fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
センター国語徹底研究!! 其の八
〈 センター国語の時間配分 〉

受験生諸君! お友達をさそって集合!!

さて、いよいよ各論に入るまでに、
時間配分と演習する順番を確認しておきましょう。

センター国語の解答順序と時間配分

1.漢文(15分 50/50点)

2.古文(20分 50/50点)

3.評論文(25~30分 45/50点)

4.小説文(15~20分 35~40/50点)

   計 80分 170~190/200点

ヨーイ、ドン。
問題用紙をペラッとめくる。
ざっと目をとおしながら、

4.小説文、え、明治の作家じゃん!
3.評論文、科学論か、
2.古文、あっ、やっぱり和歌の贈答きいてるじゃん、ラッキー!
1.さてと、漢文満点取るゼ!


で、「漢文15分満点」は、「センター国語9割」の絶対条件。ここで時間をとられると、後で落とす点数がでかくなる。つまり、後のどこかで「問6(全体をみわたす設問)」を落としてしまう。だから「15分」はゼッタイ!ただし、問1、2とかでチョロッと落とすのは、織り込んでおきましょう。問3、4、5、6はゼッタイ ゲット!

と、「古文20分満点」、やはり、時間は死守。センターで「和歌」、それも「贈答」が問われるというのは、「すでに、知っている」、だから「20分」はゼッタイです。「でも、和歌って、わかんな~い(サブ)」なんてダジャレを言っているようでは、そこでアウトです。そのような人は「9割」にはとどかない、「6割ライン」でしょう。時間かけたうえに、高配点の問5、6落とす。ここで時間食ってしまったから、評論、小説でさらに問6落とす、ってパターンです。「サブいダジャレ」を言わないようにするためには、

→→→ 『古文のツボ』

の「和歌まわり」しっかり、です。
当然、コレを読んだからって、できるわけじゃないですよ。歌物語、日記、歌論、そして、源氏と枕、これらの中でワシワシ、和歌を中心とした文脈を読んでいく、演習量をかせぐこと。すれば「古文20分満点」です。問1、2あたりでポロッと落とすのはご愛嬌。

いよいよ、「時間かじり虫」、評論です。
「評論文、時間注いで点稼ぐ」、これがゼッタイ。どうしても「時間」が必要なのです。なぜなら、本文長い、選択肢長い、なおかつ、古文漢文のように「既存(すでにある)」の知識では、解けないから(基本的にはね)。だから、いかに評論文にとりかかるまでに、時間をかせいでいくかが勝負!なのです。古文漢文の「時間」はゼッタイの条件、といったのがわかりますね。受験生、特にも「9割」をめざす受験生は、

「時間=点数」

という意識を強く強くもつこと。
「古文(漢文)時間かからなかったよ!」そういう人が、評論を「満点」までつめることができるわけ。
「古文の和歌と評論文と、いったい何の関係があるの?」
それが「部分しか」見ていない、「一点豪華主義の霊柩車」!
向かう先は…。
ね?
「やっぱ和歌でたよ!ラッキー!」
って「言える」受験生は、結局、評論でも点数をもぎ取っていくのが、わかりますか?
だから、フットプリンツのコンセプト、

常に全体を見わたして、部分へ!!

というのは、これらのことを言っているわけなのです。
「部分」にしがみついた人から時間をロス、結局、点数もロスしてしまうわけです。
時間がある人は、問6、「じっくりツメる」ことができますね。
ココですぞ!9割到達するか、しないか決めていくのは。

どうでもいい小説文。
「小説文は、時間のクッション」として使っていく。
評論で思いがけず、時間押してしまう場合だってあります。読みなれたテーマ、読みなれていないテーマ、ありますからね。だから、最後に小説をとっておくのです。
小説って、本文の読解に時間がかからないでしょ?
小説文の読解、半ばは本文の読解ですが、半ばは「出題者の意図」の解読です。
「小説」って、「人それぞれ」、何とでも読めるじゃないですか?でも、それじゃ問題にならないから、出題者が「恣意(しい=好き勝手)的に」読みの方向付けをしてくる。だから、

・最初の解説文、しっかり読む。
・注釈しっかり読む。
・設問の指示を細部までつめる。
・二者択一までしぼって、選択肢の差異をほじくりだす。


という「作業」の問題になってきます。
だから、ここで「時間調整」してやるのです。
なぜ、小説は「時間調整」たりうるか?
はなっから、ここで点数をかせごうなんて思っていないから。
「いや、小説文だってしっかり対策すれば、点数かせげる!」
って、おこる人もいるかもしれません。
それが「部分しか見ていない」ってことなのです。
いいですか?
受験生にとって「時間=点数」だって、述べてきましたね。
小説文の対策するぐらいなら、アナの科目、社会の二科目めとかやったほうがはるかに点数かせげるんじゃないですか?
と、だから小説文の演習はココではやりません。最後に概論を述べてシメましょう。

さて、と。

目指せ! センター国語9割!!

準備はいいですか?

演習の順序
漢文2009年本試験
漢文2008年本試験
漢文2007年本試験・追試験
漢文2006年本試験・追試験

古文2009年本試験
古文2008年本試験
古文2007年本試験・追試験
古文2006年本試験・追試験

評論2009年本試験
評論2008年本試験
評論2007年本試験・追試験
評論2006年本試験・追試験

小説概論


試験本番と同じ順番で演習していきましょう。
時間を切る必要はありません。
時間を切るのは、夏明けの「マーク模試」とかを利用するべし。

センター試験、国語9割めざして、ノーミソに汗かいていきましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


ぶっちゃけ、昨年度、慶応大学合格率66、6%!
3人挑戦して、2人合格しました。

早稲田慶応上智(法)合格!!!


フットプリンツ卒業生
      グランドスラム達成の「全足跡」!!

danpei
早慶併願 第一回現代文添削答案早慶併願 第一回小論文添削答案  伴流ボクシングジム芹江選手(黒パンツ)
早慶併願 第二回現代文添削答案早慶併願 第二回小論文添削答案
早慶併願 第三回現代文添削答案早慶併願 第三回小論文添削答案
早慶併願帰国子女生第四回現代文早慶併願帰国子女生第四回小論文
早慶併願帰国子女生第五回現代文早慶併願帰国子女生第五回小論文
早慶併願第六回答案(現代文)早慶併願第六回答案(小論文)
早慶併願第七回答案(現代文)早慶併願第七回答案(小論文)
早慶併願第八回答案(現代文)早慶併願第八回答案(小論文)
早慶併願第九回答案(現代文)早慶併願第九回答案(小論文)  伴流ボクシングジム芹江選手
早慶併願第十回現代文
早慶併願第十一回現代文
早慶併願第十二回現代文
早慶併願第十三回現代文
早慶併願第十四回現代文
早慶併願第十五回現代文                     伴流ボクシングジム芹江選手の勝利
早慶併願第十六回現代文
joe


ノーミソに汗するとは、
こういうこと。
その当然の帰結として「合格」はあるのです。

「実力はノーミソでかいた汗に比例する!!」

試験勉強を「やったつもり」になれない、
だからシンドイ!
「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」
の教材は、
「難関大学を志望する人」のために作った教材ではありません。
「難関大学に合格する人」のために作った教材なのです。                          

受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


みなさま、さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま42位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2009/07/30 22:34】 | センター国語徹底研究!! | トラックバック(0) | コメント(0)
センター国語徹底研究!! 其の七
〈 センター国語の歴史! 〉

目指せ! センター国語9割!!

センター国語の過去問10年、本試験をたどってみようかと思ったのですが、
どうも、2005年度以前におこなわれた、「国語1・2」は…
ふりかえるの、やめましょう。
問題の批判ばっかりになってしまいそうですからね。
2005年度の本試験、第3問の古文、「問4」
大モメにモメた問題です。

「国語1」と「国語1・2」とが並行して実施されたことには、
それ以前にも、ウップンがたまっていました。
やさしい「国語1」に対して、
「国語1・2」を難しくする。
難しくすることが自己目的化されていきました。
「点数とらせないぞ~」みたいな問題の作り方。
そのあげく、2003年度、
他教科が平均6割のとき、なぜか国語だけ平均5割ジャスト!だって。
あの…われわれ、
日本人ですよね…?
何のための試験なのか、出題者側が見失っていってしまったのです。
その結果、2005年度本試験の古文「問4」、
やっちまいました…。

さすがに怒った!!
「いいかげんにしろよ!」
河合塾の国語科の先生方が、ナ、ナ、ナント!
「公開質問状」
なるものを大学入試センターにたたきつけたのです!
アッパレ!
やんやの喝采(かっさい)でしたね。

今の国家の枠組みからすれば、「教育行政」って、莫大な「利権」を生み出します。
「国語1」と「国語1・2」と分けたほうが、
そこに群がる「権力」にとって、オイシイでしょ?
で、ダラダラとやっていたのです。

当時、受験生が試験会場に足を運ぶ、

ヨーイ、ドン。
試験が始まる。
受験生は問題用紙をペラッ!
(それ、「国語1」だよ!)
試験時間半ばを過ぎて、アレ、なんか問題用紙が厚いな?
ゲゲッ!
「国語1」やってたよ。
「国語1・2」やる時間ない~!

って、毎年毎年、繰り返される悲劇。
ほとんどの大学受験生、「国語1・2」を受けるんだから、
「国語1」なんか試験問題を配る必要がないのです。
それなのに!!!(プンスカ!)
とね。
そんな経緯もあって、河合塾の先生方がブチ切れた!ってなわけです。

そしたら、次の年、2006年度から、
「国語1・2」はやめました。
だって。
バカバカしい!

ということで、
「国語1・2」は解説するのもむなしいので、ムシ。
中には、とてもよい問題もあるのですがね。
というわけで、
2006年度~2009年度の本試験と追試験、8題ずつ、たどっていきますよ。

センター国語の演習範囲
   ↓   ↓   ↓
2006~2009年度の本・追試験

受験生のみなさんのお父さん、お母さんのころの「共通一次試験」に結局、帰ってきたじゃねいか!
べらぼうめい!!
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/30 02:00】 | センター国語徹底研究!! | トラックバック(0) | コメント(0)
センター国語徹底研究!! 其の六
〈 総論5 〉

センター試験の国語9割のツボ!

↓   ↓   ↓

「多項」を読む!

【漢文における「多項」とは?】

漢文のロジック(論理)は単純。
基本的には「二項対立」です。

今の政治家はなっちょらん!!
自分の欲のために政治をほしいままにしているではないか!
昔の聖人の政治を見なさい!
困っている民衆のために、その身をささげたではないか!
よって、今の政治は昔にもどるべきなのである!


「今⇔昔」
「今の為政者⇔昔の聖人」
と、単純な「二項対立」です。
でも、センターは単純な二項対立の文脈が、キライ!

では、何が文脈を複雑にするかというと、「置き換え」なのです。
漢文の世界では、他の物事に置き換える、つまり「比喩」がやたらに用いられます。
「類推思考(アナロジー)」が強く強く働いています。
「漢文のツボ」のシメで、「漢文ロジック」の説明、しましたっけ。

漢文のツボ 其の十〈 漢文の論理(ロジック) 〉
【漢文の論理】

他の物事=主張したい物事
          置き換え

と、イコール関係で展開していきます。

「自然は川が流れて、命をはぐくむ。=人間も血液が流れて、命をながらえる」

ような思考です。
・自然=人間
・川=血液
・自然の命=人間の命

のように、対応関係を洗い出すのがポイント。
図式化する、傍線引く、と、なんでもよいですが、逐一、対応関係を洗い出してください。

と、他の物事に置き換えていくので「多項」になるのです。
「=」イコール関係の対応を見誤らないように!

漢文における「多項」=置き換え

で、漢文の「比喩」表現、用いる句法は?
そう、「若・如」(ごとし)の「比況形」です。
ところが、この「若・如」が「多義字」、いろいろな用法がある。

「若・如」…比況形「ごとし」。返読文字だから、必ず返り点がある。
「若・如」…比較形「しかず」「しくはなし」。上に否定詞「不・無」がある。
「若・如」…仮定形の副詞「もし」。副詞だから、ゼッタイ返り点は打たない。


だから、メチャメチャ問題になる。
「白文読み」しかり、
「返り点付き、おくりがな無し」が最近の主流かな?
「返り点」で、ほぼ、読み方がきまってしまう、
だから「返読文字」おさえねばって、「漢文のツボ」でやりました。
ほとんどの受験生が「句法」丸暗記して、「返読文字」をおさえていない。
だから「多義字」を「白文読み」にされると、選べない、点数にできないのです。
何度も言いますが、漢文で聞かれる「文字」はだいたい決まっている、
せいぜい50個ぐらいでしょ?
漢文は少ない知識と、最低限の演習量で満点とれる、
だから「コストパフォーマンス」が高い、って最初に述べたのは、このようなところです。

で、他の物事に置き換える、
面白おかしい、あるいは不思議な事件になぞらえる、
よって、「結論」
と、古文の中世説話と同じような「型」で展開します。
「結論」は当然、強調したいですよね。
で、「反語」、「抑揚」、「二重否定」、などの強調表現、傍線引いて「問5」、
最後に全体の要約「問6」って寸法じゃないですか?
だから、「句法」を丸暗記するだけじゃダメ!
どのような文脈で用いられるかまで見えていないと、
「漢文15分満点」という、
「センター国語9割」の最初の一歩でつまずいてしまうのです。

ちなみに、
センター試験に限らず、漢文で「反語」って、メチャメチャ問題になります。
その理由は、強調表現だから。

「どれが疑問で、どれが反語ですか?」
「安、豈、って出てきたら、反語に決まりですか?」

このような質問、受験生、大好きでしょ?
決まり!ません。
「反語になることが多い」としかいえませんよ。
古文の
「やは、かは」は反語!
って教えている先生も多いですが、
やはり、決まるわけではありません。
立教大学で「やは」で疑問の口語訳、出していますよ。
前にも書いたな。
現代文だろうが、古文だろうが、漢文だろうが、
「疑問・反語」というのは、ほとんど同じ形をとります。
それを決めるのは「文脈(常識)」なのです。

・疑問の対象がブラックボックスなら、疑問。
・「文脈(常識)」でわかりきっているのに、わざわざきいていたら、反語。

やってみましょうか?カンタンですよ。

問、次の傍線部は疑問か、反語か、答えなさい。


家を出るときお母さんが、高校生の娘に言った。
今日、帰ってくるの、何時


夜の12時もまわって、帰ってきた高校生の娘にお母さんが言った。
今、何時だと思ってるのよ

わかるでしょ。当然、
Aは疑問、晩ご飯のしたくもありますからね。
Bは反語、シンデレラじゃあるまいし、「常識的に」12時すぎに帰ってきた娘さんをしからないお母さんは…いないでしょ?
これは、疑問なのである…「12時15分だと思ってるよ」
って、まちがいなくお母さんのパンチがとんできます。

これらは、古文も漢文も同じ。「疑問」か「反語」か決めるのは「文脈」なのです。
「でも、文脈がわからないよ~」
っていって、結果、いちばんオイシイ問題を落としていく。
こうやって、点差って、開いていくのです。
漢文で、「わざわざ、ご丁寧に、おくりがな」までふってくれていたら、
「安クンゾ~ンヤ」「豈ニ~ンヤ」
は、反語に決まるでしょうが…。

古文の「いかで」、
漢文の「安」「豈」、
受験生、悩ましいところです。
よ~く、考えると、
「原因理由を問う疑問」って、
現代語だろうが、古文だろうが、漢文だろうが、「反語」になる場合が多いのです。
ちなみに、
上方漫才、ツッコミはなんて言う?
「何でやねん?」
でしょ。
ホラ、原因理由の疑問が、反語で使われている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト



めざせ!難関大学!!

フットプリンツ期待の新人
   第三回小論文「しり上がり」スタート!!

danpei 「しり上がり」スタート第三回答案(小論文) joe


きれいな立論ですね。
ですが、論じ切れていない。
立論の段階で、
「論証するのは、ムリ!」
で、
他のネタで立論するべきでした。
でも…
他人の失敗を「笑う」のはカンタン。
この生徒さん、
一所懸命、考えたうえで、立論して、論が破綻(はたん)している。
いいす。
みごとなチャレンジャーぶり!
「考え抜いて、失敗する」
というのが、
とても大切な練習なのです。

考え抜いた結果の失敗は、最良の学習である!!

反対のパターン。
テキトーに考えて、そこそこ論じて、
って、
自分の限界状況のなかで練習していない。
だから、自分の限界ラインはいつまでたっても変わらない。
つまり、
実力はのびない、ということです。
これは「練習」ですからね。
「失敗」はいくらでも許される。
むしろ、ここで失敗しておかないと、
試験会場に「失敗」を持ち込むことになってしまいます。
「失敗」をおそれず、
ガンガンにチャレンジ、
「おとこぎ」ありますのう。(女性だけど…)


受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


「しり上がり」の坂道は合格へ続く!
添削担当者は、しっかりサポートしていきます。
さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま52位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/28 20:50】 | センター国語徹底研究!! | トラックバック(0) | コメント(0)
センター国語徹底研究!! 其の五
〈 総論4 〉

センター試験の国語9割のツボ!

↓   ↓   ↓

「多項」を読む!

【古文における「多項」とは?】

・男と女が…
とか、
・ある男、聖(ひじり)にであって~出家を決意。
とか、
やはり、「二項(二人)だけ」で展開する文脈がキライ!

センター古文=登場人物三人以上

男と女の恋愛が展開するなら、


男---【ラブラブ】---女

↑お仕え           ↑お仕え
小舎人童           女童
(こどねりわらは)       (めのわらは)


で、計四人とかね。
『落窪物語』の展開なのです。

あるいは、単純に「二人」でも、「時間」「空間」が「うつろふ」。
それにともなって、身分役職も「うつろふ」
で、人の心も「うつろふ」
そこで「和歌の贈答」
「問6」になる、
って、いかにも「センター」っぽいでしょ?
センター試験は、文脈が複雑になればなるほど、注釈も丁寧に付けてくれますから、
くれぐれも、注釈、注意してくださいね。
「時間」がうつっていないかな?「空間」が移動していないかな?

センター古文=「時間」「空間」の移動に注意!

それにともなって、身分、心情も移り変わっていきますよ。

男A少将                 男A出家して僧侶
|ラブラブ →→→→ 時間うつろふ →→→|別れ       和歌贈答
女B中納言女(むすめ)        女B入内(じゅだい)して女御(にょうご)

とか、

男A                   男A落ちぶれて「山賤(やまがつ)」
|ラブラブ(筑紫) → 空間うつろふ → (京)|別れ       和歌贈答
女B                   女B栄えて「北の方」

とか、ですね。
そうすれば、文脈の字ヅラの上では、「四人」いるかのように見えてしまう。
で、きちんと人物読めているか?感情の「うつろひ」読めているか?
和歌をつっこめば、イッパツわかる、だから「問6」って寸法です。

むむん?
すると、キーワードが浮かび上がってきませんか?
そう、「うつろふ」なのです。
「センター古文」にかぎらず、古文の世界そのもの、なのです。
日本人は四季の「うつろひ」とともに過ごしてきました。
だから、万葉人だろうが、平安人だろうが、「うつろひ」を感動の対象としてきました。
現代人だって同じじゃないですか?
桜満開っていや宴会し、夏だ花火だお祭りだって宴会し、紅葉狩りだっていや…。
とね。

古文の世界の本質=「うつろひ」の美

そういえば、以前、ドンピシャ!センター試験の「当意即妙」ぶち当てたとき、「うつる」「うつろふ」出るよ、って書いておきましたっけ。

→→→センター試験 的中!!

移る・移ろふ(ほぼ同意)…なんであれ、移りかわること。
1.(花について)美しく色づく・色あせる・散る・枯れる
2.(特にも女性の)容色がおとろえる
3.(特にも男女の間で)心変わりする


「時間・空間」が「うつろふ」、
それにともなって人心も「うつろふ」。
で、和歌を問う、これがセンター古文の典型的パターンです。
なんてこと言ってると、
今年、また、ズバッと出たりして…?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト



めざせ!難関大学!!

フットプリンツ期待の新人
   第三回現代文「しり上がり」スタート!!

danpei 「しり上がり」スタート第三回答案(現代文) joe


むむん?
記述解答まちがえていますな?
でも「いい失敗」しています。
やってもやっても成績伸びない、という受験生にかぎって、
「マルだったら、いいじゃん!」という即物的な発想をするものです。
そういう解き方って、次につながらないでしょ?
何回も同じ「ひっかけ」にひっかかっていきます。
つまり、「失敗から学んでいない」のです。
この生徒さん、
一所懸命、要約して、考えて、
その上で「まちがえている」。
それを、添削担当者は見逃しません。
「やっぱり、ひっかかった!」
うれしい。
それは、意地悪でもなんでもなく、
今までの「講師としての経験」のストックがいかされるから。
同じような失敗を、何人もやっている、
そして、何回も同じことを質問されている、
だから、「どう考えればひっかからなくなるのか」、
今まで教えてきた生徒さんたちの「失敗」をここでいかせるのです。

考え抜いた結果の失敗は、最良の学習である!!

今まで、多くの生徒さんとともにノーミソに汗してきた。
そして、これが添削担当者がたどりついた結論です。
テキトーに考えてマル、なんて、何の勉強にもなりません。
無価値です。
一所懸命考え抜いて、「まちがう」、
でも、結果として、
ノーミソのなかに「解法のルート」ができている。
そうやって、一歩一歩、「しり上がっ」ていくのです。


受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


「しり上がり」の坂道は合格へ続く!
添削担当者は、しっかりサポートしていきます。
さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま51位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/27 17:32】 | センター国語徹底研究!! | トラックバック(0) | コメント(0)
センター国語徹底研究!! 其の四
〈 総論3 〉

センター試験の国語9割のツボ!

↓   ↓   ↓

「多項」を読む!

【評論文における「多項」とは?】
「西欧⇔日本」の比較文化論、
二項対立ばっかりやっていると、いつまでたってもセンターレベルの評論にたちうちできない、
ということが、おわかりいただけたでしょうか?
「多項」で展開する文章の枠組み自体が、そもそもアタマの中にできていないのです。
「多項」の枠組み、具体的に見ていきましょう。
添削担当者が作った、「しり上がりフラクタル構造カリキュラム」を参考にしながら、読んでみてください。

→→→ 「2-ウェイ メソッド しり上がりフラクタル構造カリキュラム」

【媒介・中間項】…「応用編 問題七」
・人間→→→→→→→自然
     道具(媒介・中間項)


人間は自然から離れて文化を形成。だが、自然から離れて存在することはできない。そこで、道具を「媒介」として、自然とのつながりを保ってきた。

という論なのですが、
本文中で「媒介」と出てきたら、必ず「三項」立つのがわかりますか?
本文全体を要約する決定的なキーワードになるのが「媒介」「仲立ち」「中間項」などです。
「三者三つどもえ」で展開しますから、文脈はかなり複雑になります。
結婚式の「仲人(なこうど)」考えれば、わかりますね?
必ず「三者」で展開していきますよ。

【第三項】…「発展篇 問題十一」
・「A⇔B」 (二項対立)
↑ではない、
↓  (否定・対立)
・「C」(第三項)


「A項」と「B項」とが対立、不和。
そこで「C項」を否定、排除。
「C」と対立するという点で、「A=B」(対立解消)

・ナチスドイツのユダヤ人虐殺。
・衆議院選挙で小泉総理が行なった「反改革派」の排除。
・奥様Aと奥様Bが、奥様Cの悪口を共有することで融和。
と、いくらでもあげられます。
実は、時々思い出したようにマスコミでさわがれる「いじめ」の問題の根底もここにひそんでいるのですが…。マスコミは「絵」がほしいですから、学校関係者とか、戦犯をひっぱり出してきて謝罪させる、で、「いじめ」はなくなるか?
なくならないでしょ?
だって、それは「誰かの責任」ではなく、構造そのものの問題だから。
なんて意見展開できるようだと、国立後期、抜けていきます。

「第三項排除論」というやつですが、社会学、文化人類学などでよく語られます。
ちなみに、早稲田大学がいかにもだしそうなところです。
文脈はやはり「三つどもえ」で展開しますから、メチャメチャ、難しいですよ。

【階層構造(ヒエラルキー)】…「発展篇 問題十二」
  [A]
 [ B ]
[  C  ]


わかりやすくいうと、

・ピラミッド
・積み木
・オリンピックの表彰台


という構造。

  [A]…社長
 [ B ]…幹部
[  C  ]…社員


など、社会集団の多くは「階層構造」をとります。
みなさんの学校の「生徒会」だってそうでしょ?
うえにあげた「問題十二」って、過去のセンター試験でいちばん難しい、っていわれている問題です。
人間の意識構造を7段階の「階層」に分けています。
それを読解しろっていわれても、チト、無理!
さりながら、
「階層構造」が展開すると、やはり、「三項」以上(七つは多すぎ!)たつのがわかりましょ?
「表彰台」みればわかりますね。

と、「多項」で展開する文章構造をみてきました。
いかにも、センター、早稲田がだしそうなところですよ。
「二項対立」の枠組みしか持っていない受験生は、たちどころに行詰ります。

そこで、普段の演習を振り返ってみてください。
いつも、「二項対立」ばかり演習していませんか?
合格率よりも、生徒数を気にする予備校では、「二項対立」ばかりやります。
「現代文、チョ~わかる!!」
そりゃ、そうですよ。「二項対立」だから。

ちなみに、上にあげた問題群は、基本的に「偏差値65」で選抜をかけたクラスでやっていたもの。
徹底的に生徒さんを早稲田に追い込んでいったのです。
センター試験なら?
そう、9割!

拙ブログをはじめるにあたり、講座のカリキュラムをどうやって作ったか、説明しました。
添削担当者、もともと予備校の教材屋ですからね。
「ニンジン嫌いの子どもにニンジンを食べさせるお母さん」という「たとえ」で説明しましたっけ。

・ニンジンをすりおろして、ハンバーグに入れる。
↓お子さん「おいし~」
・ニンジンをミジン切りにして、コロッケに入れる。
↓お子さん「おいし~」
・ニンジンを少しずつ大きくして、カレーライス。
↓お子さん「おいし~」
ある日、お子さん「あっ、ニンジン食べられる!!」

とね。
本当に生徒さんを合格させるつもりなら、
こうやって「カリキュラム」って作っていくんですよ。
って、お母さん口調になったりして…。

わたくしの講座「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」、
いま、ひたすら「しり上がり」爆走中の受講生は、
目先の課題をこなすのに精いっぱい、自分が「何を」演習しているのか、よく見えていないでしょう。

「二項対立」から「多項」へ!!

ひととおり「しり上がりカリキュラム」を駆け抜けた後、
講座を終了するときに、気がつくはずです。
気がつくと、
「早稲田評論合格レベル」
「センター国語9割レベル」
とね。
「ニンジン大好き!」
って、ニッコリ笑うお子さんを前にして、ほほえんでいるお母さん、
それが、「添削担当者の仕事」なのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト



めざせ!難関大学!!

フットプリンツ期待の新人
   第二回小論文「しり上がり」スタート!!

danpei 「しり上がり」スタート第二回答案(小論文) joe


現代文の要約がすばらしい!
って、紹介しましたが、
すると、
小論文の立論がすばらしい!
ちゃんと「全体をみわたす視点」が共通している!
「現代文の要約/小論文の立論」
と、「全体」が見えるとしめたもの、
あとは「部分をツメるだけ」なのです。

常に全体をみわたして部分へ!!

フットプリンツの講座のコンセプト、
みごとに体現しています。
この段階で、メチャメチャ早いんですが…。
おそらく、
普段からかなり書いてきたはずです。
「読解力/論述力」、
その実力は、ごまかしがきかない、
だから、センター試験が「終わってから」、
みんなバタバタあわてだすのですが、
この時期からやっていれば、
国立二次試験の直前、
不得意科目を徹底的にツメていけるじゃないですか。


受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


「しり上がり」の一本道、
夏はその転換点です。
ひたいに汗し、
ノーミソに汗をかき、
フットプリンツも
受講生のみなさんとともに、
「しり上がり」ます!!
さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま62位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/26 19:30】 | センター国語徹底研究!! | トラックバック(0) | コメント(0)
センター国語徹底研究!! 其の三
〈 総論2 〉

センター試験の国語9割のツボ!

↓   ↓   ↓

「多項」を読む!

センター試験の国語、評論文・古文・漢文(小説はのぞく)に共通するのは、たくさんの「項」が出てくる、ということです。
単純な文脈はキライ!!
「A項」「B項」「C項」…
と、たくさんの項が展開して、
あとは、それらをテキトーに組み合わせて、五者択一の選択肢問題を作りたいのです。
「AとBが…」
「BとCが…」
「AとCが…」
なんて感じで選択肢を作りたい。だから、基本的に「二項」というのは嫌う傾向があります。

【評論文】
・西欧…「個人」を基本とする社会を形成。

対立

・日本…「個人」が不在で社会は未成熟。


という、「西欧⇔日本」といった単純な二項対立はキライ!
百歩ゆずって二項対立になるとしても、

・西欧…「家」にこだわらず、「社会」を重視。

対立

・日本…「家」に固執して、「社会」を軽視。


といった具合に、キーワード(対立を色分けする語)も「家⇔社会」の二項対立、
合計、「四項」で展開しますから、文脈はけっこう複雑になります。
つまり、選択肢をいろいろ作れるって寸法です。

【古文】
・男と女が愛し合って暮らしていました。

・男がほかに新しい女を作りました。

・もとの女は和歌を詠みました。

・男はその和歌に感動して、もとの女のところに帰って来ました。メデタシメデタシ!


「古文のツボ」でも展開してきました。

→→→「古文のツボ 其の二十一」

『大和物語』や説話にたくさん見受けられる話型、
典型的な「歌徳譚(かどくたん)」です。

が、
男と女、「二人だけ」で展開する文脈がキライ!
上の文脈でいえば、「新しい女」も文脈に登場して、モメモメの文脈になる、
あるいは、女を男二人が奪い合う、など、
基本は三人以上で展開します。
「二人」で展開する場合もありますよ。
そのパターンは後述しましょう。

センター国語9割=多項の読解

と、「全体」をみわたしてから、「部分」、各論に入っていきましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト



めざせ!難関大学!!

フットプリンツ期待の新人
   第二回現代文「しり上がり」スタート!!

danpei 「しり上がり」スタート第二回答案(現代文) joe


何がすばらしい、って、
最初の要約がすばらしい!
最初にきっちり要約して、
記述解答カンペキ!
結果として、時間かからないほかに、高配点ゲット!

常に全体をみわたして部分へ!!

フットプリンツの講座のコンセプト、
もうできていますね。
そうすれば、あとは単純に演習量の勝負になっていきます。
小論文もそう、現代文もそう、
「カタ」さえできあがってしまえば、
あとは「ネタ」の勝負!
ガンガン演習量をかせいでいけば、
実力は「しり上がり」にのびていきます。

受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


答案用紙は、
「本気」と「本気」がぶつかりあうリング!
ハード!シンドイ!
でも、そこにダイアローグ(対話)がある。
むしろ、わたくしは、
そこでしかダイアローグは成り立たない、
と言ってみたいのです。

受講生のみなさんとともに、
フットプリンツも「しり上がり」ます!!
さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま68位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/25 18:56】 | センター国語徹底研究!! | トラックバック(0) | コメント(0)
センター国語徹底研究!! 其の二
〈 総論1 〉
センター試験の国語9割めざします!!
と。

東京大学文一めざして、がんばってきたが、どうしてもセンター試験、国語6割しか取れない!
って、
12月、飛び込みで家庭教師を頼まれたことがありましたっけ。
センター試験まで一ヶ月しか…ナイ!
でも、9割とりましたよ。
基本さえちゃんとできていれば、あとは要領の問題、小手先のテクニックだけなら一ヶ月あれば間に合います。
東京大学理科二類受ける、でも、国語5割しかとれない…って、去年の生徒さん、9割きったけど、176点でしたな。
基本さえしっかりできていれば、センター試験は9割イケます。

基本ができている、というのは、
・学校の勉強しっかりやってきた。
・学校の勉強サボっちゃたけど、夏前に予備校で古典文法しっかりやった。
ということです。
だったら、センター試験、国語9割イケるでしょう。
・古典文法全然、わからん!
・敬語なんかチンプンカンプン!
そのような人は、急いで左のカテゴリーにある「古文の基礎」をやってください。
 → 古文関連〈目次〉

夏なら、まだかろうじて間に合うかな?
そのような人のために徹底的に優先順位をつけて解説してあります。
「出るヤツだけ徹底的にやればいいじゃん!」
という編集方針ですからね。やりだせば、アッというまに終わるはずです。

さて、
なぜ、添削担当者が「目指せ!センター試験9割!!」なんて大口をたたけるかというと、
「現代文・古文・漢文」ともに並行して受験指導してきたからなのです。
もし、わたくしが「現代文のカリスマ講師」だったら、
「センター試験、小説なんか捨ててかかれ!」
なんて、クチがさけても言わない(言えない)だろうな…。
だから、
「現代文しか教えられない講師」って、
ホント、実戦では使えないですよ。
何でもそうじゃないですか?
「一点豪華主義」って、実用には向かないのです。
自動車でいえば「霊柩車」かな。

で、
センター試験の国語、徹底的に研究をする前に、全体の大枠、および、優先順位を決めておきましょう。

センター国語 ゼッタイ原則!!
其の1.古文漢文、時間かけずに点数ゲット!
 ↓
其の2.評論は、時間注いで点数ゲット!


この二点だけです。
小説文は?
気にしない、
です。
「20分」と時間だけ決めておいて、「問6とれたら、ラッキー」ぐらいのつもりでけっこう。
なぜか、それは最後のお楽しみにとっておきましょう。
「古文漢文わからん。センター試験は現代文に命かける!」なんて、ダメダメ!ゼッタイダメ!
他の受験生が200点満点の試験を受けているとき、自分だけ100点満点の試験を受けさせられますよ。それは「バンザイ突撃」ってヤツです。

イケてる理系の生徒さんたち、国語の勉強なんか後回し、
彼(彼女)らは、まっ先に「漢文」をトリにくることを知らなくてはいけませんね。
だって、いちばん少ない知識と演習量で、50/200点かせげるんでしょ?
メチャメチャ、「コストパフォーマンス」が高いのです。
受験生にとって、「時間」すなわち「コスト」ですからね。
まずは漢文しっかり!
 → 漢文のツボ

とはいえ、とにかく「反語」でしょ。それから「使役」「受身」とかね。
センター試験の古文は、とにかく「和歌まわり」を徹底的にやっておく。高配点の問6に決定的にかかわっていきます。
 → 古文のツボ

今年も、おそらく和歌は問題になるでしょう。
というか、2007年の「当意即妙」、試験三日前に的中させていますよ。
 → センター試験的中!!


ということで、とりあえずセンター国語の過去問準備していただいて、
センター国語赤本2010年
 → アマゾン

はじめますか!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト



めざせ!難関大学!!

フットプリンツ期待の新人
   第一回小論文「しり上がり」スタート!!

danpei 「しり上がり」スタート第一回答案(小論文) joe


読んだり、書いたりするのがもともと身についているのか、
学校の先生が鍛えてくださったのか、
その、
土台がしっかりしているのです。
「地に足のついた知性」
です。
このような知性って、
ムチャクチャ国立大学ウケするのです。

「読解力/論述力」は知性の両輪である!

おそらく、
この生徒さん、
「書く」ことを苦にしていない。
楽しんでいるような雰囲気、カモしてます。
「しり上がり」のカリキュラム、一気に駆け上がるゼ!!

受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


リキの入った答案、
添削担当者も添削していて楽しいです!
シンドイけど、楽しい!
ここにホントのコミュニケーションがあるんだな…。
フットプリンツも生徒さんと一緒にしり上がります!
さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま81位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/21 21:25】 | センター国語徹底研究!! | トラックバック(0) | コメント(0)
センター国語徹底研究!! 其の一
〈 はじめに 〉

受験生諸君! お友達をさそって集合!!

さて、梅雨もあけて、ガツンと暑さがやってきました。
夏は、受験生がいちばん「ノーミソに汗」をかかなくてはいけない季節なのです。
ここでシンドイ思いをしておけば、夏明け、秋からがラクチン!なのです。
演習量はしり上がりに上がっていきますから、
はた目から見るとメチャメチャ、シンドそうなのですが、
「しり上がり」の波に乗れた受験生は、むしろ「楽しい!」はずです。

「何だっけ?」って言わなくなるから、演習に時間がかからない。

時間がかからなくなるから、演習量をかせげる。

演習量をこなすから、重要事項は何度もでてくる。

何度もやるから「何だっけ?」って言わなくなる。

これが、イケてる受験生が描く「しり上がり」曲線です。
その先には「合格」が待っています。
しり上がり
夏に遊んじゃう!
というのも、「アリ」です。
大切な青春時代の夏!
二度とはこないですからね。
わたくしみたいなおっちゃんが、海で「キャッホーイ!」って、
ハジけるわけにはいかんです。
「青春」だから、ハジけても絵になろうってもんです。
ただし、「覚悟」を決めて遊ぶことです。
「べつに大学なんてどこでもおんなじだよ」
「やるだけやって、合格したトコ、行けばいいじゃん」
と、それが「覚悟」。
「覚悟」さえ決めてしまえば、
一所懸命、受験勉強しようが、
夏を思いっきり楽しもうが、
どちらでもよいのです。
「人はそれぞれ」、ですからね。

いちばんいけないのが、覚悟が決まっていない受験生ですね。
イケていない受験生は、
「なんとかなるさ」
ぐらいに思って、テキトーに夏期講習を受けて、
つまり、予習もせずに講義に出て、
何となく「受験勉強した気」になる。
受験生がみんなで机を並べると、カンタンに「やったつもり」になれますからね。
で、夏があける。
待っているのは「地獄」です。

自分の実力が変わっていなくても、まわりが上がると相対的に偏差値は下がる。

アセって、「アレもやらやくちゃ!コレもやらなくちゃ!」と、あれもこれもやろうとする。

アセるから、どれも身につかない。

成績は下がって、時間はなくなる。

と、これがイケてない受験生の典型的なパターンです。

さて、してみると、合格に向けての一年の流れの中で、どこが分れ目になっていくかわかりますね。
合格に向かう「しり上がり」曲線、
その「転換点」になっていくのは、「夏」なのです。
夏に「ノーミソに汗」をかくと、秋に「実り」がやってきます。
そこで、
「センター国語徹底研究!!」
センター試験、国語の本試験を過去10年さかのぼって、現代文、古文、漢文とたどってみましょうか。
赤本などと同じ解説をしてもしょうがないので、実戦的な説明をしていきましょう。
選択肢のホジクリ方とか、時間配分とか、ですね。
センター国語過去10年分を準備して、お友達をさそって、ご参加ください。
「人気ブログランキング」をポチッとするのも忘れないでくださいね。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/17 20:39】 | センター国語徹底研究!! | トラックバック(0) | コメント(0)
人生の「おしたし」 其の二十一
〈 そうなんです! 〉
添削担当者の昔の教え子が、
遠くフランスの地より、講座の推薦文をよせてくださいました。
ありがたや…。
もつべきは心優しき教え子ですのう。
スキーばっかやってたような気もしますが。
蔵王の樹氷原でルート見失って迷子になったり、
八幡平でがけっぷちすべったり、
わたくしがねっからの「マタギ」ですから、
狩猟民みたいなスキー、やっておりましたのう。
山スキー02

時はめぐり、わたくしは添削担当者となり、
その教え子は翻訳家となり、
こうして推薦文を書いていただいたわけです。
 → フットプリンツ 教え子からの応援メッセージ

直木賞作家の熊谷達也さん、
「マタギ」の世界を小説にした方ですが、
フランスの地で熊谷さんを翻訳しようとして、
「トーホグ → マタギ → 谷村」
と、わたくしを思い出してくれたらしい。
お役に立つかどうか、
トーホグのことなら何でもきいてくださいませ。
教え子と一緒にお仕事する、というのは、
添削担当者、積年の夢ですからね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト



めざせ!難関大学!!

フットプリンツ期待の新人
      「しり上がり」スタート!!

danpei 「しり上がり」スタート第一回答案(現代文) joe


いいですな!
奇をてらわない、ストレートな知性がキラリと光ってます。
このような素直な知性って、
演習量をやるほどに伸びますゾ!

「ノーミソでかいた汗は結果を裏切らない!」

「やったつもり」禁止!

第一志望合格への近道、
その答えは「実践」の中にあります。
「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」
のカリキュラムは、「しり上がり」にハード。
難関大学目指して、一気に駆け上がるゼ!!

受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


あらたな仲間も加わって、
フットプリンツも生徒さんと一緒にしり上がります!
さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま71位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/15 19:59】 | 人生の「おしたし」 | トラックバック(0) | コメント(0)
人生の「おしたし」 其の二十
〈 真夜中のビンボーダンス 〉
昨日、昔のお茶の水ゼミナール時代の仲間と池袋で宴会!

【三大大手予備校講師 池袋に集う!】
予備校講師のつどい

みなさん、代ゼミ、河合、駿台と、大手予備校さんでブイブイいわしている講師の先生方、
ひとり、添削担当者のみがビンボーしているような…。
現在、テレビで東進ハイスクールさんがさかんにCMながしていますが、
そこにも懐かしいお顔が…
化学、生物の先生ですな。
わたくしは国語科ですから、理系の先生と生徒がかぶることはめったになかったのですが、
それでも、仲良しでしたナ。

生物の先生と酒を飲んでは、
「そもそも、オスとはなんぞや?メスとはなんぞや?」
物理の先生と酒を飲んでは、
「エントロピー増大の法則、というのは、男と女の関係にもあてはまるや、いなや?」
なんて質問をして、困らせたものでしたっけが。
講師室で数学の先生と「神さまとはなんぞや?」なんて議論して、
わたくしが「コトバと神の関係について」講釈たれ、
数学の先生が、「次元」をつかって「神の世界について」講義し、
気がついたら、生徒さんがあきれた顔してこっちをみていたりして。
つまり、楽しい職場だったのです。

「昔のメンバーが集まって、もう一回やれたらいいよね~」
なんて、ついついグチもでようってもんです。
メチャクチャ、合格実績あげられるだろうな…。
さりながら、
かつて、合格実績にこだわって、
「あーでもない、こーでもない」
切磋琢磨してきたから、
どこの大手さんにいっても看板はれるのだろうな、
とも思ったのでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


ぶっちゃけ、昨年度、慶応大学合格率66、6%!
3人挑戦して、2人合格しました。

早稲田慶応上智(法)合格!!!


フットプリンツ卒業生
      グランドスラム達成の「全足跡」!!

danpei
早慶併願 第一回現代文添削答案早慶併願 第一回小論文添削答案  伴流ボクシングジム芹江選手(黒パンツ)
早慶併願 第二回現代文添削答案早慶併願 第二回小論文添削答案
早慶併願 第三回現代文添削答案早慶併願 第三回小論文添削答案
早慶併願帰国子女生第四回現代文早慶併願帰国子女生第四回小論文
早慶併願帰国子女生第五回現代文早慶併願帰国子女生第五回小論文
早慶併願第六回答案(現代文)早慶併願第六回答案(小論文)
早慶併願第七回答案(現代文)早慶併願第七回答案(小論文)
早慶併願第八回答案(現代文)早慶併願第八回答案(小論文)
早慶併願第九回答案(現代文)早慶併願第九回答案(小論文)  伴流ボクシングジム芹江選手
早慶併願第十回現代文
早慶併願第十一回現代文
早慶併願第十二回現代文
早慶併願第十三回現代文
早慶併願第十四回現代文
早慶併願第十五回現代文                     伴流ボクシングジム芹江選手の勝利
早慶併願第十六回現代文
joe


生徒さんもシンドイ!
添削担当者もシンドイ!
それは、
「合格への最短距離」を駆け上がっているからなのです。

「実力はノーミソでかいた汗に比例する!!」

試験勉強を「やったつもり」になれない、
だからシンドイ!
「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」
の教材は、
「難関大学を志望する人」のために作った教材ではありません。
「難関大学に合格する人」のために作った教材なのです。                          

受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


みなさま、さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま101位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/14 16:42】 | 人生の「おしたし」 | トラックバック(0) | コメント(0)
人生の「おしたし」 其の十九
〈 添削担当者の戦友達(いくさトモダチ) 〉
昨日、フットプリンツの受講生に向けた教材を作るため、
市ヶ谷の数学専門塾「STAff」さんにうかがいました。
ハコ、つまり黒板をお借りしたのです。
塾長さんは、お茶の水ゼミナール時代の戦友達、佐藤学(がく)ちゃんです。

   → 数学専門塾『STAff』

添削担当者は、添削するのがお仕事、
黒板がないのです。
受講生に動画で講義をお届けするため、
ビデオ…買った!
マック…買った!
で、
黒板がない!
この記事を読んでくれている受験生のみなさんは、黒板って、「あってあたりまえ」でしょ?
わたくしも、公立高校の教員、予備校講師とメシ食ってきましたから、黒板のありがたみなんかわからなかった。
でも、いざ、添削担当者としてひたすら答案を添削していると、
「黒板て、ありがたいなあ」
と思うわけです。
ショボイ黒板じゃなくて、
ドーンと壁にはりついた横長の黒板て、ありがたい。
英語の先生なんかも横長の方が使いやすいのでしょうが、
国語なんかも、横長だと助かります。
なぜ、でかい黒板はよいか?
講義は時間との勝負ですから、
ちっこい黒板だと、
セコセコ黒板消さなくてはいけない。
それがなんともワズラワシイ。
久しぶりに黒板の前に立つと、
チョークの粉にケホケホ、むせたりして、
それがまた、いいんだナ。
ビデオを撮って、
帰りの電車で学ちゃんと一緒に帰ってくる、
と、
やっぱり、昔の戦場(いくさば)を思い出すのです。

職場で倒れた人間は四人、
みんなクモ膜下出血、
ノーミソがぶっ飛んで倒れていきました。
おそらく、日本国内でも最速の授業をやっていたはずです。
国語についてみると、
講義は二時間、
最初の十五分は前回の授業の小テスト(100点満点のマジなテスト)、
間に十分ぐらい休憩をとりますから、
実質の講義時間は90分程度、
その中で、現代文一題、古文二題、やっていましたね。
みんな早稲田大学の問題だったりして。
早稲田の評論一題、
早稲田と上智の古文それぞれ一題、しかも二つとも『源氏物語』だったりして。
終わるわけない。
でも、やっていたんですね。
他の先生がどのような授業をなさっているかは想像するしかないのですが、
おそらく、よそ様の二~三倍速で授業していたはずです。
そら、ノーミソの血管もキレます。
呼吸ができない。息を吸う時間がもったいない。
黒板が消せない。消している時間がもったいない。
で、
2000年ぐらいからわたくしがテキスト、小テストを担当させていただきました。
が、とにかく生徒さんを合格させたい、一題でも多く演習量をかせぎたい。
ギッチギチにテキストつっこみます。時間がかかる!
小テストも、早稲田、上智、立教、センターの予想問題を作題していく。時間がかかる!
結果、
自分でこしらえたテキスト終わりきらずに、ションボリして講師室に帰ってくる、
と、戦友達がまっています。
「てめェで終わらねェテキスト、作ってんじゃねェ!(プンスカ)!」
「ばかやろ~!オレだから終わらねェンだ!まともな講師だったら終わる!(プンスカ)!」
自分の首しめて、どうする?
なんて、ケンカしながら受験生を追い込んでいったのです。
日々、これ、ケンカ!
でしたのう。
それで、早稲田大学合格実績、300人オーバー、
慶応大学も250人弱、合格しましたっけ。
過去最高の合格実績を出していったのです。
二千人規模の予備校では、上出来の数字だと思います。
今にして思えば、
「いい教材を作ろう!」
「生徒を合格させよう!」
と、ケンカしつつも、目的は共有していました。
だから、どれだけ対立しようが、今もって仲良しなのです。
決して「こんだけやれば、ま、いっか」みたいな「馴れ合い」では、生み出せない結果だったと思います。
で、
英語科で倒れた!数学科で倒れた!社会科で倒れた!
「次は国語科だ…」
わたくしの国語科の同僚が、
「そういえば最近、後頭部がガンガンするんだよね…」
なんて言いだして、
「病院でみてもらいなよ…」
なんてみんなで心配して、
病院にいって、精密検査して、CTスキャンまでして、
「肩コリですな」
だって。
うぷぷっ。

結局、最後に倒れたのは、社長でした。
と。
今はベネッセさんになっていますが、
かつて、そこには「戦場」があったことを知る若い衆は、
すくないのだろうナ。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/10 19:43】 | 人生の「おしたし」 | トラックバック(0) | コメント(0)
しり上がり通信 其の百十八
〈 まだまだ、「添削」という行為について 其の二十三 〉
昨年度の受験も終わり、
もう、三ヶ月も過ぎました。

拙ブログで、優秀答案を紹介させていただいておりますが、
過去の記事を読むと、東大理Ⅱ志望の生徒さんの添削答案がずっと紹介されている。
で、
結果はどうだったかというと、ダメだったのです。

試験発表の当日の晩、添削担当者、トコロの友人と酒を飲んでいたのですが、
そこに電話がかかってきて、
「せんせい、ダメでした!」
電話の向こうで、その生徒さんが泣いている。
ええトシこいて、わたくし、不覚にもボロボロ、泣いてしまったのです。
現役の予備校講師のときも、一所懸命教えてきましたし、
一年間、自分についてきてくれた生徒さんが、
結果報告に来て泣く、
こちらもジワワ~ンとくるわけです。
「チクショー!!もっと教えておけばよかった!」
で、その自分に対する怒りを、次年度のテキスト、テストにぶつけてきました。
でも、メソメソ、泣くことはなかったな…。
飲み屋さんの店先で、四十男が携帯をもって、メソメソ泣いている姿って、
ほんとに、うすらみっとも…ナイ!
どうしても東大の合格実績がほしかった、
とか、自分が講座を運営するうえでのソロバンもあったでしょう。
でも、その生徒さん、理系にしておくのがもったいないぐらい、国語のセンスが抜群だった。
ですから、受験生を育てる、というのも半分ありましたが、
実は、次の添削担当者を育てるつもりで、添削していたのです。
自分を超える添削担当者になる!
と、確信していたのです。
は~、
しばらくは立ち直れなかったナ。

後期試験で国立医学部に進学しましたから、
結局、お医者になれば目的は達せられるわけで、それでいいかな、
と今は思っております。
で、
やはり、強烈に「チクショー!!」と思った添削担当者は、かねてから懸案としていた「合格保証制度」を始めることにしたのです。
国語・小論文の責任はフットプリンツが背負うべし!
本気の受験生を集めて、本気で添削、あらたなガチンコ勝負に入ろう、
と覚悟した次第なのです。

添削担当者は、生徒さんの答案を添削している、
でも、そこで試されているのは、添削担当者自身の「本気」、
実は、私自身も添削されている、というわけです。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/08 00:24】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」の真髄 其の十
〈 総論5 〉
なぜに「2-way」なのか?
単純素朴に「受信/発信」は等価だから。
大切なのは、コミュニケーションにおける「バランス」なのです。

自分のことばっかり話す人、ってだいたい嫌われますよね。
かといって、自分のことを何にも話さないモジモジくんじゃ、なかなか友達もできない。
「フムフム、なるほどね。キミの言うこと、もっともだとおもうよ」
「でも、自分はカクカクシカジカだと思うんだよね」
なんて言って、私たちは普段、コミュニケーションをしているのではないでしょうか?
「受信/発信」、コトバのキャッチボール、すなわちコミュニケーションが成り立っていきます。
「他者を理解すること」と「自己を理解してもらうこと」とは等価なのです。
「オマエの言うことなんか聞いちゃいねえ、オレの言うことを聞け!!」
って、必ずケンカになりますよね。

つまり、「2-way」というのは、コミュニケーションの本質なのです。
世の中の人間関係の不具合の多くがここに起因しているのではないでしょうか。

子どもが言うことなんか全否定、お子さんが何か失敗すると「だから、お母さんいったでしょ!」なんてしかりつけている。
「ワタシって~、こういうヒトだから~、」って自己定義を他者におしつけてくる。
夜中に暴走族が「パラリラパラリラ~」ブォン!「うるさ~い!」って言ったところで聞いちゃいない。
のと、同じことをやっていないか?
ある意味、コミュニケーションにおけるコトバの暴力ですね。

ほんとうのコミュニケーションとは、
他者を受容することで、自己理解を深める。
自己を他者に理解してもらうことで、自己を相対化する。
と、結局は「己を知る」ということにいきあたるのだと思います。
一国の総理大臣が「ワタシはアナタとは違うんですっ!」なんていってトンズラしましたっけが、総理である以前に、人間としてどうよ?と思ってしまうわけです。

「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」の小論文のノーガキで、
「小論文はヒトと違ったことを書けばいいんだ!というのはマチガイ」
と述べていますが、
それは「他者とちがう」という前提に立ってしまうと、「独善」におちいってしまうからなのです。
「独りよがり」の文章を読まされるほうは、タマッタもんではありません。
大学入試なら、真っ先にボツでしょ?

他人の意見をしっかりふまえた上で、自分の意見を述べる。

それがコミュニケーションにおける基本の「キ」、
だから、普段から現代文を読んだら「要約」するクセをつける必要があるのです。

自分の意見を組み立てて、他者にしっかり伝えることができれば、その一方で他者の意見をしっかり理解することもできる。
だから、「現代文」と「小論文」は並行してやったほうが、はるかに効率的なのです。
「小手先のテクニック」の問題じゃない、「バランス」の問題なんですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


ぶっちゃけ、昨年度、慶応大学合格率66、6%!
3人挑戦して、2人合格しました。

早稲田慶応上智(法)合格!!!


フットプリンツ卒業生
      グランドスラム達成の「全足跡」!!

danpei
早慶併願 第一回現代文添削答案早慶併願 第一回小論文添削答案  伴流ボクシングジム芹江選手(黒パンツ)
早慶併願 第二回現代文添削答案早慶併願 第二回小論文添削答案
早慶併願 第三回現代文添削答案早慶併願 第三回小論文添削答案
早慶併願帰国子女生第四回現代文早慶併願帰国子女生第四回小論文
早慶併願帰国子女生第五回現代文早慶併願帰国子女生第五回小論文
早慶併願第六回答案(現代文)早慶併願第六回答案(小論文)
早慶併願第七回答案(現代文)早慶併願第七回答案(小論文)
早慶併願第八回答案(現代文)早慶併願第八回答案(小論文)
早慶併願第九回答案(現代文)早慶併願第九回答案(小論文)  伴流ボクシングジム芹江選手
早慶併願第十回現代文
早慶併願第十一回現代文
早慶併願第十二回現代文
早慶併願第十三回現代文
早慶併願第十四回現代文
早慶併願第十五回現代文                     伴流ボクシングジム芹江選手の勝利
早慶併願第十六回現代文
joe


読んだら要約×立論して論述
答案を提出×添削して返却

ホラ、
えんえんと「やりとりやりとり」しているでしょ?
目には見えませんが、
そこには「ダイアローグ(対話)」があります。
けっして「独りよがり」の「モノローグ(独り言)」ではない。

「実力はノーミソでかいた汗に比例する!!」

だからこそ、「わかったつもり」で終わらない、
「深い理解」が可能なのです。
                               

受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


みなさま、さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま91位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/05 20:45】 | 「2-way method 現代文/小論文」とは? | トラックバック(0) | コメント(0)
「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」の真髄 其の九
〈 総論4 〉
「勉強する」、すなわち「まなぶ」の語源は、
古文をしっかり勉強している人ならわかりますね?
そう、「まねぶ」です。
歌舞伎や落語などの古典芸能が典型なのでしょうが、
師匠のマネをすることで学んでいくのです。

で、
「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」について、
添削担当者、動画でノーガキを述べてみました。
「小論文は人と違ったことを言えばいいのだ、というのはマチガイ!
独創的な意見というのは、結果としてあるのであって、前提とされるものではない」
みたいな。
でも、難関大学のAO入試とか、国立の後期試験とか、やはり独創性は重んじられるでしょうね。
それでは、「独創的な意見」とは、どうすれば論じられるようになるのか?
答えは、多様な意見を身につけることです。
何かをテーマにして論じようとする際、「一つしかいうことがない」、
それで「独創的な意見」が言えるのか、ということです。
言うことが「それしかない」ということなんですね。
自分のノーミソの中に、意見のストックがたくさんある、
その中から選んで論じられる人は、「独創的な意見」を言えるでしょう。
いくつかの候補の中から、いちばんいいネタをチョイスして、論じきっていくわけです。
「一つしか言うことがない」人の向こう側に立てるわけです。

では、ノーミソのなかにどうやって「ネタ」をストックしていくか?
「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」がなぜに効率的なのか、わかりますね?
「国語が不得意なんですけど、やっぱ、読書をしたほうがいいですか」
って、聞きにくる受験生がいますが、
大学受験は一年(実際にはないけど)と、時間が限られています。
読書、ったって、やっているヒマがない。
でも、「コンパクトな読書」なら、いくらでもやっているでしょ?
そう、「現代文」なんです。
現代文の演習量をワシワシかせいでいく。
でも、
せっかく現代文を読んでいるのに、設問解いてオシマイ、
それが「もったいない」というのです。
ただ読むだけ、設問を解いただけ、では、ネタとして身にならない、
ノーミソにストックされないのです。
設問といて、解説聞いて、
「やった~!できた!」
「トホホ、まちがえた…」
で終わってしまう。
そこできっちり要約しておけば、自分の意見として血肉になるじゃないですか。
それが、「まねぶ」ということ。
何でもかんでもマネすりゃいいんだ、
「ネットからコピペ」
ったって、それは自分の「ノーミソに汗」していないから血肉にはなりえませんね。
肝心かなめの「自分のノーミソ」にコピーしていない。
筆者が述べている意見を、自分でもう一度、組み立てなおす作業をしていく、だから自らの血肉となっていく、同様のテーマが小論文で出されたとき、自分の「ネタ」として自由に使いこなせるようになっていくわけです。
その結果にあるのが、「独創的な意見」というわけです。
「現代文だけ」で完結しない、「小論文にまでひらかれた現代文」、
それが「2-ウェイ メソッド」の真髄なのです。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/04 22:43】 | 「2-way method 現代文/小論文」とは? | トラックバック(0) | コメント(0)
「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」の真髄 其の八
〈 総論3 〉
国語学習の基本として、なぜに「現代文/小論文」を置いているのか?
古文、漢文は、ラクチンなのです。
もちろん、それなりの努力は要します。
「ラクチン」というのは、やるべきことが明確、なおかつ限られているからです。
「何をやればいいのかわからない」ということはない。
わからない人は、左のカテゴリーの「古文のツボ」「漢文のツボ」に目をとおしてみてください。
って、こんなものなのです。
もちろん、難関大学を受験する人は、これらをベースにして、膨大に読解量をかせぐ必要があります。

ところが、現代文と小論文は明確なマニュアルがあるわけではない。
「何をやればいいのかわからない」
という受験生が多いですね。
ですから、「現代文の神様」みたいな参考書をやって、それで満足してしまう。
典型的なやったつもり、「つもり病」ですね。
秋になって、模試を受けはじめるとわかってくるのですが、その時には、
「時間が…ナイ!」
とね。

なぜ、このようなことになってしまうかというと、
「何をやればいいのかわからない」という疑問に対して、
「マニュアル=明確な答え」がどこかにあると「錯覚」してしまうからなのです。
「答え」なんか他のどこにもない。
その「答え」は「自分のアタマの中」にあるからです。
「現代文/小論文」は実践、すなわち「ノーミソに汗」してナンボ!
悩んで悩んで、ノーミソの中に思考回路を作っていく作業です。
それなのに、「外」に安易なマニュアルを求めてしまう。
他者から「ホラ、こうすれば解けるんだよ!」とマニュアルを与えられて、
「ナルホド~」って、ナットクしておしまいにしてしまう。
決定的な何かが欠落しているでしょ?
そう、「自分で思考していない」のです。
ですから、カリスマだろうが、神さまだろうが、他者から与えられた「答え」は、「わかったつもり」になりたい人には安心感を与えてくれますが、応用がきかないのです。
現代文と小論文の実力をつける近道は、

実践=自分のノーミソに汗する

しかありません。

A…ウンウン悩む、考える、わからん!
B…パッと見てわからん!解説見て(聞いて)ナットク!


同じ「わからん」でも、AとBとでは雲泥の差があります。
「その時、その場」では大差ないでしょう。
ところが、やはり「時間の流れ」という「全体」においた時、大きな開きになっていくのです。

・Aパターン
わからん→→(限界)
わからん→→→→→(限界)
わからん→→→→→→→→→→→→(限界)


・Bパターン
わからん→→(考え抜かない)
わからん→→(考え抜かない)
わからん→→(考え抜かない)


結果だけ見ればどれも同じ、「わからん」ですよね。
でも、レベルが全然ちがっているでしょ?

Bパターンが、多くの受験生、特にも安易にマニュアルにたよる受験生にありがちな「やったつもり」学習です。
そうならないために、添削担当者が考え出したのが、

Aパターン…「実践=ノーミソに汗」

すなわち、「2-ウェイメソッド 現代文/小論文」なのです。
受講生が「自分のアタマで考えること」から逃れられないシステムなのです。
「現代文を読解して、自分で要約して、根拠を書きながら解答」
って、普通の受験生なら、かなりシンドイはずです。その上、
「現代文の要約をふまえて、立論して、論述」
と、さらにシンドイ。
でも、課題文一つを裏表から徹底的に「考え抜いている」でしょ?
だから、「現代文だけ」「小論文だけ」やるより、はるかに効率的なのです。
グングン、「限界」を押し上げていくんですね。

スポーツでも、音楽でも、「限界を超える」というのは同じじゃないですか?
やって、ダメ
やって、やって、ダメ、
やって、やって、やってもダメ
ホラ、同じ「ダメ」でも少しずつ「限界」が上がってきているでしょ?
で、ある時、フッとできる。
誰でも経験があるのではないでしょうか。
あれだけできなかったのに、ある時、フッとできる。
でも、それは偶然ではない、「やって、ダメ」が積み重なった結果、必然的にできるようになったのです。
その「フッと」を図で表せば、「しり上がり」図式の「転換点」になるんだな。
しり上がり

「限界状況で実践」、だから、限界を超える!!

先の例にもどれば、Bパターンの「やったつもり」って、「限界」まで考え抜いていない。
つまり、いつも自分の「限界内」で演習しているから、時間と労力、お金もかけている割には、「限界」自体、何も変わっていない。
つまり、実力は変わっていないのです。
それに対して、Aパターンはシンドイ、
でも、なぜシンドイかというと、自分の「限界いっぱいいっぱい」で演習しているからなのです。

現代文の勉強法で悩んでいる受験生、安易なマニュアルばかり追い求めて、参考書の山を築いている受験生のほとんどに欠落しているのが「実践」という視点、
だから、

・現代文は読んだら必ず要約する。
・現代文は必ず根拠づけして解答する。
・現代文を精読したら、それをもとに自分で意見文を書いてみる。

と、徹底的に「実践」するようにこしらえた方法論が「2-ウェイ メソッド」だったわけです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

旺文社『ここからがわからない 古文漢文』

『ここからがわからない』
     入試基礎 古文・漢文40題


添削担当者、監修済み!
旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』
「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。

好評発売中!!

続いて『小論文』も監修予定!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


ぶっちゃけ、昨年度、慶応大学合格率66、6%!
3人挑戦して、2人合格しました。

早稲田慶応上智(法)合格!!!


フットプリンツ卒業生
      グランドスラム達成の「全足跡」!!

danpei
早慶併願 第一回現代文添削答案早慶併願 第一回小論文添削答案  伴流ボクシングジム芹江選手(黒パンツ)
早慶併願 第二回現代文添削答案早慶併願 第二回小論文添削答案
早慶併願 第三回現代文添削答案早慶併願 第三回小論文添削答案
早慶併願帰国子女生第四回現代文早慶併願帰国子女生第四回小論文
早慶併願帰国子女生第五回現代文早慶併願帰国子女生第五回小論文
早慶併願第六回答案(現代文)早慶併願第六回答案(小論文)
早慶併願第七回答案(現代文)早慶併願第七回答案(小論文)
早慶併願第八回答案(現代文)早慶併願第八回答案(小論文)
早慶併願第九回答案(現代文)早慶併願第九回答案(小論文)  伴流ボクシングジム芹江選手
早慶併願第十回現代文
早慶併願第十一回現代文
早慶併願第十二回現代文
早慶併願第十三回現代文
早慶併願第十四回現代文
早慶併願第十五回現代文                     伴流ボクシングジム芹江選手の勝利
早慶併願第十六回現代文
joe


ホラ、
「ノーミソに汗」してるでしょ?
断言しましょう。
この「実践」の中にしか「答え」はありません。

「実力はノーミソでかいた汗に比例する!!」

ラクして難関大学合格、
そんな受験生、フットプリンツはお断り!
ノーミソに汗して、考えぬく!
そんな生徒さんは大歓迎、
添削担当者もともに汗して「しり上がり」の坂道をかけてゆきます。
シンドイ!
でも、
そこに最速最短の合格へのルートがあります。                                


受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


みなさま、さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま81位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/03 18:44】 | 「2-way method 現代文/小論文」とは? | トラックバック(0) | コメント(0)
「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」の真髄 其の七
〈 総論2 〉
「2-way method 現代文/小論文」のノーガキの総括をしております。
前回、「国語の勉強が楽しい!っていう人は要注意、『勉強したつもり』になっていないかな」なんて、ちょっとおどし、入れてみました。
しか~し、
ものごとは、常に「全体」的な視点からとらえなおしてみる、というのは何度も述べてきたとおりなのです。
で、「時間の流れ」という「全体」に添削という行為をおいてみると?

フットプリンツの「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」は
「しり上がりフラクタル構造カリキュラム」
「しり上がり」に難しくなっていきます。
全16回の課題のうち、ちょうど半分を過ぎたあたりがムチャムチャ難しい。
昔の戦仲間(いくさなかま)の国語科の講師にテキストをみてもらった時、
「谷ヤン(添削担当者のあだ名)、これは…ムリだろう!」
ってアドバイスされました。
それは、添削担当者自身、百も承知でこしらえました。
だって、「第三項の読解」とか、「記号論の読解」とか、
やっている受験生なんていない!
まして、それを小論文で論じるなんて、ムリ!
でも、やるのです。
なぜか?
練習でシンドイ思いをすれば、試験本番でラクチンだから。
誰のためでもない、受講生のためなのです。
生徒さんもシンドイ、添削担当者もシンドイ、
じゃあ、お互いにただシンドイだけなのか、というと、そんなことはない。
生徒さん、ひっかけの選択肢、自分で洗い出せるようになる、
すなわち、「受験生の視点」ではなく、「講師の視点」に立つことができるようになると、
問題が難しくなればなるほど、答案が「ウキウキ」言っている。
別に答案に「ウキウキ」と書いているわけではありませんよ。
答案全体の雰囲気が「ウキウキ」言っているわけです。
そうすると、不思議と添削担当者も「ウキウキ」してきます。
「そうきたか!」
みたいな。
「講師の視点」と「講師の視点」のガチンコ勝負!
それは、もう「教える人」と「教わる人」との関係ではない、
「やるか」「やられるか」のハードなスパーリングになってきます。
たまに、添削担当者が予想もしていなかったアプローチから正解を導き出してきて、
「マイッタ!」
その「やられた~!」っていう感じが、なんとも快感なんですね。
教え子に乗り越えられるカイカン!
その一瞬は、なんともうれしいものです。
真剣勝負で一流の剣客にズバッと斬られるような爽快感とでもいいましょうか。

むむむ…?

カリキュラムは「しり上がり」にシンドイはず、
それなのに楽しんでいないか?
ということなのです。
しり上がり
そう、
「シンドイけど楽しい!」
みたいな逆説(パラドクス)が生じてくるのです。
そうなると、もうしめたもの。
ほうっておいても、オートマティックにしり上がっていきます。
もう誰にも「しり上がり」の勢いを止めることなんかできません。
「時間」という全体の流れの中においてみると、

「しり上がり」の後半は「シンドければシンドイほど楽しい!」

みたいになっていきます。
それが、目標に向かって努力する「本当の楽しさ」だということです。
「ラクチンなうえに楽しい!」
って、ホントの楽しさじゃない、というのは、クラブ活動とか一所懸命やってきた人ならわかるはずですよ。
合唱部で、剣道部で、サッカー部で、みんなで一所懸命努力する、
うまくなる、
うまくなるほど、練習のハードルも上がっていく、
「シンドイ!」でも、気持ちは「楽しい!」でしょ?
「しり上がりフラクタル構造カリキュラム」って、ことさらに名づけてみましたが、
やはり、なにも目新しいことをやっているわけではない。
スポーツ、音楽、芸術、すべてにわたって、上達するためのトレーニングに通底する基本の「キ」なのです。それを「現代文/小論文」で体系化してみただけなのです。
すべての能力において、上達の秘訣は「シンドイけど楽しい!」なのです。

ちなみに、糸井重里大先生は、それを「ツラ楽しい」と表現していましたな。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/02 19:12】 | 「2-way method 現代文/小論文」とは? | トラックバック(0) | コメント(2)
「2-ウェイ メソッド 現代文/小論文」の真髄 其の六
〈 総論1 〉
と、
「2-way method 現代文/小論文」の一連のノーガキを書いてきました。
あらためて、全体として見わたしたとき、なぜに「現代文」と「小論文」を並行してやるべきなのか?

カラダから考えてみましょう。
肉体のシステム、って、必ず「拮抗」するようにできているじゃないですか?
上腕二頭筋に対する上腕三頭筋、
腹筋に対する背筋、
とか、「裏表」の関係で、あいせめぎあいつつ、われわれの直立歩行をささえている。
この「あいせめぎあう関係」というのが、とても大事なのです。
マッチョ志向の若い衆によく見られるのですが、
「夏→露出→上腕二頭筋→モテル男」
みたいな短絡的思考をして、重たいダンベルをウンウン持ち上げている。
で、その結果、待っているのは関節障害だったりして…。
ほぼ、まちがいなく、関節をこわします。
バランスがわるいんですね。
「部分」を鍛えるのは、わるくない。
まちがっているのは、「部分だけ」という思考なのです。
鍛えるなら、「全体のバランスのなかで部分」という思考をしなくてはいけません。
バランス思考を欠くと、一所懸命ひたいに汗して、自分で自分のカラダをこわすという愚をおかしてしまうわけです。

同様に、「現代文だけ」って、とってもバランスがわるい。
さらに、せっかく現代文を演習しているのに、要約もせず傍線部のあたりをほじくって、正解の導き方を演習するのって、きわめて「非効率」なのです。
でも、「わかったつもり」になりたい受験生には、とってもオイシイ。細分化して、図式化すれば、きわめてシンプルな解法がえられますからね。
でも、応用がきかないのです。その問題をやって、わかったつもりになって、オシマイ。
本当に実力、応用力をつけたいなら、
「書いたら読む、読んだら書く」
たがいに拮抗する、全体のバランスのなかにおいて、「部分」を鍛えていくのが近道なのです。
ボクシングでも、野球でも、テニスでも、「打撃系」のスポーツをやっている人は、直観的にわかるはずです。
腹筋…10  背筋…5の選手と、
腹筋…7   背筋…7の選手と、
戦ったら、さて、どっちが勝つでしょう?
答えは当然、後者です。
数値だけみれば、両者はそんなに変わらんでしょ?
でも「ゲーム全体」という時間の流れにおいて考えれば、大きな開きになっていきます。
テニスの試合なんか顕著に「時間」のなかに表れますし、ボクシングの試合なんか、非情なまでに顕著です。

「常に全体をみわたして部分へ!」

という、フットプリンツの指導法、なにも目新しいことを言っているわけではないのです。スポーツ、音楽、そして受験勉強、あらゆる「トレーニング」において通底する基本の「キ」を、あらためて実践方法として組み立てただけなんですね。

上腕二頭筋、ムッキンムッキンに鍛え上げて、夏に見せびらかすもよし。自己満足の方法としては正しい。でも、もしそんなアホなボクサーがいたら、実戦でリングの上をのたうちまわることになります。ボクサーにとって、余分な筋肉って、自分のスタミナを奪うだけですからね。
そうならないためにも、
「全体のバランスのなかで部分」を鍛えねば、なのです。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/07/01 20:57】 | 「2-way method 現代文/小論文」とは? | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム |
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード