fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
センター国語徹底研究!! 其の十七
〈 古文・2007年・本試験 〉

目指せ! センター国語9割!!

・多項の読解
・時間の推移の読解

と、典型的なセンター古文の文脈です。
時間が移り変わって、人物の呼び名も変わる、それをテキトーに組み合わせてひっかけよう、というパターン。
まず最初に人物関係を図式化しておくのがポイント!


兵部卿の宮(昔、「中将」)―右大臣の姫君
  ↑蔵人(乳母子)     ↑按察使の君(女房)(昔、「中将」の恋人)
                  ↑侍従(乳母子)


といった関係を最初におさえてしまう。選択肢になってから本文をたどりなおすようでは、時間がかかりすぎ。「センター9割」の前提は、「古文20分 50点」でしたね。本文たどりなおす、ということは、時間が食われる、結果、評論小説の問6をおとしていきます。大学受験生、とくにもセンター国語で高得点を目指す方は「時間=点数」という意識を強くもつこと。

問1.
(ア)「おろかならず」の訳の問題。
(イ)お約束「にほふ」の訳、で、「香り」がお約束のひっかけ。
(ウ)「そばむ」の訳の問題。
「そばむ」はともかく、単語集200語レベルの問題。

問2.
a.好きですね。「にや(か)。」で、「あらむ」の省略。「~であろうか。」断定の疑問です。「に」は断定「なり」連用形。
b.「~か」で「~かなり」と言い切れるのは、形容動詞くさい。
c.「にき・にけり・にけむ」ときたら、「に」は完了「ぬ」連用形。「にき」の過去「き」が活用してよく問われますね。
d.格助詞「に」を確認するポイントは、「名詞(に)動詞」と、かかっていく動詞を確認すること。

問3.
古文で「人々」と出てきたら、だいたいペーペー、お仕えする身分。このように「女房」であることが多いですね。文脈しっかりたどってみて。

・人々→随人(ずいじん=ガードマン)、女房など、お仕えする身分。
・方々→貴族。

と、絶対ではないけれど、一応知っておくとよいですね。
選択肢見て。
「人(も~見とがめんか)」=1「女房」、5「侍従」でしょ?
2「右大臣の姫君」、4「宮」はありえん、ということです。
人物関係において、主従関係をおさえる際にヒントになりますよ。

問4.
センター試験的中!!と、
センター三日前に当てたやつですね。
このブログの読者なら、本文読まなくても、選択肢だけ見れば解けるはず。
和歌の評価基準、「当為即妙」です。
→→→ センター試験的中!!

で、ひっかけが「臨機応変」って、予想したとき、ヒッカケまで当てていたのは、われながらすごいな。
ついでに、予想。
国立大学受験する方、過去問やってますか?国立二次の古文の記述、「和歌」に関する文脈で、
「なぜ男は罪が許されたのか。」
「なぜ男は女のもとに帰ってきたのか。」
「なぜ帝からお褒めの言葉をいただいたのか。」
「なぜ褒美をもらったのか。」
とか、出てないですか?東大とかね。しかも最終問題、配点が高かったりして。
「歌徳譚(かどくたん)」…当意即妙に和歌を詠んで、メデタシメデタシ。
というやつです。
何字の記述だろうが、解答文の中に
「~と、当意即妙に和歌を詠んだから。」
と入れれば、ほぼまちがいなく満点もらえるはずです。
→→→ 古文のツボ 其の二十一

問5.
直前の姫君の言「いと差し過ぎたり」の内容説明です。

問6.
センター国語の典型、「多項の読解」です。で、人物関係や、時間軸をズラして選択肢を作る、センターの常套手段です。だから、最初に上にあげた図を作ってしまうのです。ここで本文たどりなおしている時間はありませんよ。

今回の課題文でおさえてほしいのは、「乳母子(めのとご)」の役割。
貴族の女性、子供が生まれたら、子供の身の回りの世話は「乳母」がやります。一人とは限りません。身分が高くなれば、何人か乳母がつきます。で、乳を与えたり、オシメかえたり。
「乳」を与えることができる、ということは、その乳母にも赤ちゃんがいるはず。その子が「乳母子」なのです。同じ乳を分けあった間柄だから、「乳兄弟(ちきょうだい)」、きずな、結びつきが強いのです。だから、成人してから女の乳母子は姫君の側近として、男の乳母子は若君の側近としてお仕えしていきます。

・姫君←女房(女の乳母子)
・若君←(男の乳母子)


源氏物語の「光源氏←惟光(これみつ)」などが典型です。
文脈がだいたい読める人物関係です。

・男が女のもとを訪ねていくときに、乳母子(男)がついていく。
・男が女に和歌を詠みかける、女の側近の乳母子(女)に文をたのむ。


なんて文脈、読んだことありませんか?
先の展開が読める、また、センターはこれらをごちゃ混ぜにして選択肢を作ってきます。

次回は「古文・2007年・追試験」です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大学受験の数学で悩める者は
学ちゃんに訊け!!
添削担当者が知るかぎり、最高の数学講師!!
佐藤学の数学はコチラ
→→→数学専門塾「スタッフ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからがわからない 古文・漢文

『ここからがわからない』
     入試基礎 古文・漢文40題


添削担当者、監修済み!
旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』
「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。

好評発売中!!

続いて『小論文』も監修予定!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


フットプリンツの優秀答案の紹介
第五回 現代文

danpei 優秀答案現代文第五回 joe


全体を見わたす視点!

この生徒さんの優れている点は、「全体を見わたす視点」です。
タマに設問の指示のツメが甘かったりもするのですが、
それを補って余りある才能です。
なぜって、
「全体」が見える人が「部分」をツメる視点を獲得するのは容易ですが、
いつも「部分」ばかり見て解いている人が「全体」を見る視点を獲得するのは難しい。
大学に入って研究、社会に出てお仕事、
先々、伸びていく大切な「視点」、
一生の「たからもの」です。

「常に全体を見わたして部分に取り組む!!」

フットプリンツの講座のコンセプトをまさしく体現してくれています。
                          

受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


みなさま、さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま45位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2009/11/28 09:25】 | センター国語徹底研究!! | トラックバック(0) | コメント(0)
センター国語徹底研究!! 其の十六
〈 古文・2008年・本試験 〉

目指せ! センター国語9割!!

・類推(抑揚)構文

・説話の話型

「センター国語徹底研究!!」再開します。
ガンガン、やっていきます。

2008年、ずいぶんとカンタン、でも、それぐらいでいいと思います。よその教科が平均点6割なら、国語の平均は8割ぐらいでよいと思います。だって「日本人」が国語の試験を受けるわけですから、そもそも英語の平均と並ぶ必要はない。これが添削担当者の考えです。そこでムキになるから、2009年古文の「序詞」の問題みたいなことになってしまうのです。

全体として、漢文の不思議バナシ「白話小説」とか、古文の説話のスタイル。面白おかしいハナシがきて、最後に筆者の評釈、ノーガキがくる、というもの。読みやすいですね。

問1.
(ア)重要単語「優なり(優雅だ・上品だ)」「やさし(優美だ・上品だ)」の問題。
(イ)おなじく「けしからず(とんでもない)」の問題。
(ウ)おなじく「ねんごろなり(誠実、丁寧な様子)」の問題。
いずれも古文単語集200語レベルです。

問2.
a.「定まる」四段活用。四段の已然に「ら・り・る・れ」は完了「り」にキマリ。

b.体言・連体形に「にや。」「にか。」は断定「なり」の連用形「に」にキマリ。って、センターよく出してますね。「にや(か)あらむ。」(~であろうか。)、断定の疑問の表現です。現代語でも「~だろうか。」という断定の疑問、よく使うでしょ?だから「あらむ」を省略してもわかるでしょ、という表現。

c.これも文法お約束、決めつけるのはマズイけど「し+名詞」で傍線引かれたら、過去「き」連体形でしょう。過去の「き」は活用が問われる助動詞。虫食い問題、係助詞受けて、「適当に活用させて補いなさい」なんて問題によくなります。ちなみに「カ変・サ変」には特殊な接続をするので要注意!
→→→古文の基礎 其の五十五

問3.
(1)
センターの小説によくある問題ですね。というか、傍線部「悔い愧ぢて」そのまんまの訳だと思うんですけど…。

問4.
文脈がカンタンだから、問題もカンタン。
とはいえ、重要な設問ですね。
常々、現代文・古文・漢文を別々にとらえるのは非効率的だ、と書いてきましたが、この問題なんか、典型ですね。古文で言えば「だに」の類推、漢文で言えば「況や」の抑揚、これらの表現は、意味を丸暗記してもしょうがない。「構文の機能」そのものが問われるのだ、と口をすっぱくして言ってきました。このような虫食い問題をやってみるとよくわかるでしょ?

【古文の類推構文】
<程度の軽いもの>だに(すら)~、まして<程度の重いもの>~。
(<程度の軽いもの>でさえ~、ましてや<程度の重いもの>はなおさらだ。)


→→→古文の基礎 其の六十九

【漢文の抑揚構文】
A<程度の軽いもの>且B、況C<程度の重いもの>。
Aスラ且(か)ツB、況(いはん)ヤCヲヤ。
(AでさえBなのだから、ましてCにおいてはなおさらだ)


→→→漢文のツボ 其の九

と、同じ構文でしょ?「程度の軽いもの」を言えば、当然、「程度が重いもの」は自然に「類推」できるでしょ?ということ。で、「程度の重いもの」が省略されて、省略内容を問う。配点が高いです。
「程度の軽いもの」を「抑える」、「程度の重いもの」を「揚げる」、よって「抑揚」なのです。
いずれにしても、「程度の重いもの」を強調する、「強調表現」、だから、説話だろうが、物語だろうが、あるいは漢文だろうが、ストーリーがいちばん盛り上がったところで出てくる表現、で、高配点の問題になっていく。虫食い問題でしたが、今回の問題が典型でしょ?
傍線部の位置、よ~く見てくださいね。
副詞は「況や」を使って、漢文の「抑揚」っぽい表現になっていますが、古文「だに」で同じ表現してみましょうか。

「ああ、この女房、死して(だに)婦道を忘れず、舅姑に孝行を尽くして夫を待つ。(まして)その生ける時は知りぬべし。」

「婦道を忘れず、舅姑に孝行を尽くす」という点で、「死んでから」は「程度が軽い」、実践しようとしても、何しろ肉体がありませんからね。できない。そこから類推すれば、「生きている時」にどれほど夫と親につくしたか(程度が重い)は必然的に「類推」できる、というわけ。
(2)
正解2の選択肢、よーく見て。「感銘を受け、心から称賛」って、ホラ、「感動の頂点で用いられる表現」って言ったでしょ?

問5.
赤本にあるとおり、「ケチケチ」けちをつけて消去法でしょうね。

問6.
珍しく文学史の問題。ここで注意してほしいのは、「説話」の話型。

事件→教訓(今回は筆者の感動)

面白おかしいハナシ、不思議な事件、で、最後にお説教、「説教する話」だから「説話」なのです。漢文にもよくあるパターン。
で、最後の「教訓」というか、「まとめ」の部分が問題になる。今回はそれが「類推(抑揚)」の構文で強調されていたわけです。
このテの話型、国立二次試験などで、
「筆者の主張は何か?」
といった要約系の記述問題になったら、要約するべきネタは本文末にありますよ。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/11/24 12:54】 | センター国語徹底研究!! | トラックバック(0) | コメント(0)
しり上がり通信 其の百二十
〈 添削担当者 営業の旅から帰る! 〉

九月から首都圏の高校を中心にフットプリンツの講座の営業にまわってきました。
いろいろな公立、私立、また他教科の先生方のご意見をうかがうことができ、とても有意義な旅でした。

某都立高校の数学の先生から、理系の小論文もきちんとフォローすべし、とのお叱りを受け、添削担当者、ひたすら恐縮。
でも、そのようなお叱りを受けることが、また、うれしくもありました。
「うちの生徒に紹介する以上は…」
との前提に立ってご指導いただいているわけですから。
ベテランの先生の「おもいやり」、しみじみ感じたのでした。

添削さん


某私立女子高校の女性の世界史の先生。
添削担当者の直接の教え子ではありませんが、わたくしがかつて教えていた、お茶の水ゼミナールの卒業生の先生でした。
営業に長居は禁物。10分程度で切り上げるのがルールなのですが、その先生、かつて某大手さんの添削を熱心に受けていたこともあり、わたくしがもっていってお見せしたフットプリンツの卒業生たちの添削答案を熱心に見てくださいました。
で、いろいろ質問などしていただいて、
気がついたら、あっという間に1時間以上たっていました。
「長尻(ながっちり)」は江戸っ子の恥!
さりなが、とても充実したひと時でした。
帰りぎわ、その先生が添削答案をわたくしに返しながら、
「コレ、先生の『たからもの』ですね…」
といってくださった。
いかにも。
フットプリンツの「たからもの」。
受講生と添削担当者の「知と汗と涙」のフットプリンツ(あしあと)なのです。
思わず、ほろっと泣けたのでありました。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2009/11/18 18:36】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム |
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード