (文脈)男は宵(よひ=夜になったばかりのころ)もすぎると、お供も少なく、姿(狩衣・指貫)、乗っている牛車(ぎっしゃ)を「やつし」て、「忍び」ながら女のもとに「通ふ」。 ・やつす(やつる) …他動詞(自動詞)の違いはあるが、目立たない、地味な姿になること。 ・かよふ …男が女のもとに出かけて行く。 ・しのぶ …人目につかないようにする。 ・狩衣(かりぎぬ)/指貫(さしぬき) …貴族の外出着。「指貫」はトビの兄さんがはいているズボンみたいなもの。どちらも「よみ」の王様です。 女の家で一晩すごす。 ・契(ちぎ)る …その、ナニですよ。ナニ。 暁(あかつき=夜明け間近の、まだ暗い時間帯)に鶏(とり)も鳴き、男は女に別れて帰る。 ・後朝(きぬぎぬ)の別れ …男女が共寝した翌朝、それぞれの衣を着て別れること。 ・後朝の歌 …男女が別れた後、和歌の贈答をしたりして。 男女が共寝するとき、互いの衣の袖(そで)と袖を重ね合わせて敷く。だから、男女が別れる、あるいはどちらかが死別すると、かつて重ね合わせていた袖は、片側だけになってしまいます。 ・衣片敷く(ころもかたしく) …恋人(男・女)を失って、一人残された男・女が寂しく一人寝をすること。 ・片袖(かたそで)を敷く … 〃 と、和歌で詠まれて、問われます。「かつていた恋人が、今はもういない。寂しく一人寝をしているんだナ」と、文脈がズバッと見えてしまうんですね。和歌ってことは…そう、高配点の問題にからみますよ! 以上、これらの単語から、人物関係、文脈が見えてきましょ? しかも、「イモヅル」! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 受講生必見!! 早慶併願 帰国子女生第八回現代文の答案です!! ![]() ![]() いい! もう、仕上げの段階ですね。 設問相互のリンクが見えてきています。 「できて、当然!」 というレベルではない。 「できて、当然!しかも時間かけない!」 というレベル。 最強なんですね。 最短、最速なおかつ確実、 と、ゲームを支配しています。 「設問を相互にリンク=時間と点数かせぐ!」 山登りと同じ。 低いところでは、自分がどこにいるのか、何をやっているのか見えない、 でも、ある「高み」に達すると、 一気に視界がひろがって、「全体」を見渡せるようになってくる、 ってのが、わかりましたな。 とはいえ、まだ「8題」しかやっていないのです。 「2-ウェイ メッソッド」の演習量は、 普通の演習の3倍(当社比)といってきたの、 ウソじゃなかったでしょ? ノーミソでかいた汗は、 決して注いだ努力を裏切りません!! ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 『ここからがわからない』 入試基礎 古文・漢文40題 添削担当者、現在監修中! 旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』 「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。 2月末 発売!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 応援 ほんとうにありがとうございます。 みなさん、それぞれに「しり上が」ってきました。 添削担当者がせっつかれるようになってきましたよ(汗! フットプリンツも受講生のみなさんとともに、 「しり上がり」の坂道を駆け上がります。 さらなる ご鞭撻 m(_ _)m ピシッ!と よろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま69位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() 〈 2ウェイ メソッド 完成形!! 〉
受講生の生徒さんからお手紙あり。 谷村先生 いつもお世話になっております。 今回の文章、すごく難しかったです。一通り読んだ時、文章の意味が分からなかったので、もう一度読み返してしまいました。本番だったら、時間切れです。このように文章の意味が分からなかった場合、本番でも読み返すべきですか?ブログで先生が「時間=点数」と言っていた言葉がひっかかります。 ひっかかってくれて、ありがとう。 課題文は、そもそもムリ! そのかわり、設問がそのマンマだろう、 という演習でした。センター、東大の試験で、そのようなことは、 まず、ありえんでしょう。 が、 「捨てる感覚」 「部分にしがみつかない感覚」 を身につけてほしかったのです。 いよいよ、「完成形」に入ってきましたよ。 「このわたしができないんだから、他の人もできないわ」 と、あっさりスルーする感覚を身につけてほしかったんだな。 だって、それが許されるレベルだから! 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 受講生必見! 東大理科二類合格(予定)レベルの第十一回答案(現代文)です!! ![]() ![]() 添削担当者は、もう、 何も言うことはありません。 この答案、実は最良の参考書になっています。 ヘマな参考書を買うより、よっぽど参考になります。 なぜかって? 講師の解説って、「上から目線」じゃないですか? すでに分かっている立場から、 「おまえら、わからんだろう?」みたいな目線。 それはそれでしょうがないんでしょうが、 この答案は、受験生と同じ目線で課題に取り組み、 しっかり「解説」を書いてくれています。 実は、受験生にとって、いちばん「参考」になる「書」なんですね。 「等身大の参考書!」 当然、東大には受かっていただくとして、 わたくしの講座に貢献していただきましたよ。 ありがとう!! ラスト、仕上げていきますぞ! 「よい参考書を探すなら、できる友達の答案を見ろ!!!」 ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 『ここからがわからない』 入試基礎 古文・漢文40題 添削担当者、現在監修中! 旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』 「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。 2月末 発売!! みなさま、応援ありがとうございます。 フットプリンツも受講氏の皆さん同様、「しり上が」ってきました。 正確に言うと、 おしりに火がついてきました。 それでも、フットプリンツは、 受講生の皆さんと必死で駆け上がります。 さらにいっそうの応援 m(_ _)m よろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま59位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() 〈 ズバリッ!文脈が見える単語 〉
先日、神奈川で教えている生徒さんが代ゼミのマーク模試をもって質問に来ました。 で、古文の設問をザッと見ると、傍線部訳の問題に「ほだし」ってある。 で、 「何か事件があって、出家を決意、愛する恋人、家族がいて出家できないよ…」 とわたくしが文脈を解説しだしたら、 「そんなカンジでした…」 と言いつつ、 落・と・し・て・い・る!! 「ぶ、ぶ、ぶわかモン」 わたくし ブチ切れてしまったのでした。 わたくしの「めんこ(=かわいい生徒・トーホグ弁)」ですから、かなりキツク言いましたよ。 ・コンテクスト(文脈)→コード(単語) これが「単語としてのブラックボックス」でした。 その反対、 ・コード(単語)→コンテクスト(文脈) と、「単語」を見ただけで、ズバッと文脈が見えてしまう単語があります。 しかも、出題される確率、大(どわい)、って、オイシすぎるでしょ? 絆(ほだし)… 出家に限らず、何か望みをとげようとする際、さまたげ、障害となるもの。 出家の文脈では、出家を決意して俗世間を捨てようとしたとき、見捨てていけない愛する者たちです。具体的には、 1.年老いた親や兄弟姉妹 2.愛しい恋人、夫、妻 3.まだ幼い子供 マジ、出る!! 口語訳を問うてもよし、「ほだし」とは具体的に何か、本文中から抜き出しなさい、ってだしてもよいですね。 しかも、文脈がわかっているので、読解は速い、文脈を確認しながら読解してる人の1/3のスピード(当社比)で読んで、問われることも決まっている。オイシすぎます! そこで時間もかせぐから、現代文でさらに点差は開いていきます。こうやって点差をはなしていくのでしたね。 大学受験生、直前必見!! 出家の表現おさえましょ! 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の十一 出家の文脈おさえましょ! 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の十二 「絆(ほだし)」の文脈おさえましょ! 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の十三 ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() 〈 きっちり単語2 〉
出る!ってわかっていて、いざ出題されると、やっぱり悩ましい多義語に「かたはらいたし」があります。 かたはらいたし(傍ら痛し)(形容詞) … 主体(傍ら) →→→ 客体 ・自分(主体)が、客体を傍らから見ていて、「イタタッ!」な感じ。 1.はたで見ていてにがにがしい 2.はたから見ていてみっともない 3.はたから見ていても気の毒だ 主体 ←←← 客体(傍ら) ・傍らで見ている人(客体)が、自分(主体)を、どう思って見ているのか、と思うと「イタタッ!」という感じ。 1.恥ずかしい、きまりが悪い 2.つらい 「主体」は「かたはらいたし」と思う人。 「客体」は、そばにいる人や事象。 「主体」が「客体」を見ているのか、「客体」が「主体」を見ているのか、2パターンとも訳せるようにしておかないと、選択肢の中にすべてこれらの意味が入ってきます。練習してみましょう。 「歌論」と仮定しましょうか。 ある宮(皇族)のお邸(やしき)を訪ねた主人公の若君、ほかにも公達(きんだち=貴族の子弟)がたくさんいて、談笑していると、そのお邸にお仕えしている女房から連歌を詠みかけられる。 七七・・・下の句 「1これがもとをばいかで」と若君たちは思案して時間がすぎる、「おそくなりたらば、2かたはらいたきこと」といって主人公が付けた上の句 五七五・・・上の句 傍線部を訳せますか。 1「これが本をばいかで(つけむ)」 訳…この上の句をなんとかして付けよう。 〃 どう付けようか。 2「かたはらいたきこと」 訳…きまりが悪いこと、恥ずかしいこと 和歌の評価は当意即妙、おととしのセンター試験、三日前に予想して、的中させましたよ。 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の七 和歌は、「贈答歌」「連歌」「題詠」、すべてにわたって「とく(早く)」詠まないとダサい!という常識がないと、ですね。 それから、これら和歌によるコミュニケーションで、「和歌の指示語」として、「本(もと)」「末(すゑ)」「腰(こし)」がよく使われます。わからない人は以下を必ず!参照のこと!マジ、出ます。 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の六 本文中にあったら、ゼッタイ!設問になりますよ。訳させてもよし、指示内容を書き出させます。 問…「すゑ」とは具体的に何か、本文中からそのまま抜き出しなさい。 イケてる受験生…本文中の和歌だけたどって、下の句「七七」を抜き出してきます。時間かけずに確実に点数ゲット! イケてない受験生…「え~と、え~と」って言いながら、本文最初から読み直す。もうその時点でアウト!時間かけたほかに、点数をゼッタイ落とします。 ね! 「配点2点だから、どうでも…」 よくないっつーの。ココで落とした人は、最後の高配点系の設問に注ぐ時間をロスする、現代文にかける時間をロスする、結果、「2点」の差が、「5点」「10点」と開いていくわけです。 多くの受験生にはそれが見えていない。だから、メリハリのない勉強をしてはいかんよ、と言ってきたのが、わかりますね。 古文単語だってそう。上記のように、ある文脈に置かれて問われたとき、和歌をめぐる「古文常識」がわかっていなければ、結局、ゼッタイ出る!ってわかっていて、「ハイ、出ました」ケド、点にできない、ということになっていくのです。 「単語集だけやっても伸びない!」 って言ってきたワケがわかりますな? 「受験生、最後の最後は演習量の勝負!」 って言ってきたのが、なぜか、わかりますな? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 高二生だって「2-way method」! 東大、早慶なんでもありの第四回答案(小論文)です!! ![]() ![]() ![]() 接続関係 しっかり明示して展開しています。 よかです。 ここからは、 自論の強調の仕方を練習するとよいですね。 何のことはない、 もったいつけて、どどんと結論、 「もったいのつけかた」を練習するだけです。 自分の意見というのは、もうしっかり確立していますから、 あとは前後関係、組み合わせをチョロッと変えてやるだけです。 「小論文とは、その人の存在証明である」 小手先のテクニックなんか、 試験の三日前だって、何とでもなります。 何ともならないのが、 その人が日常的に何を考えてきたか、なのです。 「思想」だけは何ともなりません。 「その人オリジナルの思想、価値観」というのは、 結局、日常生活の「積層」なのです。 時間の流れのなかで醸(かも)し出されてゆくもの、なのです。 高二生から、 考えてますな! 悩んでますな! 模索してますな! そのひとつひとつが層をなし、やがて「思想」を醸成します。 ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 みなさま 応援ありがとうございます。 フットプリンツは根本的思想を鍛え上げる「場」 日々、新たな思想が芽を出していきます。 応援 m(_ _)m よろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま91位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() 〈 きっちり単語 〉
多義語だけれど、きっちりきちんと輪郭をおさえておかないとヒッカケられる単語をやってみましょう。 心もとなし=おぼつかなし(形容詞)… 1.気がかりだ、不安だ 2.ぼんやりしている、はっきりしない、よくわからない 3.待ち遠しい、じれったい と、当然、これらは受験生必修の単語! 「なんとなく」ではダメ!キッツリおさえておくこと。 どうやって「ひっかける」か、やってみましょうか? 「歌物語」 (女は日が暮れると、通ってこない恋人のことを)心もとなく思ひて詠める。 ・・・和歌・・・ 1.暗い道の中、男の身を心配して詠んだ和歌 2.・・・・・ 3.自分を愛しているのか、男の気持ちがよくわからないと思って詠んだ和歌 4.・・・・・ 5.男の訪れを待ち遠しく思って詠んだ和歌 「歌物語」において、男女の恋、という文脈。日が暮れたら男は女のもとを訪ねる、女は男の訪れを待ちわびる、という定型、よって 正解…5 でしょう。そのためにも、「物語の定型=話型」をおさえておきたいですね。 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の二十一 とはいえ、文脈しだいですが。大嵐の夜だったら「1」もありカモ。 大切なのは、これらの単語はゼッタイきかれる、ってわかっているんだから、3パターンともキッツリ、意味をおさえておくことです。後は文脈に応じて訳していきましょう。文脈上、意味がカッチリ限定されてくる場合、立教、国立二次などの記述問題になりますね。 まずいのは、意味を「一つだけ」おさえて、わかったつもりになることです。上の選択肢を見てください。これらの単語は、出題する側だって「ゼッタイ出る」ってわかったうえで出題するわけですから、3パターンすべて、必ず!選択肢に入れてきますよ。 「心配だ」 だけおさえている人は、イッパツ!ひっかかります。 それから、「ゼッタイ出る!」ってわかっているんだから、「なんだっけ?」なんて死んでも言わないように!「時間かけずに点かせぐ」、典型的な「トリ問題」ですからね。 時間=点数 もう直前ですから、受験生はキビシク肝に銘じておきましょう。 ゼッタイ出る!ってわかっている問題、点数かせぐのは当然、時間もかせぎましょう。 ここで時間をかけたら、時間を要する高配点の問題にかける時間がどんどん削られていきますよ。 トリ問題、「え~と」は、一回1点、二回3点、三回5点の減点ぐらいのつもりで本番をむかえてくださいね。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 高二生だって「2-way method」! 東大、早慶なんでもありの第四回答案(現代文)です!! ![]() ![]() 日本の宝ですのう~。 答案、全問正解は当然のことながら、 消去法が丁寧ですね。 高二から、このような緻密な作業をやっておくと、 先々、早稲田の問題、ラクチンになりますね。 早稲田大学の現代文のやっかいなのは、 バツの選択肢の作り方が丁寧なことです。 「なんとなく解いてなんとなく正解は、いつか必ずひっかかる!」 それが本番にならないよう、 普段からきっちり消去する演習をやっておく。 そんな演習している高二生は全国で何人いるでしょう? 高三に上がったら、 ブッチギリの弾丸スタートきろうね! 添削担当者も将来が楽しみ!! ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 みなさま 応援ありがとうございます。 「読んで書く」、フットプリンツのシステムは、シンドイ! でも、漢方薬のように、 じんわり、ジワジワ、 後で必ず効いてきます。 いよいよ、受験も大詰め! 受講生のみなさんがフットプリンツでの学習の成果を 本番で発揮するために、 最後のツメ、「しり上が」っていきます!! いっそうのご支援たまわりますよう m(_ _)m よろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま85位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() 〈 単語としてのブラックボックス 4 〉
典型的なブラックボックス単語として、形容詞「いみじ」、動詞「ものす」をたどってみました。今回は、形容動詞のブラックボックス。 あはれなり(形容動詞) … しみじみと心が動かされる。 1.しみじみとした情趣がある 2.しみじみと寂しい、悲しい 3.しみじみとかわいそうだ、気の毒だ 4.しみじみといとしい、かわいい 5.そみじみと心にしみるぐらい思いやりがある 6.しみじみと感じられるぐらい優れている しみじみ… これで「あはれなり」はオッケー…てなわけにはいきませんね。 いずれ、胸に「じわわ~ん」としみいるような感じ、これが「あはれなり」です。 形容詞「をかし」と対比するとわかりよいですね。 形容詞「をかし」 ・アタマでピピッと感じる感動。 ・知的 ・客観的 ・『枕草子』…「をかし」の文学 ↑ ↓ 形容動詞「あはれなり」 ・胸にジワ~ンとしみいる感動。 ・情的 ・主観的 ・『源氏物語』…「もののあはれ」の文学 やはり、文脈上、意味が限定されるものは問われてきます。やってみましょうか。 出典『蜻蛉日記』 作者(藤原道綱母)は、たよりにならない夫(兼家)との夫婦仲は「いかがはせん(どうしようか、いや、どうしようもない)と思って、一人いる息子(道綱)のことを「あはれに思ひて~」 これだけのヒントで、記述で口語訳、できますか? 出典が『蜻蛉日記』といったときに、「あはれ」は訳せないといけません。 つまり、問われているのは、 「蜻蛉日記なんて、メジャーな平安日記なんか、さんざん読んできたよね?だったら人物関係わかるでしょ?人物の感情もわかるでしょ?」 という『作品世界』そのものなのです。だから、平安日記なんか、文学史にしろ、課題文にしろ、ゼッタイ出る!ってわかっているんだから、こちらもあらかじめ、『作品世界』はおさえておきましょう、って言って『文学史』をやってきたのです。 大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の十五 平安日記は、文学史としてだけやるのは、本当にもったいない!! いざ、出されたときに、受験生は両極に分かれていきます。 イケてる受験生…時間かけずに点数かせぐ。かせいだ時間は現代文に注いで、現代文でさらに点差をひろげる。 ↑ ↓ イケてない受験生…時間かけて読解。設問一つ一つに時間とられて、最後の高配点系落とす、あるいは、現代文にかける時間削られて、点落とす。 よいですか?実戦ではこのようにして、点差が開いていくのです。この時点で、けっこう演習量をこなしてきた受験生は見えてきているはずです。『蜻蛉日記』が出題されると、設問の初期で必ず人物関係が問われてくるでしょ?へた(うまく)すると、問1.2.3.ともに人物関係の問題だったりして…。ここで「ラッキー!」というか「え~と」っていって本文何度もたどりなおすか、ここに合否の分かれ目があるのですが、受験生にはそれが見えていません。だから、模試の復習をきっちりと…ってもう、さんざん言ってきましたね。 で、結局、「人物関係」で点差、時間差が開いて、「あはれなり」でさらに点差、時間差が開いていく、ってなわけです。 上記の「あはれなり」、わかりましたか? 正解…「いとしい」「かわいい」 『蜻蛉日記』の作品世界がわかっていて、人物関係が「作者が息子を~思う」ととれているなら、記述になってもできなくては、ですね。東大の二次試験など、このように極めてシンプルなところをツッコんできます。シンプルだからといって、カンタンなわけではない、これが東大の二次試験です。 以上、「ブラックボックスとしての単語」を形容詞、動詞、形容動詞にわたってたどってきました。 で、わたくしが何を言いたかったのか、見えてきましたか? 結局、これらって、単語の問題ではないでしょ? 文脈全体、さらには古文常識、作品世界が問われているのです。 受験生、最後の最後は演習量の勝負!!! って、口をスッパくして言ってきたのがわかりますね。 ただし、早稲田大学など、難関大学に合格したい人、センター試験で9割ゲットしたい人です。 センター試験、6割ぐらい取れればいいや、っていう人は、何もそんなにムキになる必要はありません。単語集丸暗記で試験にのぞむ、というのもアリ。 センター試験がわかりやすいので、例にとってみましょう。 センター試験(古文) 問1.コード(文法・単語)レベル 配点(低) 問2. ↓ 問3. ↓ 問4. ↑ 問5. ↑ 問6.コンテクスト(文脈・古文常識・作品世界)レベル 配点(高) まあ、センター試験「作品世界」バレバレの有名な出典はキライますが、おおざっぱにこんな感じでしょう。 「センター 問6.ゼッタイ ゲット!!」 だったら、演習量の勝負でしょ? 早稲田大学? 上記の「問1.2.3.」をぬいた「問4.5.6」レベルしか出しませんよ。 であるならば、「単語・文法カンペキだぜ!」っていって試験会場に行っても…ね? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 早慶併願 帰国子女生第七回小論文の答案です!! ![]() ![]() この生徒さんの優れているところは、 自分が一度演習した現代文をネタとして小論文に使いまわしているところですね。 答案上では、添削担当者、 ケチ、ケチ、 ケチをつけていますが、ホントはほめたいのです。 カシコイ! いろいろな意味でカシコイ! 人さまの文章、無断で引用したらパクリ、 でも、一度自分の「思想」として取り込んでしまえば、 それは誰のものでもない、自分のもの、堂々と「自分の考え」として使いまわしていけばいい。 そのためにも、現代文を読んで、マルつけしてオシマイって、 ほんとうにもったいない! 現代文を要約することで、その「思想」そのものを自分のものにできるじゃないですか? 「現代文の要約は、小論文のネタ作り!」 「現代文が不得意なんですけど、読書した方がいいですか?」 って、この時期の受験生に、そんなヒマがあるわけない! でも、小さな読書はしているじゃないですか? そう、現代文なんですね。「小論文」対策なら「小読書」で十分! しかも、現代文の課題文って、オイシイところだけ切り取ってくれているじゃないですか? いろいろな思想を「つまみ食い」できるケーキバイキングみたいな…。 だから、現代文を演習したら、必ず要約!なのです。 現代文の設問を解いていくのが「早くて正確」。その上、小論文のネタまで作ってくれるんでしょ? 「現代文は現代文」 「小論文は小論文」 って、それは時間とお金と労力のムダ!! 「現代文/小論文」はセットにした方がよっぽどお得! 見ていて下さいね!きっと、この生徒さんが身をもって証明してくれるはずです。 ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 応援 ほんとうにありがとうございます。 いよいよ大学入試も大詰めです。 受講生の皆さんの合格を信じ、 フットプリンツは 生徒の皆さんとともに「しり上がり」の坂道を駆け上がります。 ご支援 m(_ _)m よろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま87位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() 〈 単語としてのブラックボックス 3 〉
前回は形容詞の典型的ブラックボックス単語「いみじ」について考えてみました。今回は動詞を見てみましょう。 200~300語レベルの単語集を手元に置いて、と… ものす(サ変動詞)=「もの」+「す」 … 「あり」「をり」「行く」「来」など、さまざまな動詞の代わりをする。代動詞。 まずは現代語で考えてみましょう。 例1 キッチンで晩ご飯をものす。 問 「ものす」の意味として適当なものを選べ。 1.作る 2.食べる 3.のこす 「お母さんが台所で~」という文脈なら1.はアリ。 「お父さんが会社から帰ってきて~」という文脈なら2.はアリ。 3.は絶対ダメ! 「でも、いつも僕は晩ご飯残しちゃうから…」って言ったってダメ! なぜか? それを決めるのは「常識」なのです。(男女平等とか、そういう話は置いときます)日本の生活にそった「常識」として、お母さんが晩ご飯のしたくをして、お父さんが晩ご飯食べて、というのはあり。でも、「常識」は「食べ物を残すとバチがあたる」でしょ? つまり、単語としてのブラックボックス「ものす」の意味を決めていくのは、文脈であり、「古文常識」なのです。「いみじ」同様、文脈が読めているか、どれだけ古文を読解してきたかが問われていくわけです。 例2 宵(よひ=夜になったばかりのころ)すぐるほどに、男やつし(目立たないよう姿を変え)て、女のもとにものす。 だったら「行く、訪ねる」です。 それを決めるのは「妻問ひ(つまどひ)」、男は日が暮れたら地味な姿で目立たないように女のもとに通っていくだろう、といった「古文常識」なのです。 例3 男の詠める、 ・・・和歌・・・ されど、女、ものせで奥へひきいりにけり。 だったら、「返歌も返さないで」でしょう。 それを決めるのは「和歌の贈答」、和歌を詠みかけたら相手は必ず返歌を返す、といった「古文常識」です。 と、これまでさんざん「受験生、最後の最後は演習量の勝負!」と書いてきました。 なぜか?わかりますね。ブラックボックス単語を埋めるためには、文脈全体の把握はもちろん、「古文常識」が必要なのです。その「古文常識」を身につけるためには、どうしても「演習量」が求められるというわけです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 受講生必見!! 早慶併願 帰国子女生第七回現代文の答案です!! ![]() ![]() いい! 早稲田の現代文が見えています。 正解の根拠なんぞ当然、 ひっかけの選択肢をあげて、 根拠づけしてきちんと消しています。 すばらしいですね。 というか、こんな演習をやっているのは、 全国の受験生で、何人いるでしょうか? 早稲田を受ける上で、現代文 最強! で、英語がデキデキ、 試験会場の王者ですね。 「ハイレベルの演習は、ひっかけを見破る!」 「ひっかけ」をあげて、根拠づけして消去って、 それはもう受験生の視点ではない! 講師の視点なのです。 「視点」、こればかりは「コトバ」ではつたわらない! ノーミソに汗して「やりとりやりとり」、 お互いにシンドイ思いをして、はじめて伝わるもの。 やはり、英語での思考パターンが出来上がっているから、 現代文の「視点」の習得も早かったのだろうと思います。 突き刺さるような、スルドイ視点! う~む、 この答案、やはり「芸術品」のレベルに達していますね。 ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 応援 ほんとうにありがとうございます。 みなさん、それぞれに「しり上が」ってきました。 フットプリンツも受講生のみなさんとともに、 「しり上がり」の坂道を駆け上がります。 さらなる ご支援 m(_ _)m よろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま71位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() 〈 単語としてのブラックボックス 2 〉
それでは、古文単語をつめていきましょうか。 200~300語レベルの単語集を手元に置いて、と… いみじ(形容詞) … 程度が良くも悪くもはなはだしい。 1.「いみじく(う)」のように副詞的に使われて、「たいそう~」「たいへん~」 2.プラスの意味で、「すばらしい」「りっぱだ」「美しい」 3.マイナスの意味で、「ひどい」「恐ろしい」「悲しい」 訳しようが…ない! だから問われるのです。 今の時点で、かなり演習量をこなしてきた人は、ボチボチ、気がついているはずですよ。 メチャメチャ問題になっている典型的な「ブラックボックス単語」なのです。 例1 ・・・文脈・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・( X )・・・・ で、(X)の意味が問われます。つまり、「+(プラス)」の文脈なのか、「-(マイナス)」の文脈なのか、読めているか?つまり、文脈全体の把握を問う問題として聞かれるわけです。具体的にやってみましょうか。 例2 ・・・文脈・・・・・ ・ある若君、繁栄の絶頂をきわめていた。ところが、満開の桜の花が散るのを見て、この世のはかなさを感じ、地位も財産も捨てて出家してしまう。世の人、「いみじきこと」に言ひけり 選択肢 1.情けないこと 2.りっぱなこと 3.恐ろしいこと 4.悲しいこと 5.あきれたこと 正解…2 なんて、いかにも仏教説話とか、歴史物語とか、ありそうです。 まずは「出家」の文脈が見えていないとアウト。 さらに、「全てをなげうって出家する」ということが「+価値」という、当時の仏教的な価値観がわかっていないと、アウト。 受験生着目! 単語としての(Ⅹ)を問うのは、文脈全体の把握ばかりではない、どれだけ古文を読み込んできたか、演習量そのものを問うためである! 演習量が問われる大学って…そう、早稲田大学なんですね。あるいは、センター試験の問5、6、あたり。 さらに、最重要単語を落とすと、イモヅル式に点数を落としていきます。 「頭下す(かしらおろす)」…出家する を「誰かにあやまって、アタマさげているのかな」とか、 「切腹して、首を斬られたのかな」とか、 一発、アウトでしょ。結局、「いみじ」も落としていきます。 たかが単語「いみじ」一語でも、問われていくのは、文脈全体、あるいはその人のこれまでの学習の総体であるということです。だから、よく出る!しかも配点が高いところにからみやすい。 ちなみに、早稲田大学なら、虫食い問題もあり。「いみじ」のような抽象的な単語なんか入れようがないよ…だから、その他の形容詞は輪郭のハッキリしたバツの選択肢にしておくのです。古文常識があって、文脈全体が見えていて、重要単語もしっかりおさえていて、じゃないと消去法で正解を出せない、なんて、早稲田大学ダイスキ! ホラ、なんども言ってきたとおり、早稲田はハードル一つ越せば正解がわかる、って問題はキライ、ハードルが三つ、それらを越えていかないと正解にはいたらないのです。 あらためて、確認しておきましょう。 古文単語5~600語を中途半端にやっても点数にならない、2~300語レベルをしっかりやった方がよっぽど点数になる、なんて、難関大学といわれる早稲田が典型じゃないですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 早稲田政経合格(予定)レベルの第四回小論文の答案です!! ![]() ![]() 立論で接続を明示するとよいですね。 「小論文」は「論」の勝負! 「論=すじ道」をつくりだすのは接続ですからね。 「小論文は論証の勝負!!」 そのためにも、立論しっかりです。 コジャレた意見なんかいらない、 ありきたりの意見だろうが、なんだろうが、 「しっかり論証!」 現在、早稲田の過去問と格闘中! 心からエールをおくっておりますゾ! ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 応援 ありがとうございます。 現在、旺文社さんの古文・漢文の参考書の校正やっております。 フットプリンツの受講生のみなさん、それぞれ「しり上が」ってまいりました。 添削担当者も負けないように、 「しり上がり」の坂道を駆け上がります!! みなさま いっそうのご支援 m(_ _)m よろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま69位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() 〈 2ウェイ メソッド 完成形!! 〉
東大を受験なさる受講生の生徒さんよりお手紙あり。 って、下の答案なのですが、まあ、「芸術品」ですね。 谷村先生、いつもお世話になっております。 最近、模試と自分の勉強で忙しく答案提出が滞りがちですが、模試では抜群(まだのびる余地はありますが…)の結果を残しつつあります。この前の模試では、小説が記述以外は全問正解(記述もポイントをおさえていたので大丈夫だと思います)、現代文も八割越えでした。本当に先生のおかげです。ありがとうございます。 昨年のセンター試験、国語でコケてしまいましたが、今年は九割とりますゾ!(理系だけど) 受講生の生徒さんが「しり上がり」に伸びていく、それを実際に添削しながら感じる醍醐味(だいごみ)は、現場ならではのよろこびです。 それが、実際に成績にあらわれてくる、「当然!」といえば当然なのですが、現場で添削していて、これほどうれしいことはありません。生徒さんも達成感がありましょうが、それ以上に添削担当者も達成感を感じているのです。 やはり、「読解・要約/立論・論述」をセットにしたカリキュラムは正しかった。って、第一回の添削をブログで紹介した折に、「2ウェイ メソッドの正しさは、この生徒さんが身をもって証明してくれるはず」と、思えば予言していたのでした。難関国立系の記述模試を受けて、自己採点で八割って、スゴすぎるんですケド。しつこいようですが、理系にしておくのがもったいない! とはいえ、目指すは最難関大学です。ハチマキを「ぎゅっ」としめなおして、ラストスパート、「しり上がり」の坂道を駆け上がりますよ!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 受講生必見!! 東大理科二類合格(予定)レベルの第十回答案(現代文)です!! ![]() ![]() 添削のしようが…ナイッ! 勝負は最初の要約文で決まってしまっていますね。 後は横綱相撲、「電車道」ってやつです。 「最善の道は 常にハード!!」 「書けば読める 読めば書ける」 まさしく、この答案がそれを証明しています。 現代文でいちばんネタにされる「逆説(パラドクス)」、 最初にしっかり要約文を書いておしまい! あとは「やっぱり!」って言いながら解いていくだけなのです。 選択だろうが、記述だろうが、関係ない。 「やっぱり」なのです。 「読解/論述」をセットにした「2 ウェイ メソッド」、 現代文だろうが、小論文だろうが、 最短、最速でボーダーラインに向かいます。 ただし、唯一の難点は、 生徒さんも添削担当者も「シンドイ」ことです。 ![]() 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 みなさま、応援ありがとうございます。 「古文単語集」の全体の「絵」を描くため、 しばらくブログをお休みしておりましたが、 いよいよ始動いたします。 「実戦古文単語集」 受験生の皆さんに、必ずや、点数かせいでいただきます。 いよいよ 応援 m(_ _)m よろしくお願いいたします! 人気blogランキング ただいま76位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() | ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. Copyright ©添削担当者のブログ All Rights Reserved.
|

最近の記事
|
|
![]() |
よろしくお願いします
|
参考になった方は応援願います! ↓ ↓ ↓
|
![]() |
極小論文 (無料)
|
メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。 今月のテーマ 『日本の行方』 結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。 |
![]() |
ブログ内検索
|
わからないことがあったら検索してください。 それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。 |
![]() |
プロフィール
|
Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
|
![]() |
添削担当者からのお願い
|
受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
携帯用 QRコード
|
携帯電話で読み取ってアクセスしてください。 ![]()
|
![]() |