fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
大学入試 基礎講座『古典文法入門篇』 其の十一
<「助動詞」の活用>
「助動詞の活用」なんて、もうわかってるよ!
という受験生はザックリとした説明へ。
↓ ↓ ↓
大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の四十三
「助動詞」 〈活用を覚えよう!〉


まだあやふや、という方、
ここで覚えてしまいますよ!
3~5分で覚えるべし。
(用言の活用があやふやな人は、それらをきちんとやってからね)
「用言(動詞・形容詞・形容動詞)」をしっかりおさえた!
「助動詞」のほとんどが、そのパターンで活用します。
だから、「確認するだけ」、
二、三回、口に出して唱えれば、いえるようになるはずです。
さて、
お手元に学校で使っている『古典文法』のトリセツだして。何でもいいです。
助動詞の一覧表を開いて。
周りに人がいないか、確認して。
さあ、大きな声で唱えてみましょう!

【動詞型】

・四段型…「む」「らむ」「けむ」
a・i・u・u・e・e
一部、「マル」はあるものの、これらは活用みないっしょ。「む」だけおぼえればオシマイ。
「む」 =○・○・む・む・め・○
「らむ」=「ら」をくっつけるだけ。
「けむ」=「け」をくっつけるだけ。

※「推量の助動詞」はみな同じ、時制がちがうだけです。

・下二段型…「る」「らる」「す」「さす」「しむ」「つ」
e・e・u・uる・uれ・eよ
「る」 =れ・れ・る・るる・るれ・れよ(まんま下二段に活用)
「らる」=「ら」をくっつけるだけ。
「す」 =せ・せ・す・する・すれ・せよ(まんま下二段に活用)
「さす」=「さ」をくっつけるだけ。
「しむ」=しめ・しめ・しむ・しむる・しむれ・しめよ  (まんま下二段に活用)
「つ」 =て・て・つ・つる・つれ・てよ  (まんま下二段に活用)

※漢文では使役は「しむ」ね。

・ナ変型…「ぬ」
な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね  (ナ変と全く同じ)
※同じ完了「つ」の命令形が「てよ」なので、ついつい命令形「ねよ」と言ってしまう生徒さん、カワイイね。

ラ変型…「けり」「り」「たり(完了)」「めり」「なり(伝聞推定)」
ら・り・り・る・れ・れ
「けり」=けら・○・けり・ける・けれ・○  (ちょっと覚えにくい)
「り」=ら・り・り・る・れ・れ (ラ変と全く同じ)
「たり」=「た」をくっつけるだけ。(完了存続はまんまラ変)
「めり」=○・めり・めり・める・めれ・○
「なり」=「め」を「な」に変えるだけ。(推定「なり・めり」活用同じ)


サ変型…「むず」
せ・し・す・する・すれ・せよ
「むず」=○・○・むず・むずる・むずれ・○  (ちょっと覚えにくい)
※もともと「む(推量)+と(格助詞)+す(サ変)」の「むとす」が縮まったのが「むず」、だからサ変に活用するのはあたりまえ。
※文法問題の王様。「むず」の活用、しっかりね。品詞分解で超頻出!意味は「む」と同じ、まったく難しくありません。解釈の問題になって「~ない(打消し)」なんて訳してる選択肢、「ぷぷっ…」笑うところですよ。

【形容詞型】

ク活用型…「べし」「たし」「ごとし」
く ・ く ・ し ・ き ・ けれ ・ ○
から・かり・ ○・かる・ ○・かれ

「べし」=「べ」をくっつけるだけ。命令形がない。
「たし」=「た」をくっつけるだけ。命令形がない。
「ごとし」=○・ごとく・ごとし・ごとき・○・○ (形容詞本活用型)


シク活用型…「まじ」「まほし」
ク活用に「し」をくっつけるだけ。ただし、終止形だけは例外、でOK。
「まじ」=シク活用に「ま」をくっつけるだけ。命令形がない。
「まほし」=シク活用に「まほ」をくっつけるだけ。命令形がない。

※「ごとし」はちょっと特殊、でも漢文の比況形「如・若」でよく使います。
※それ以外、「べし(推量)」「まじ(打消推量)」「まほし・たし(希望)」は形容詞と同じ活用、ただし、命令形なし、でオシマイ。
※本活用未然形「~(し)く」は認めないのが普通かな?でも、入れて覚えたほうが覚えやすいはず。
※形容詞型助動詞「べし・まじ・まほし・たし」は、ノリとしては形容詞と同じあつかいです。
よって、左側の活用、補助活用(カリ活用)は、
・ラ変型に活用。
・下に他の助動詞をともなう。
というのは、形容詞で学習したとおり。

【形容動詞】

ナリ活用型…「なり(断定)」
なら・なり・なり・なる・なれ・なれ  (形容動詞「ナリ活用」と全く同じ)
    に


タリ活用型…断定「たり(断定)」
たら・たり・たり・たる・たれ・たれ  (形容動詞「タリ活用」と全く同じ)
    と


※断定「たり」はどうでもいい、断定「なり」しっかりしっかり!「なり」の識別、「に」の識別、と、受験生を最後の最後まで悩ますヤツ、ちなみに、最近のセンター問1、2あたりでやたらに出してますね。

【無変化型】
「らし」「じ」=変化しないんだから、覚える必要なし。

【特殊型】

「き」
せ・○・き・し・しか・○

「まし」
ませ
ましか・○・まし・まし・ましか・○


「ず」
ず・ ず・ ず・ ぬ・ ね
ざら・ざり・  ・ざる・ざれ・ざれ


※助動詞だけにある特殊な活用、だから、この「三つだけ」徹底的におさえる。

助動詞の活用=「き」「まし」「ず」を徹底的に!!

※「まし」は意味がつっこまれる、活用を聞くことはありません。
※「き」は活用が徹底的につっこまれる。「係り結び」とセットにして問うのがお約束。

以上、助動詞の活用、これでオシマイ。
このテの勉強はダラダラやらないこと。短時間で集中的にやること。こういうのを「受験勉強」とはいいませんからね。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2010/04/30 22:49】 | 古典文法入門 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座『古典文法入門篇』 其の十
<「助動詞」総論>
「用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用、しっかり覚えましたか?
そうすれば、
古典文法のヤマ場、「助動詞」はすぐ乗り越えられます。
文法の学習は、どうしても単調になりがちです。
だから、のんべんだらり、と時間かけてしまう。
文法の学習は「15~20分」と時間を決め、
集中的に、小分けしてやるのがいいでしょう。

古典文法学習のツボ=15~20分で集中!

つまり、
このブログが、そのような「作り」になっているわけです。
あとの時間は読解系にまわしてくださいね。
「助動詞」をニガテにしない、
速習するポイントは、「優先順位」をしっかりつけてやること。
ベタ~っとやらないことが大切。

「助動詞」習得のポイント

1.活用をおさえる。
ほとんどの助動詞が、「すでに覚えている」用言のパターンで活用します。
活用パターンをおさえればオシマイです。
助動詞だから特別に覚えなくてはいけない活用は「き」「まし」「ず」の三つだけです。
ホラ、「三分で終わる」って言いましたね。

2.接続をおさえる。
これはもう覚えるしかない。
リクツじゃないですからね。
覚悟を決めて、覚えてしまいましょう。とはいえ、やはり15分もあれば覚えてしまうはずです。ただ、受験生、最後の最後までひっかかるのは「終止形接続の助動詞」です。くれぐれも注意が必要です。

3意味をおさえる。
基本的な意味をおさえたら、あとはどんどん古文読解をしましょう。文脈の中で訳しながら練習すべし。「古典文法カンペキに!」なんて、ゆめゆめ思わないこと。古文の学習の中心は、あくまで「読解」、読解で使えない文法なんか、いくらやってもムダなのです。
受験生、「単語だけ」とか、「文法だけ」とか、「部分だけ」に還元して「勉強したつもり」になりたいものです。
だから、「いくらやっても、成績が伸びない」。
「部分だけ」という勉強をしてはイカン!
何度も何度も述べてきたとおり、
現代文・古文・漢文・小論文、
すべてにわたって、一貫していえるのは、

常に全体を見わたして、部分に取り組む!!

つまり、「全体」とは「読解」なのです。
当然、漢文も「句法だけやってれば、成績のびる…」という考え、
まちがいなのが、わかりますね?
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/29 15:32】 | 古典文法入門 | トラックバック(0) | コメント(0)
フットプリンツの優秀答案の紹介 第九回 小論文
コレがフットプリンツのネット添削!!
とにかく、速い!!!
日本全国から、世界から、
アッという間に答案を「やりとり」!
pdf・jpg・gif なんでもOK。
スキャナさえあれば、

手書きの答案をスキャンして提出→
 メールで送信→
  プリントアウトして手書きで添削→
   スキャンして画像データで返却。


フットプリンツの優秀答案の紹介
第九回 小論文

danpei

優秀答案小論文第九回02優秀答案小論文第九回01
 
joe

※クリックすると拡大表示されます。

なぜに、
フットプリンツでは、「現代文」と「小論文」を別々にしないで、
同時に並行して演習するのか?

こうして、現代文と小論文の答案を並べてみると、
一目瞭然!!
「全体」を見わたす視点が身につくからです。

この受講生の生徒さん、
まさしく、
フットプリンツの指導の核心部を体現してくれました。

常に全体を見わたして、部分へ!!

「現代文の勉強の仕方がわかりません!」
「現代文、勉強しているのに、成績が伸びません!」
これらの生徒さんに共通しているのは、

・傍線部まわりだけ見て、解こうとしている。
・設問の指示を絞り込まないまま、選択肢にとびついている。
・最後の大問(センターなら問6)になって、はじめて要約を考えている。

つまり、
「部分だけ見て点数をかせごうとしている」
そのような演習をしていませんか?

「全体構造を把握する視点」

その「視点」をトレーニングするために、
「小論文」をやっているのです。
だから、現代文の演習として、最速最短のルートを駆け抜けてゆく!

「受験で小論文は関係ないから…」

という、
フットプリンツでは、
そういう「部分だけ」の視点で現代文の演習をやっておりません。
フットプリンツの基本コンセプト、
「常に全体を見わたす」
とは、「文章構造」を「読解/論述」の「総体」としてとらえようとするものなのです。

さらに、
万が一、併願していく中で「やっぱり小論文が必要だ!!」
と、
あわてる必要はなくなります。
なぜかというと、
すでに小論文の対策はやっているから。
「現代文」の演習として。

現代文の勉強、国語の成績でお悩みの受験生のみなさま、
ぜひぜひ、フットプリンツの「2-way method 現代文/小論文」お試しください。
どこよりもハードですが、おそらく、国内最強のメソッドです。

早稲田大学合格! センター試験九割!

に向けて「しり上がり」の坂道を駆け上がってゆきます!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大学受験の数学で悩める者は
学ちゃんに訊け!!
添削担当者が知るかぎり、最高の数学講師!!
佐藤学の数学はコチラ
→→→数学専門塾「スタッフ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからがわからない 古文・漢文

『ここからがわからない』
     入試基礎 古文・漢文40題


添削担当者、監修済み!
旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』
「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。

好評発売中!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト




受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


みなさま、さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま48位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/28 17:34】 | 優秀論文の紹介 | トラックバック(0) | コメント(0)
フットプリンツの優秀答案の紹介 第九回 現代文
コレがフットプリンツのネット添削!!
とにかく、速い!!!
日本全国から、世界から、
アッという間に答案を「やりとり」!
pdf・jpg・gif なんでもOK。
スキャナさえあれば、

手書きの答案をスキャンして提出→
 メールで送信→
  プリントアウトして手書きで添削→
   スキャンして画像データで返却。



フットプリンツの優秀答案の紹介
第九回 現代文

danpei
優秀答案現代文第九回02優秀答案現代文第九回01 
joe

※クリックすると拡大表示されます。

「現代文の勉強の仕方がわからない!」
という受験生のみなさま、
よ~く、この答案を見てみて。
ここに明らかに刻まれている、
「全体/部分」のあしあと、
これが最速最短でボーダーラインに到達する解き方、
その「みちすじ」がハッキリわかります。

まさしく、
フットプリンツの指導の核心部、


常に全体を見わたして、部分へ!!

がよくわかります。

早稲田大学合格! センター試験九割!

といいながら、
「部分だけ見て部分」
って演習、やってないかな?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大学受験の数学で悩める者は
学ちゃんに訊け!!
添削担当者が知るかぎり、最高の数学講師!!
佐藤学の数学はコチラ
→→→数学専門塾「スタッフ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからがわからない 古文・漢文

『ここからがわからない』
     入試基礎 古文・漢文40題


添削担当者、監修済み!
旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』
「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。

好評発売中!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト




受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


みなさま、さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま48位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/27 23:37】 | 優秀答案の紹介 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座『古典文法入門篇』 其の九
<用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用について>

「用言」、すなわち
「動詞」「形容詞」「形容動詞」の活用をやってきましたね。
難関大学をめざそうという受験生のなかに、
「用言の活用があやふや」
という人はいないと思うのですが、
ダイジョウブ?

・「居る」の活用の種類は?        →→→ワ行上一段活用
・ワ行下二段動詞は?           →→→「植う」「飢う」「据う」
・ナ行変格活用をいってみて        →→→な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね


とね。
もし、用言の活用があやふやだったら、ココから先に進んではいけません。
進んでもムダだから。

用言の活用がしっかり言えれば、助動詞の活用なんか、3分で終わってしまいます。
反対、それが言えないのに「助動詞わかりません」って、悩んでも、時間のムダ。

「古文単語集やったのに、古文の成績がのびません」
って、動詞の活用を言えなかったりして…。
名詞は体言、活用しないから、「単語集的知識」って、そのまま使えます。
でも、用言は活用するから、「用言」。
単語集マル暗記、
で、
活用したときに「何の単語かわからない」、って、無意味でしょ?

「学校でやったよ」
というのと、
「しっかり道具として使いこなせる」
というのは雲泥の差ですからね。
用言の活用がいいかげんだと、最後の最後に「泣き」をみるよ。
で、
下二段活用、ちゃんと言えますか?
いちばんオイシイ設問にからみますよ。
見てみるかい?

敬語の最重要表現
↓ ↓ ↓
大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の二十九
「敬語」 〈まぎらわしい敬語動詞の識別 4〉


「和歌」にまつわるほうびのやりとりで最重要単語
↓ ↓ ↓
大学入試直前講座 『古文のドツボ』 其の一
「かづく」…四段/下二段
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/26 18:48】 | 古典文法入門 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座『古典文法入門篇』 其の八
<形容詞・形容動詞の語幹を用いた構文>
形容詞・形容動詞の活用はしっかり覚えましたか?
そうしたら、
語幹の構文、おさえましょう。
形容詞・形容動詞は語幹の独立性が強い。
だから、語幹を用いた表現がいろいろあります。
以前の記事を参照してください。
↓ ↓ ↓
大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の十五
「用言の活用」 〈形容詞・形容動詞の語幹構文〉


「シク活用形容詞の語幹」をどう定義するか、学校、塾予備校の先生の説明にしたがって下さい。ここでは、シク活用形容詞「うつくし」、語幹「うつくし」、

シク活用形容詞は終止形と語幹は同じ形をとる。

という立場で解説していきます。
辞書を引くと「ク活用形容詞は語幹、シク活用形容詞は終止形」として説明しているものがあります。定義としては厳密ですが、それは「文法のための文法」、理解しづらく、解説しづらい。
・野をなつかしみ
という例文をあげていますが、
「なつかし(シク活用形容詞語幹)+み(接尾語)」
とするのか、
「なつかし(シク活用形容詞終止形)+み(接尾語)」
とするのか、
説明の仕方のちがいでしかない、つまり、先生の都合であって、受験生の都合ではない、ということです。
悩むところじゃありません。
いちおう、悩む受験生がいるから解説しているだけ。
受験生にしてみれば「語幹構文」として、ひとくくりで解説したほうがまとめやすい、だから「なつかし(シク活用形容詞語幹)」という立場で解説しているだけです。

さて、
それでは、今回はそれぞれのノーガキを述べてみましょう。

【形容詞・形容動詞の語幹を用いた感動、詠嘆の構文】

・「あな(感動詞)」+形容詞・形容動詞の語幹
=感動、詠嘆(ああ~だなあ。なんと~ことよ。)


と、
「語幹構文」でイッパツ!まとめられるでしょ?
「感動、詠嘆」というぐらいだから、

・物語文のクライマックス
・説話の最後のお説教(教訓)
・枕草子など、随筆のオチ


と、
漢文にも通底しますが、感動、詠嘆の表現は課題文の「いちばんオイシイところ」、つまり文脈が盛り上がったところで用いられる表現。
つまり、最初の「経緯」の説明ではなく、最後で用いられる傾向があるということです。
さして、重要な表現とは思われませんが、「構文をとれない」のは極めてマズイ!
直接傍線を引いて、解釈、という問題にはならないけれど、
結局、上記、「物語のクライマックス」「説話のお説教(教訓)」「オチ」読めてる?
文脈全体が把握できているか、最後の要約系の高配点の問題にからんでいきます。
センター国語なら「問5・6」あたりですね。
だから、文脈全体の把握のためにも、おさえておきたい表現なのです。
ちなみに、「クライマックス」といいましたね?
「感動、詠嘆」の頂点で用いられる表現は?
わかりましたか?
古文なら「和歌」です。
つまり、「和歌まわり」で用いられる表現なのです。センター国語、早稲田、上智、「和歌が合否をわける」というのは、全ての記事にわたって再三書いているとおり。
「和歌が解釈できない」
それ以前に
「和歌まわりの文脈が解釈できない」
って、きわめてマズイよ、
ということです。

【形容詞・形容動詞の語幹を用いた連体修飾の構文】

・形容詞、形容動詞の語幹+「の」+体言(名詞)
        =連体修飾(連体形の感覚で訳す)


しょっちゅう文脈で用いられていますよ。
別に重要というわけではありませんが、「連体修飾」すなわち、連体形の感覚で読んでいくクセを普段からつけましょう。
なぜかって?
訳し間違えると、決定的な誤読につながるからです。
やってみましょうか。

・とみの事=とみなる事   (急な用事)

ナリ活用形容動詞「とみなり」語幹「とみ」+の(格助詞)+名詞(体言)
の連体修飾の構文。形容動詞「とみなり」が連体修飾しているだけだから、連体形「とみなる名詞(体言)」の感覚で訳す、ということです。
この構文が取れない受験生、どう解釈するかというと、

「富の事?」
「ああ、財産とか、金銭のこと言ってるのね!」
こうして、たった一箇所、初歩的な構文を誤読することで、文脈を全然違う方向へと読み進めてしまう。
で、結局最後まで読んで、
「アレ?なんかおかしいぞ?」
「もう一回よみなおしてみよう…」
って、そんな時間、受験生に許されるはずがないでしょ?
もし読み直すというなら、それは、センター試験なら、「小説」「評論」どれかをまるまる「捨てる」ということを意味します。
たかだか「連体修飾いっこ」のために、50点/200点捨てることになります。

【形容詞の語幹を用いた原因、理由の構文】

・体言(名詞)+「を」+形容詞の語幹+「み(接尾語)」
        =原因、理由(名詞+が+形容詞+ので、)


これは「形容詞だけ」で用いられる構文です。
さらに「和歌だけ」で用いられる構文です。
センター国語、早稲田、上智、「和歌が合否をわける」というのは、再三のべているとおり。難関大学をめざすなら、常に「和歌にまつわる表現(修辞もふくめて)」に対しては神経をとがらせましょう。
学校の先生、塾予備校の先生、テキトーな解説したら、ガンガン、つっこみいれましょう。
それが「お互いのため」です。
で、
その「和歌にまつわる表現」の中でも、最重要構文だろうね。
早稲田合格、上智合格、センター9割めざしている人で、この「~を~み構文」訳せません、って、それはすでに「アウト!!」ってことを意味します。
一回やったからOK!
というものではない、
いうろいろな文脈で、さまざまな和歌のなかで「~を~み構文」を訳す練習をしていきましょう。
受験生、最後の最後は演習量の勝負!
ということも、このブログで何度も力説していますが、ただ、やみくもにやってもしょうがない、「着眼点」をしぼりこんで演習しないといけない。
この構文は、まさしくその最重要の「点」なのです。
ひるがえって、難関大学でなぜ、「和歌」を出したがるのか?
上記の文脈のとおり、どれだけ演習量をこなしてきたか、イッパツでわかるからなのです。
↓ ↓ ↓
大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の七十七
「和歌に関する重要表現」 〈難関大学を目指す人のために!〉


これら、語幹の構文、
最後まで悩ましいのは「ク活用形容詞の語幹」だ、ということは肝に銘じておきましょう。

ク活用形容詞の語幹に注意!

『枕草子』
連歌(上の句、下の句を別々の人が詠みあう)をいどまれた清少納言、
すぐに機転をきかせて句をつけてみせる。
「あな、と」
と、みんなにほめられる。

訳せますか?
「あな(感動詞)、と(ク活用形容詞「疾し」語幹「と」)」
感動、詠嘆の構文です。
「疾し」(早い)
「なんと早いことだ!」
文脈のヤマ場で用いられているの、わかりますか?
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/24 19:05】 | 古典文法入門 | トラックバック(0) | コメント(0)
母と子の読み書き教室 其の九
<「母と子の読み書き教室」ベネッセお茶の水ゼミナールさんで開催!!>
本日、東京水道橋にあるベネッセお茶の水ゼミナールさんのスタッフのみなさまにご挨拶にあがりました。
ベネッセお茶の水ゼミナールさんの教室を拝借して、「母と子の読み書き教室」を開催させていただくはこびとなりまして、
フットプリンツ一同、つまり、添削担当者(谷村)、心より感謝申し上げる次第なのです。
ベネッセお茶の水ゼミナールのみなさま、
あらためまして、よろしくお願いいたします。┏○゛ペコ


【ベネッセお茶の水ゼミナールさん校舎之図】

ベネッセお茶の水ゼミナールさん


小学生のお子さんの指導がはじめて、
ましてや、保護者のみなさまの指導もはじめて、
でも、
昔、ともに戦った仲間が支えてくださる、
なんとも、心強いかぎりです。
「はじめて、なのに、はじめてじゃない」
とても不思議な感じがいたします。
開催日程が以下のとおりにきまりました。


【「母と子の読み書き教室」ベネッセお茶の水ゼミナール教室】

第一回 5 月 8日(土) 11:15~13:15
第二回 6 月 5日(土) 11:15~13:15
第三回 7 月 3日(土) 11:15~13:15
夏期講習中 休講
第四回 9 月 4日(土) 11:15~13:15
第五回 10月 2日(土) 11:15~13:15
第六回 10月30日(土) 11:15~13:15
第七回 11月27日(土) 11:15~13:15
冬期講習中 休講
第八回 1 月15日(土) 11:15~13:15
第九回 2 月12日(土) 11:15~13:15
第十回 3 月5 日(土) 11:15~13:15

講座の内容、お問い合わせは、フットプリンツのホームページをご覧ください。
↓ ↓ ↓
「母と子の読み書き教室」
※「母と子の読み書き教室」の運営は、全てフットプリンツがおこないます。お問い合わせの際はフットプリンツまでお願いいたします。
 ベネッセお茶の水ゼミナールさんは、教室を貸してくださるだけですので、お問い合わせ等はご遠慮ください。


ベネッセお茶の水ゼミナールさんへのアクセスは、こちらをご参照ください。
↓ ↓ ↓
ベネッセお茶の水ゼミナールさん 本館
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/23 16:45】 | 母と子の読み書き教室 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座『古典文法入門篇』 其の七
<「形容動詞」>
形容動詞については、以前の記事で言い尽くしているかな。
↓ ↓ ↓
大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の十四
「用言の活用」 〈形容動詞


で、
あらためて強調するなら、

・形容動詞「ナリ活用」は断定の助動詞「なり」と同じ活用。
・形容動詞、連用形「に」をのぞけばラ変型活用語。

形容動詞「タリ活用」なんざ後回し、同じく断定「たり」なんざ後回しです。
上記、二点、しっかりおさえるべし。
さきざき、
助動詞のヤマ場を乗り越えていくために、「ラ変型活用語」をしっかりおさえておく、
というのは受験生共通の盲点ですがね。
くれぐれも言っておきます。

・ラ変型活用語しっかり!

それが、
終止形接続の助動詞「べし」「らし」「らむ」「めり」「まじ」「なり(伝聞推定)」をおさえるポイント。
特にも、推定「なり」「めり」をおさえるポイント。
特にも特にも、推定「なり」「めり」にともなう撥音便の無表記を乗り越えていくポイントなのです。
見てみるかい?
↓ ↓ ↓
大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の六十二
「助動詞」 〈推定「なり」「めり」 2〉


とりあえず、これまでやったところで言うと、

・ラ変動詞「あり」「をり」「はべり」「いまそかり」
・形容詞の補助活用(カリ活用)
・形容動詞「なり」「たり」


これらがラ変型ですね。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/22 22:43】 | 古典文法入門 | トラックバック(0) | コメント(0)
人生の「おしたし」 其の三十一
〈 人生の泪橋 〉
このたび、
「母と子の読み書き教室」、
水道橋のベネッセお茶の水ゼミナールさんの教室を拝借して開催するはこびとなりました。

【なつかしのなみだにかすむ水道橋之図】
ベネッセお茶の水ゼミナールさん

昨年末から、
モニタリングを続けてきた「母と子の読み書き教室」ですが、
いよいよ、
本格的に開講いたします。
小中高一貫、
中学受験も高校受験もない小学生をお持ちの保護者の皆様、
大学受験まで見わたして、お子さんの一生の土台となる「モチベーション」の早期形成にむけ、
フットプリンツとともに長い長い「しり上がり」の階段を登りはじめませんか?
中学受験なんて考えていない、
中学受験をめざしている、
いずれにしても、
先々のゴールはいっしょ、
「大学受験」であるはずです。
目先の受験指導ではない、
小中高一貫した長期の土台づくり。
それは、
「自転車に乗る練習をするお子さんの後ろでお母(父)さんがそっとささえている」、
お子さんに寄り添う「視点」に他なりません。

「お茶の水ゼミナール」は、
わたくしを育て、鍛えてくれた「場」、
講義内容はちがうけれども、
また教室にたてるよろこびを、かみしめております。
つくづく、
昔、「本気」で戦ってきた仲間は、
ありがたいナ…。

「母と子の読み書き教室」ベネッセお茶の水ゼミナール教室
詳細は、後日おしらせいたします。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/21 23:57】 | 人生の「おしたし」 | トラックバック(0) | コメント(0)
フットプリンツの優秀答案の紹介 第八回 小論文
コレがフットプリンツのネット添削!!
とにかく、速い!!!
日本全国から、世界から、
アッという間に答案を「やりとり」!
pdf・jpg・gif なんでもOK。
スキャナさえあれば、

手書きの答案をスキャンして提出→
 メールで送信→
  プリントアウトして手書きで添削→
   スキャンして画像データで返却。


答案の「てざわり」、
見失っていませんか?
「文字」は肉体の延長です。

小論文は書けない、書いたことないけど、
現代文は得意、
というのは、
添削譚担当者(谷村)の経験上、
まず、ないと思います。
優れた「読者」は、
つねに、
優れた「論者」です。
って、優秀答案を並べて見れば一目瞭然!

フットプリンツの優秀答案の紹介
第八回 小論文


danpei
優秀答案小論文第八回02 優秀答案小論文第八回01 
joe

※クリックすると拡大表示されます。

常に全体を見わたして部分へ!!

「全体」を見るって、ナンダ?
「現代文/小論文」をセットにしてみれば、
よくわかります。


早慶併願合格!

早稲田の対策しながら、慶応対策!
センターの対策しながら、二次、後期対策!
「現代文/小論文」って、
別々に演習するのは、ホント、もったいないです。

現代文の対策しながら小論文をやる、
小論文の対策しながら現代文をやる、
なぜに、両者を分けるのか?
それは、受験生以外の「誰か」の都合でしかないように思えてならないのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大学受験の数学で悩める者は
学ちゃんに訊け!!
添削担当者が知るかぎり、最高の数学講師!!
佐藤学の数学はコチラ
→→→数学専門塾「スタッフ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからがわからない 古文・漢文

『ここからがわからない』
     入試基礎 古文・漢文40題


添削担当者、監修済み!
旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』
「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。

好評発売中!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト




受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


みなさま、さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま55位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/20 23:32】 | 優秀答案の紹介 | トラックバック(0) | コメント(0)
フットプリンツの優秀答案の紹介 第八回 現代文
コレがフットプリンツのネット添削!!
とにかく、速い!!!
日本全国から、世界から、
アッという間に答案を「やりとり」!
pdf・jpg・gif なんでもOK。
スキャナさえあれば、

手書きの答案をスキャンして提出→
 メールで送信→
  プリントアウトして手書きで添削→
   スキャンして画像データで返却。


テキストデータ打ち込みで、「ネットで添削」って、業者さんがいますが、
そんなものは「まやかし」でしかありません。
「小論文書いたつもり」「添削したつもり」「対策したつもり」
つまり、「幻想」でしかない。

試験本番、机の上にキーボードがありますか?
モニタがありますか?
で、結局「泣き」を見るのは、受験生本人というシステムですね。

わたくしもテキストデータで添削はします。
ただし、
「カタ」は卒業、
純粋に「ネタ」の勝負に入った、慶応大学のAO受験者、だけです。

ネットで添削しようが、どこまでいっても「手書き」なのが合格への近道なのです。


フットプリンツの優秀答案の紹介
第八回 現代文

danpei
優秀答案現代文第八回02   優秀答案現代文第八回01 
joe

※クリックすると拡大表示されます。

常に全体を見わたして部分へ!!

フットプリンツの基本コンセプトの完成形。
すばらしい、です。

センター試験9割、
早稲田大学合格、


をめざす受験生のみなさま、
よ~く見てみて。
フットプリンツの答案の特色ですが、
ここに「全体から細部まで」
すべての思考の過程が表現されています。

フットプリンツの添削は「解答(結果)」の添削ではない、
思考過程の添削だ、ということが「絵」としてわかります。

みなさんの「思考の過程」を見てくれる方、
どなたかいらっしゃいますか?
おそらく、
こんなメンドクサイことをやっているのは、
国内ではフットプリンツだけですよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大学受験の数学で悩める者は
学ちゃんに訊け!!
添削担当者が知るかぎり、最高の数学講師!!
佐藤学の数学はコチラ
→→→数学専門塾「スタッフ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからがわからない 古文・漢文

『ここからがわからない』
     入試基礎 古文・漢文40題


添削担当者、監修済み!
旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』
「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。

好評発売中!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト




受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


みなさま、さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま52位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/20 00:01】 | 優秀答案の紹介 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座『古典文法入門篇』 其の六
<「形容詞」>

動詞の活用、覚えましたか?
そうしたら、形容詞に入っていきましょう。
まずは、教科書的な説明。

【「形容詞」とは?】
・言い切り(終止する形)が「し」で終わる。
・ものごとの様子・状態・性質をあらわす。


「あんなだよ」「こんなだよ」とありさまを表現して、
「~し」で終わるのが形容詞。

【形容詞の活用】

未然 連用 終止 連体 已然 命令

(く) ・ く ・ し ・ き ・ けれ ・ ○


これが「本活用」と言われる、形容詞本来の活用。
形容詞は「ものごと」の様子、状態の表現だ、と定義しましたね。
つまり、「助動詞」とはくっつかない、水と油の関係なのです。
なぜかって?
「助動詞」って、漢文風に読めば
「動詞をお助けすることば」
と読める。

・「形容詞」は「ものごと(名詞)」とセットになりたい。 例「良き人」「花良し」
・「助動詞」は「動詞」とセットになりたい。 例「食ふべし」「食はむ」


とね。
だから、ムリムリくっつけると、
「良くけり」「良くず」
とか、くっつかないでしょ?
だから、間に接着剤の働きをする補助動詞「あり」を入れてくっつけていったのです。
「良くありけり」
「良くあらず」
ホラ、くっついた!
それが縮まって、
「良くありけり」→「良かりけり」
「良くあらず」→「良からず」
と、いわゆる「カリ活用」「補助活用」というのができていったのです。
あくまで助動詞につなげるために作った補助的な活用なのです。
ここで、ビシッとおさえておかなくてはいけないのは、補助活用の定義。

【「形容詞の補助活用」とは?】

・下に助動詞をともなう。

・ラ変型に活用する。

もともとラ変動詞「あり」がくっついたものだから、活用はラ変型に活用するのです。

(く)  く   し   き   けれ  ○    …本活用
から  かり  ○   かる  ○   かれ   …補助活用


ホラ、「助動詞」に接続するために作った活用だから、「終止形」はないのです。
なんで?
形容詞補助活用は「ラ変型」でしょ?
「ラ変の終止形」に接続する助動詞は「この世に存在しない!」、
なぜなら、
終止形接続の助動詞はすべて、「ラ変には連体形に接続する」から!!
だから、動詞の活用、ラ変は特殊だよ、って説明しておいたわけだね。
受験生がみんな「???」ってなるところだから、細かい説明してるんだよ。
例 「良し+べし」→「良かるべし」
  「良し+めり」→「良かるめり」
って、
終止形接続の助動詞
「べし・らし・らむ・めり・まじ・なり(伝聞推定)」

すべて、ラ変には連体形に接続、よって、形容詞補助活用にも連体形に接続するってわけさ。
なんで、こんなにムキになって説明してるかって?
それは、大学受験生、古典文法克服の最大のヤマ場、
助動詞「なり」「めり」にともなう撥音便の無表記、
があるからなのです。
すでにわかっている人は、見てみて。
↓ ↓ ↓
大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の六十二
「助動詞」 〈推定「なり」「めり」 2〉



ちなみに、「已然形」もないではないか、という素朴な疑問もわいてきましょう。
やはり、「已然形接続の助動詞」は存在しないでしょ?一部の例外、
・完了存続「り」…サ変の未然形、四段の已然形のみに接続
をのぞいては。
つまり、「四段の已然形」に接続する助動詞はあるけれど、それ以外の已然形に接続する助動詞はない、とも言えるね。
じゃ、なんで、「かれ」は補助活用なんですか?
って、聞く生徒さんもいらっしゃいますな?
「形容詞」は、「ものごとを形容する」から、命令するカタチは本来、ない。
本活用に命令形がないのはそのためです。
補助動詞「あり」をくっつけて「動詞っぽく」したさいに、ドサクサまぎれに命令形も作ったんだね。
「我が校の生徒諸君! 誇り高くあれ!」→「高かれ」
なんて具合です。



前回の「形容詞」の説明、
↓ ↓ ↓
大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の十二
「用言の活用」 〈形容詞 1〉


で、「ク活用」「シク活用」の説明をしていなかったので、今回、説明してみましょう。
形容詞の活用に二種類あり。

【「ク活用」と「シク活用」】

<ク活用>
(く)  く   し   き   けれ  ○    …本活用
から  かり  ○   かる  ○   かれ   …補助活用

<シク活用>
(しく) しく  し   しき  しけれ ○     …本活用
しから しかり ○   しかる ○   しかれ   …補助活用


キホン、「ク活用」に「し」をくっつければ、「シク活用」になるので、
形容詞の活用については、

・ク活用しっかり覚える!シク活用は「し」をくっつけるだけ!

これでOK!
ただ、終止形だけ違うんだな。
<ク活用>
く  く  し
から かり ○
<シク活用>…「し」をくっつけると、
しく  しく  しし←NG
しから しかり ○

とね。
終止形だけは例外あつかい。
で、
学校で、「ク活用」「シク活用」の識別、ってやったかい?

【「ク活用」と「シク活用」の見分け方】
「て」「は」にくっつけてみる。
形容詞「良し」…「よくは」「よくて」←「く」でくっつくのは「ク活用」
形容詞「美し」…「美しくは」「美しくて」←「しく」でくっつくのは「シク活用」


ってやつ。
たいして識別する意味はないのだけれど、
形容詞は古文解釈、特にも和歌解釈で重要な「形容詞の語幹構文」を作っていきます。
そのとき、
「シク活用の語幹」って、必ずといっていいほど問題になるので、
ここでしっかりおさえたい。
それは、

・「シク活用形容詞の語幹」は終止形と同じ形になる。

この一点だけです。
上記、ク活用形容詞「よし」の語幹は「よ」ですが、
シク活用形容詞「うつくし」の語幹は「うつく」ではなくて、「うつくし」、
ということ。
よろしいですかな?
で、どんだけ重要か、見てみるかい?
↓ ↓ ↓
大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の七十七
「和歌に関する重要表現」 〈難関大学を目指す人のために!〉


早稲田、上智、センター、ダイスキなところなのです。

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/19 18:04】 | 古典文法入門 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座『古典文法入門篇』 其の五
<「動詞」2>

上一段・下一段・変格活用の動詞は、数が限られているので動詞をおさえてしまう。
でしたね。
ただし、「漢字」で覚えるように!
かなで書けば、おなじ「きる」でも、「着る」は上一段活用、「切る」は四段活用です。

で、
これらの動詞をおさえてしまえば、残るは上二段活用・下二段活用・四段活用を見分ければよい。
活用表みればわかるとおり、「未然形」が違う。

上二段活用…未然形i(イ)段

下二段活用…未然形e(エ)段

四段活用… 未然形a(ア)段


未然形接続の代表選手は打消し「ず」、
「ず」にくっつけて、

○i「ず」…上二段活用

○e「ず」…下二段活用

○a「ず」…四段活用


と、「活用の種類」がわかります。
くわしくは、以前の記述を参考にしてください。
小テストもついているので、やってみよう!
↓ ↓ ↓
大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の七
「用言の活用」 〈動詞 6〉
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/15 07:15】 | 古典文法入門 | トラックバック(0) | コメント(0)
人生の「おしたし」 其の三十
〈 祝! 芹江(せりえ)選手 初防衛!! 〉
2010年4月12日(月)、
添削担当者(谷村)、後楽園ホールに、
伴流(ばんりゅう)ボクシングジムのスーパーバンタム級日本チャンピオン、
芹江選手の応援しに行ってきました。

僅差の判定で勝利!
みごと、初防衛をはたしました。
おめでとう!! 芹江選手!

【すでに涙でかすんで芹江選手の入場が見えない之図】
芹江選手初防衛戦03

フットプリンツは全社員(一名)いちがんとなって、
伴流ボクシングジムを応援しております!
金は出せないけど、
そのかわり、
後楽園ホールで、人一倍、大きな声を出しております!!

【ゴー!ゴー! ぼくらの芹江選手!!之図】
芹江選手初防衛戦01

なぜなら、フットプリンツのカリキュラムの基底に流れる、

「常に全体をみわたして、部分に取り組む!」

というのは、ほかならぬ、「伴流の教え」だからです。

1ラウンド3分、10ラウンド
正方形の真っ白なリング、

この全体の中に相手選手がいる。
全体を常に見わたしながら、
弱点急所にピンポイントでパンチをつきさしてゆく、
これが、伴流の戦い方。
まさしく、
それは、そっくりそのまま大学受験生にもあてはまる、
とはいえ、
受験生をリングにあげるわけにはいかない。
だから、
受験生のために「特設リング」を設けました。
それが、
フットプリンツの「答案用紙」
なのであります。

そこは、「わかったつもり」「勉強してるつもり」になりたい受験生が上がれる「場」ではないのです。
「馴れ合いたい」なら、ほかの塾予備校さんに行ってくれ!
なのであります。

「本気」と「本気」がぶつかり合う「場」

としての「答案用紙」。
「なんとなく…」
ヘマなパンチをひょろひょろ出してきたら、
ガッツリ!
カウンターをおみまいするぜ、
であります!

でも、
2回、3回、リングに上がるうち、
殴られるの「も」楽しいことに、
気がついてくるはず!
そこから、ガンガン、
受講生は「しり上がり」の坂道を駆け上がりだします。
しかも、「勝手に」。

【芹江選手 初防衛之図】
芹江選手初防衛戦02

コミュニケーションの極北にボクシングがある、
というのが、
添削担当者(谷村)の立場。
本気で向き合うから、「本質」はその姿を垣間見せる、
ということ、
なのであります。

負けたらどうするかって?
涙をぬぐって、立ち上がるのみよ!!
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/13 01:02】 | 人生の「おしたし」 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座『古典文法入門篇』 其の四
<「動詞」1>
自立語(単独で意味をもつ語)で活用するのが「用言」、
「活用する言葉」、略して「用言」、
「用言」は「動詞」「形容詞」「形容動詞」の三つ、
これらの活用をしっかりやれば、受験生の最初の関門「助動詞の活用」なんか、
ぶっちゃけ、3分で終わっちゃいます。
大学受験生、「活用おぼえる」のなんか、勉強のうちに入んないからね、
そこのところ、ひとつ、シクヨロ!

ということで、
今回は「動詞の活用」、
30分で終わるべし。


大学入試 基礎講座 『古文の基礎』

で、「動詞の活用」について、
2年前の自分が、かなりくわしく解説してくれています。
「2年前の自分、ありがとう…」
で、
同じ解説してもしょうがないので、
今回は、ぶっちゃけたところで「要約」しちゃいますぜ。

動詞=動作(~する)・存在(いる・ある)

英語で言えば「do」「be」ですね。
で、

・「動作」「存在」あらわしてウ段でおわる。

これが、動詞。
現在も同じ。何か動詞言ってみて。
「書く」「見る」「笑う」「入る」「寝る」…○○ウ
になってるでしょ?
ちなみに、ラ変動詞は全て「存在」をあらわします(例外もあり)。
「あり」
「をり」
「はべり」…あります
「いまそ(す)か(が)り」…いらっしゃる
とね。
動詞は全て「ウ段」で終わる。
唯一の例外が、上記の「ラ変」、「イ段」で終わってるでしょ?
だから、
終止形接続の助動詞「べし」「めり」「らむ」などは、
「ラ変には連体形」に接続するのです。
そうするしかないでしょ?

・終止形接続の助動詞=動詞の「ウ段」に続く。

「書くべし」「笑ふめり」「見るらむ」
とね。
ところが、ラ変の終止形に続けると、
「ありべし」「はべりめり」をりらむ」
あれ~???
オカシイ!の、わかりますか?
終止形接続の助動詞は、普段、動詞の終わるカタチ、つまり「ウ段」に接続している。
「ラ変」だろうが、「ウ段」に接続したい!
ラ変の中で「ウ段」もっているのは、
「ら・り・り・る・れ・れ」
ね?
「連体形」でしょ?
だから、

・終止形接続の助動詞「べし」「らし」「らむ」「めり」「まじ」「なり(伝聞推定)」は、

「ラ変には連体形に接続する」

ってわけ?

ダイジョビ?

ハイ、
したら、動詞の活用覚えるよ。
動詞の数が決まっているのは、動詞を覚えちゃう。

・上一段活用動詞
「着る」「見る」「似る」「煮る」「射(い)る」「鋳(い)る」「居(ゐ)る」「率(ゐ)る」「干(ひ)る」
ゴロ…「きみにいゐひ」、「ひいきにみゐ」る
※「射(い)る」「鋳(い)る」…ヤ行上一段活用
※「居(ゐ)る」「率(ゐ)る」…ワ行上一段活用
「射・鋳る」がなぜに「ヤ行」なのかは、「古文の基礎」参照のこと。

・下一段活用動詞
「蹴る」のみ。

・カ変動詞
「来(く)」のみ。

・サ変動詞
「す」「おはす」の二語のみ。

・ナ変動詞
「死ぬ」「往・去(い)ぬ」の二語のみ。

・ラ変動詞
「あり」「をり」「はべり」「いまそ(す)か(が)り」の四語のみ。

そりゃ、
例外はいくらでもあります。
が、
基本はコレだけ。
30分で「動詞」と「活用」覚えて。
それ以上、かけちゃダメだよ!
なぜなら、これは「勉強」ではない。
フロの中、トイレの中、電車の中でやるべきことだから。
机に向かってやったら…
小学生に笑われちゃいますぜ!

詳細は、「古文の基礎 其の二~其の五」参照のこと。
↓ ↓ ↓
大学入試 基礎講座『古文の基礎』〈目次〉

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/12 23:53】 | 古典文法入門 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座『古典文法入門篇』 其の三
<「文節」>
早稲田大学の古文の問題、

問 ~を本文中から一文節で抜き出して記せ。

って問題になるから、「文節」の説明しておきましょう。
「学校文法」のりで、教科書的説明をしてみましょうか。

【「文節」とは?】
・文節とは、最小限の意味の切れ目である。
・一文節は一自立語で構成される。
・一文節には、必ず一つの自立語を含む。
・一文節には、一自立語しか含まない。
・付属語は、全て自立語に付属して一文節を構成する。

など。
で、
「何を言っているんだ???」
となるわけ。

前回の「自立語」「付属語」の定義、わかればカンタン。
「付属語」は「お助けグループ(助詞・助動詞)」、
それ以外は「自立語」だって言いましたな?

【カンタンな「文節」分け!】
・「お助け(助のつくやつ)」以外はすべて一文節。
・「お助け」は一個だろうが、二個、三個だろうが、全て上にくっつける。


これで「文節わけ」はオシマイです。
やってみる?

「その女、いとかなしく思ひにけり」
 ↓文節わけ
「そ(代名詞)の(助詞)」
「女(名詞)」
「いと(副詞)」
「かなしく(形容詞)」
「思ひ(動詞)に(助動詞)けり(助動詞)」

ダイジョビ?

と。
わかりやんしたか?
文節わけ、カンタンでしょ?
最終的には、受験生がみんな不得意、
反対に得意にしておけば、ガッツリ点差をひろげられる、
和歌の「掛詞」に決定的にからんでいくよ!
↓ ↓ ↓
大学入試直前講座 『古文のツボ』 其の四
「和歌ってわかんない 4」 〈掛詞・縁語〉
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/09 19:30】 | 古典文法入門 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座『古典文法入門篇』 其の二
<「自立語」と「付属語」>
【「単語」とは?】
「単語」とは、辞書を引けばのってるカタチ、
これ以上分割したら、ただの音になってしまう。

例 「単語」=「むかし」「男」「あり」「けり」。




【「自立語」とは?】
「自立語」とは、単独で意味を持つ語。

「オレ!」 … (アナタ、どうしたいの?)
「メシ!」 … (アラ、食べるのかしら?)
「喰う!」 … (ハイハイ、準備しましょう)

と、いわれれば「とりあえず」意味が通じていますね。
「自立」して意味を持つから「自立語」

自立語
・名詞 …ものの名前。
・動詞 …動作(する)、存在(ある)を表す。
・形容詞 …ものごとの性質、状態を表す。
・形容動詞 …    〃
・副詞 …用言(動詞・形容詞・形容動詞)を修飾する(かざる)。
・連体詞 …体言(名詞)を修飾する(かざる)。
・接続詞 …文と文をつなげる。
・感動詞 …感動や詠嘆を表す。(文末が「!」になる感じ)


【「付属語」とは?】
「付属語」とは、単独では意味をなさない、自立語にくっついてはじめて意味を持つ語。
「単語」としてのコバンザメ野郎です。

「は!」 … (???)
「を!」 … (???)

何を言っているのか、意味がわからない。
これではただのアブナイ人です。

「オレは」「メシを」「喰う!」

と、ようやく何を言っているかわかります。

付属語
・助詞 …自立語の下にくっついて、いろいろな意味を助ける。
・助動詞 …    〃


「お助けグループ」で、活用するのが「助動詞」、活用しないのが「助詞」です。


ぶっちゃけ、

「助」ってつくのが「付属語」、
それ以外は「自立語」、


以上、オシマイ。
ハナシは単純なのです。

「自立語」「付属語」の分類なんか、古文解釈のうえでは、ホント、ど~でもいい。
ただし、次回やる「文節わけ」の時には、必要な考え方なんだな。

設問 本文中から一文節で抜き出しなさい。

なんて設問の指示、早稲田大学やりますな。
かなりデキる生徒さんでも、

正解見つけた!文節まちがえた!零点!…トホホ。

なんて、やりがち。
「分節抜き出し」で点数落とすのは、ホント、アホらしい。
そのためにも、次回、「文節」の解説します。

さらにさらに、
季節はもう秋、古文の最終仕上げ、「和歌の修辞」で
「二重の分節関係から掛詞ね」
って解説して、
いよいよ古文、卒業っ!

「ブンセツってなんですか?」

ドリフのオチじゃないんだから、
マジで、「ズコ~ッ!!」ってなります。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/08 19:38】 | 古典文法入門 | トラックバック(0) | コメント(0)
フットプリンツの優秀答案の紹介 第七回 小論文
フットプリンツの優秀答案の紹介
第七回 小論文

danpei 優秀答案小論文第七回 joe

※クリックすると拡大表示されます。

二項対立を超えて!!

論じたいは、論じ切れていないのですが、
スバラシイ!!

あの、
予備校さんによっては、
「西洋⇔日本」とか、「近代⇔前近代」とか、
現代文で「二項対立」しか演習しないところって、なくないですか?
(口はばったい)

いいですか?
この生徒さん、
「小論文」で「三項」、「媒介項」というやつ、
論じようとしています。
いいねいいね!
その意気やよし!
現代文で出題されても難解なのに、
それを「小論文で」自ら論じている。
たとえ、論じきれないとしても、
三項で立論、論述、
ウンウン、
ノーミソに汗しておけば、
試験本番、
現代文で「二項対立」なんて出ようものなら、
ヘソが茶をわかしちゃう、
「ふざけんなよ、マジメに問題作れ!」
みたいなことになってしまいます。

ちなみに、
早稲田大学、単純な二項対立なんか出すはずない。
ちなみに、
センター国語は「多項」の問題、ってやってきましたな。

難関大学を受験する生徒さんなら、
センター国語九割をめざす生徒さんなら、
当然、「三項」の現代文の演習、やってきます。
でも、
小論文で論述までやってきた生徒さんは…いない!
ほぼ、皆無なはずです。
そんなの、小論文で課題にしたら、
小論文を受講する生徒さんがいなくなってしまう。
でしょ?

つまり、
「三項を小論文で論じておく」
というのは、万全の難関大学評論対策を演習している、
ということなんだな。
フットプリンツの演習が「どこよりもハード!」
ってうたっているのは、そのあたりのところなのです。

たとえムリでも、
小論文で論じておけば、試験本番の現代文がラクチンなのです。
しかも、難関大学、センター試験でね。

「ノーミソでかいた汗は、決して結果をうらぎらない!!」

フットプリンツがハードな演習をするのは、
試験本番でラクするためなのです。
がっぷり四つで難題に取り組んでくれたこの生徒さん、
添削担当者(谷村)、
おもわずアタマが下がるのです。

いちおう、言っておけば、
国立後期をめざすなら、コレぐらいの演習は当然ですよ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大学受験の数学で悩める者は
学ちゃんに訊け!!
添削担当者が知るかぎり、最高の数学講師!!
佐藤学の数学はコチラ
→→→数学専門塾「スタッフ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからがわからない 古文・漢文

『ここからがわからない』
     入試基礎 古文・漢文40題


添削担当者、監修済み!
旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』
「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。

好評発売中!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト



                          

受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


みなさま、さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま59位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/07 21:20】 | 優秀答案の紹介 | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座『古典文法入門篇』 其の一
<はじめに>
さてさて、四月になって、大学受験生のみなさん、新しいスタートをきりましたね!
桜も散り始めましたし、フットプリンツも新たな講義をはじめましょう!!

早稲田大学合格者数300超、
添削担当者(谷村)が某予備校のテキスト、小テストを作っていたとき、当時の生徒さん、過去最高の合格実績を出してくれました。
そのときの「ネタ」は、『古文の基礎』『古文のツボ』にだいたいはき出してきました。
それらを集約したのが、小テスト『古文の星』です。
で、
ムズカシイとのご意見もあり。
さもありなん。
「学校文法」はしっかりやってきた、その上で、

・実戦で何が問われるのか?
・実戦でどう問われるのか?
・早稲田ならどう出すか、上智ならどう出すか、センターならどう出すか?


と、
上位レベル(センター九割レベル)に照準をあてて書いておりますから、
「学校の古文がよくわからない」
という生徒さんには「やさしくなかった…」
むむむん…と、
それは、やはり、人として、講師として、大人として、
まずいのではないか?
ラクして難関大学に合格したい!
そういうシトはよその予備校さんで「お客さん(かげでそう呼ばれている)」になるべし!
そうではない、
古文わからないけど、一生懸命やって成績をのばしたい!
という、ド直球な生徒さんが大半でしょう。
そのような生徒さんをフォローしないというのは、
きわめて、マズイ!!
との反省から、
このブログでも「学校文法」やっていきます。
「教科書どおりの説明」ね。
でも、
学校の先生と同じことをやってもイミがないので、
昔、書いた『古文の基礎』『古文のツボ』とリンクしながらやっていきましょう。
つまり、
「学校の先生と予備校の講師と、センセイが二人いるみたい!」
てなことにならないかな、との算段。
マジで、「使える」記事にしていきましょう。
それから、
このブログで体系的な説明、ひととおり読んだら、あとは「読解」やってください。
あの、市販の細かい文法書とか、やらなくていいですよ。

夏前…「古典文法」仕上げる。
夏…ガンガン「古文読解」
夏明け…『古文のツボ』の「話型」が見える!


で、古文(漢文)に関しては、

古文・漢文=時間かけずに点かせぐ!

これが難関大学合格の絶対的条件。
その上で、

現代文=しっかり時間注いで点かせぐ!

以上が難関大学合格!センター国語九割!の最低の条件です
で、夏からガンガン演習量を「しり上がり」にあげていく。
秋からガンガン模試をうけて、「時間内で最高得点」の調整に入る。
これで、冬には合格、春には入学、っていうダンドリです。

いちおう、宣伝しておきますが、
なにゆえ、「古文のネタ」を公開しているかというと、
フットプリンツの受講生のためですからね。
「古文、漢文なんかツボおさえれば、すぐ成績伸びるよ」
「お金いただいて教えるほどのことでもないよ」
ということです。
「現代文/小論文」はのばすのに「時間」と「お金」と「労力」がいります。
だから、「講座」として設けている、
というわけで、
この場で古文を一所懸命やってくださった受験生のみなさん、
並行して「2-way method 現代文/小論文」もとってほしい、

のであります。

そこのところ、
ひとつ、
┏○゛ペコ よろしくお願いします。┏○゛ペコ
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/06 18:52】 | 古典文法入門 | トラックバック(0) | コメント(0)
フットプリンツの優秀答案の紹介 第七回 現代文
フットプリンツの優秀答案の紹介
第七回 現代文

danpei 優秀答案現代文第七回 joe

※クリックすると拡大表示されます。

早稲田の評論対策 = リンクの発見

早稲田大学は受験しませんでしたが、
早稲田大学合格!!
どころか、
おそらくトップで合格するレベルの答案です!!

大学受験生のみなさま。
実際の大学の合格答案って、見る機会ないでしょ?
しかも、
あきらかにトップレベルで合格する答案って、見たことないでしょ?
とても貴重な答案、フットプリンツの「たからもの」です。
で、
この添削答案を見て、何か気がつくこと、ありますか?
その「視点」で、あなたの現代文の実力、かかえている欠点が見えますよ。
早稲田大学に合格する生徒さんは、
まず、まっ先に「全体像」を見るはずです。

反対に、
「現代文、勉強しているのに、成績伸びないよ~」
という生徒さん、
どう添削してるのかな?
「細部」を見にいったでしょ?

「常に全体をみわたして、部分に取り組む!!」

フットプリンツの基本スタイルを身につけて、
「しり上がり」の坂道を駆け上がっていった生徒さん。
その、ちょうど「転換点」、中間地点の答案。
「現代文の勉強の仕方がわかりません!」
という受験生に、いったい何が欠けているのか、
鮮明に教えてくれている答案、
とても大切な「あしあと」ですよ。
添削担当者(谷村)の、
血と汗と涙のしみこんだ答案
なのであります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!!
キミの答えはココにある!

 →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大学受験の数学で悩める者は
学ちゃんに訊け!!
添削担当者が知るかぎり、最高の数学講師!!
佐藤学の数学はコチラ
→→→数学専門塾「スタッフ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからがわからない 古文・漢文

『ここからがわからない』
     入試基礎 古文・漢文40題


添削担当者、監修済み!
旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』
「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。

好評発売中!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト



                          

受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。
                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


みなさま、さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま55位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/05 17:21】 | 優秀答案の紹介 | トラックバック(0) | コメント(0)
「添削コミュニケーション論」 其の四
<コミュニケーションとしての言語/言語としてのコミュニケーション 2>
音楽の習得の過程において、
「輪唱」
というものがありましょう?

「森のくまさん」
ある日  →ある日
森の中  →森の中
クマさんに→クマさんに
であった →であった

と、
言語の習得も「輪唱」のような過程があるのではなかろうか、
というのが添削担当者(谷村)の考えなのであります。

「母と子の言語の習得過程」
マンマ   →マンマ
じいじ   →じいじ
にゃんにゃん→にゃんにゃん
ブウブ   →ブウブ

と、
「名づける」という過程で、お子さんは一つ一つ、「世界」を獲得していく。
「名づける」対象が広がるにつれて、「世界」も広がっていく。
誰もが通って来た「道」です。

外国語の習得って、その原初の言語習得過程をなぞっているのではないでしょうか。

「日本語→英語」
わたし→I
愛する→love
あなた→you

みたいな、異なる言語の間で「輪唱」がある。
もし、
万が一、日本人自身の言語能力が衰えているとしたら、
どういうことになるのか、「輪唱」してみますよ。

「森のくまさん」=「日本語→英語」
ある日  →ある日
( )  →森の中
クマさんに→クマさんに
(  ) →であった

と、
当然のことながら、先行するフレーズがないと歌いようがないから、

「森のくまさん」=「日本語→英語」
ある日  →ある日
( )  →( )
クマさんに→クマさんに
(  ) →( )

みたいなことになっていき、「歌(言語体系)」として成り立たなくなってしまう。
それどころか、
「作文、キライ!」
「小論文なんか、受験にでないからど~でもいい」
「宿題の小論文なんか、コピペで楽勝~♪」

と。
ズボシッ!
と、「ガビ~ン」と思った受験生のみなさんは、まだまだのびる余地あり、
これまで添削担当者(谷村)が述べてきた文脈がしっかり見えているから。
そして、自分が見えているから。自己検証の能力あり、ということなのです。

さらに、掘り下げてみましょう。
「書くのキライ!」
つまり、
「論理(すじ道)付けて、文章を構成できない」
で、
大学受験の試験科目に「あるから」といって、
どうして「現代文(論理的に構成された意見文)」だけは、できるようになるのだろう?
さらに、
どうして「英語(論理的に構成された意見文)」だけは、できるようになるのだろう?
ということなんだな。
ホームページで添削担当者(谷村)のめんこい教え子の翻訳家が書いてくれているとおり。

もし、
「日本語を書けない」受験生が増加しているとしたなら、


「森のくまさん」=「日本語→英語」
(日本語を体系的に習得できていない)→(外国語を体系的に習得しようがない)
(                )→(                )
(                )→(                )
(                )→(                )

みたいな「輪唱の不在」、
日本語だろうが、英語だろうが、フランス語だろうが、「言語体系」として存在しようがない。
他人ごとだと思ってます?
よそのハナシだと思ってます?

某大手予備校の物理の講師、
物理講師「生徒がさ~、質問できないんだよ。国語科でなんとかしてくれよ!」
添削担当者(谷村)「へ?」
物理講師「物理がわかんないとか、それ以前に日本語がわからないんだよ!」
添削担当者(谷村)「は~?」
物理講師「講師室に黙って入ってきて、テキスト指さして『コレ!』って。『何よ?』って聞き返すと『コレ!コレ!』だって。何が、どうわからないのか、自分で説明できないんだよ」
数学講師「あるある!それって、もう、物理とか数学以前に、国語のモンダイだぜ。なんとかしてくれよ~」
だって…。

添削担当者(谷村)、某大手出版社さんの「大学新入生のためのレポート指導」というの、ここ何年かやっております。
あの…
ウソじゃないですよ。大げさにフカシ入れてませんよ。
「日本語を書けないのに、大学教育を受けようとしている人たちがいる!」
しかも、決して少数ではない。
添削をしようにも、指導をしようにも、「何が書かれているのか、わからない」。

つまり、
「国語をおろそかにして、外国語の習得」って可能なのか?
「小論文書けないけど、現代文は得意」ってありうるのか?
前回のべた帰国子女の生徒さんのように、
「英語でしっかりやってきたから、国語もできる!」
のパターンもあり。
ただし、英語、仏語、日本語、いずれにしろ、
「ある言語体系の習得→他の言語体系の習得」
という「森のくまさん」を輪唱していることは同じ。

大学受験において、「現代文/小論文」は別々にやってはイカン、同時並行演習するべし!
と、
「2-way method 現代文/小論文」の講座を作ったのは、上記の根本的な理由によるものです。
で、
むむん…、と。
大学受験、尻にファイヤー!
「現代文なんとかしてください!」
「小論文なんとかしてください!」
あの、
添削担当者(谷村)はドラえもんでは、ありません。
じゃあ、お子さんの言語習得過程の初期にもどって…、
って、ムリ!
でも、先々、大学受験まで見わたして、小学生のお子さんを指導することはできるだろう、
(かわいそうだけど、大学受験で泣きついてきた生徒さんには間に合いません)。
で、
何で、添削担当者(谷村)が小学生のお子さんの指導をしないで、
「母(父)と子の読み書き教室」
お母(父)さまに添削指導していただこうと考えたのか?
上述の、「母と子の言語の習得過程」を見ればわかるとおり、
「作文」とはいっても、言語の習得過程の初期、
「森のくまさん」の延長で習得するべき、と考えたから、
「コミュニケーション(やりとり)」の中でコトバは習得される、と考えたから、
なのであります。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/04 15:53】 | 添削コミュニケーション論 | トラックバック(0) | コメント(0)
「添削コミュニケーション論」 其の三
<コミュニケーションとしての言語/言語としてのコミュニケーション 1>

先日、ロシア人女性から、
「日本語を勉強するのに、日本の『ロシア語入門』使うョ!」
とお聞きし、
「さもありなん!」
ミョーに、腑に落ちました。

わたくしのトコロの講座、
「2-way method 現代文/小論文」
応援してくださるのは、「英語ツー」が多い。
チームキムタツ(灘高校英語科木村先生を中心とした英語教師塾)の先生方、
田中十督先生ですとか、全国の英語科の先生方から励ましをいただいたりして。
また、
拙の講座に申し込んでくださる受講生、やたらに英語がおデキになるです。
つまり、
英語はもういい、最後の最後のツメは現代文、小論文よ!
と、しっかりツメきっている生徒さんたちですね。

ことし、添削担当者になっていただく卒業生、
やはり、ムチャムチャ英語ができる帰国子女生でした。
で、
こういうこと言うと、純ジャパの受験生はなんと言うか?
「キコクだから、あたりまえじゃん」
とね。
じゃあ、キミに問い返そう。
「だったら、そのキコクの子より、キミは日本語できるんかい?」
ということなんだな。
海外にいたって、ハナタラしながら年月をおくることはできます。
で、なんとなく英語聞けるし、読めるし、みたいな感じにはなります。
でも、日本に帰ってきて苦労する。
「英語」で。

つまり、日本に帰ってきて、「英語ができる」ということは、
海外でも英語で「しっかり勉強していた」ということを物語っているわけ。
日本語圏だろうが、英語圏だろうが、
「文章でノーミソに汗する」
という作業にかわりはない。

だから、上掲の卒業生、
最初に答案出してきたときには、
「は~?」
みたいな感じだったのです。
「やる気がないのかな?」
「お母さんに言われて、イヤイヤやっているのかな?」
「もしかして、添削担当者(谷村)に対して、含むところでも…?」
と、
二回、三回、と、
「?」「?」「?」
添削していたのです。

1セット(四回添削)を終えるころに、添削担当者(谷村)、拙ながらようやく見えてきたのです。
「このヤル気なさげなスタイルは、この生徒さんの思考のクセなのである!」
「複雑な対象を『点』にしぼりこんで、要約して世界解釈、これは優れた美質である!」
と、わたくしが気がつきだしたのと、
彼女の答案のレベルが「しり上がり」にアップするのと、
シンクロしていきましたな。
必然の結果として、成績はのびずにはおられません。

このことは、
英語、国語にかかわらず「ノーミソに汗する者」は、どちらものびる。
英語、国語にかかわらず「ハナからちょうちん出している者」は、試験会場でもちょうちんだして帰ってくる。
ということを鮮明に教えてくれます。

【国語→英語 / 英語→国語】
長文読んでしっかり要約、
その上で、自分の意見を構築して、しっかり表現できる。

その「受信/発信」のチカラは、明らかに「通底」する。
だから、
アメリカだぜ、ロスだぜ、とかいって、
ヒップでホップなカルチャーを表層的に受容してきただけの子女は、
そりゃ、
日本に帰ってきても渋谷あたりの表層的米国文化に対応するのが関の山、
ってことに、なっちゃうわけであります。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/03 13:56】 | 添削コミュニケーション論 | トラックバック(0) | コメント(0)
「添削コミュニケーション論」 其の二
<「ダイアローグ」としての添削>
「2-way method 現代文/小論文」を大学受験生にむけて、
「母と子の読み書き教室」を小学生の保護者の方にむけて、
開講しております。

これらに通底している思想は、
「添削とは対話(ダイアローグ)である」
です。

小論文の添削、一、二回受けたから、小論文対策はバッチリ!
などというのは、「幻想」です。
「やったつもり」になっているだけ。
また、したたかに、そこに忍び込んでくる業者さんもいる。
「勉強したつもり」
「指導したつもり」
互いに「幻想」にもたれあう構造、
それを昭和の偉大な評論家のタームで要約すれば、
「共同幻想」
ということになるでしょう。
吉本ばななのお父さまですね。

まったく見ず知らずの人と、
「対話」する。
二言、三言「やりとり」しただけで、互いを深くわかりあうということは…ない。
あるテーマ、話題について、深く理解するということは…ない。
でしょ?
もし、それで「わかったつもり」になったとしたら、それは多分に「先入観」によるところが大きいでしょう。

対象を深く理解するためには、「やりとり」をくりかえしていかなければならない。
それは、さくことができる時間とお金と労力は限られています。
その「限界」の中で、やりとり、やりとり、やりとり…
そこに思考の「深化」がある、
というか、
そこにしか思考の「深化」はない。
「深化=進化」
それがフットプリンツの添削の考え方です。

これら、思考の「深化=進化」に、
大学受験も、高校、中学受験も、小学生の自己表現としての作文も、
例外はない。
「やりとり」の中にしか、それは存在しない。
でも、
小学生のお子さんが、作文を「書かせられている」、
それも、一方通行の作文を「書かせられている」。
独り言(モノローグ)としての「作文教育」。
それって、お子さん、寂しくないかな?
コトバをあまりもっていない、
小さな小さな「コトバの世界」の中で、
自分の考え、思い、を表現しているのに、
「なっちょらん!」って、
教育や指導以前に、コミュニケーションとしてモンダイがある。
「独り言いえ!」
で、
「なっちょらん!」
って、
フツーは、グレますよ。
そうならないだけマシな「作文指導」って、
もうやめにしましょうよ。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/02 14:01】 | 添削コミュニケーション論 | トラックバック(0) | コメント(2)
「添削コミュニケーション論」 其の一
<「添削」とはコミュニケーションである!!>
「母と子の読み書き教室」、
各地で開催させていただいておりますが、
それと並行して、
池袋の「造事務所」さんと出版計画もすすめていきます。
で、
その「本」の内容、
「アラ原稿」ですね。
拙ブログの読者のみなさまにもたたいていただきながら、
すすめていこうかなと考えております。

なにしろ、日本初、
前人未到の境涯に分け入っていきます。
時に、ご批判をいただき、
時に、励ましをいただき、
ワシワシ、ワシワシ、切り開いていく覚悟でございます。

「添削とはコミュニケーションである」

つまり、
わたくしの「論」を、
読者の皆様に「添削」していただこうかな、
と、考えている次第なのです。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/04/01 20:10】 | 添削コミュニケーション論 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム |
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード