![]() コレがフットプリンツのネット添削!!
とにかく、速い!!! 日本全国から、世界から、 アッという間に答案を「やりとり」! pdf・jpg・gif なんでもOK。 スキャナさえあれば、 手書きの答案をスキャンして提出→ メールで送信→ プリントアウトして手書きで添削→ スキャンして画像データで返却。 フットプリンツの優秀答案の紹介 第十一回 小論文 ![]() ![]() ![]() ![]() ※クリックすると拡大表示されます。 前回に引き続き、「第三項」がテーマ。 現代文の読解でもハードなのに、 この生徒さん、論述で「第三項」の枠組みを演習しています。 論じたいは破綻(はたん)していますが、 それでいい。 「ノーミソに汗する」ことが目的だから。 フットプリンツの「しり上がり」のカリキュラム、 前半はバレバレの二項対立を演習し、 後半からは 「第三項」 「媒介項」 「階層構造(ヒエラルキー)」 のロジックを演習していきます。 ぶっちゃけ、ハードです。 まして、小論文で論述するのは受験のレベルを超えているでしょう。 二項対立を超えて! そのようなハードな演習が「今日的に」必要な理由、 後日、また述べていきます。 チームキムタツ関東支部の懇親会に参加するので、 本日はここまで。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!! キミの答えはココにある! →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大学受験の数学で悩める者は 学ちゃんに訊け!! 添削担当者が知るかぎり、最高の数学講師!! 佐藤学の数学はコチラ→→→数学専門塾「スタッフ」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 『ここからがわからない』 入試基礎 古文・漢文40題 添削担当者、監修済み! 旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』 「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。 好評発売中!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 受講生 一人一人に目がとどく!! 受講生限定=50名 受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。 現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン! 会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 みなさま、さらなる応援、 m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m 人気blogランキング ただいま78位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
スポンサーサイト
![]() |
![]() コレがフットプリンツのネット添削!!
とにかく、速い!!! 日本全国から、世界から、 アッという間に答案を「やりとり」! pdf・jpg・gif なんでもOK。 スキャナさえあれば、 手書きの答案をスキャンして提出→ メールで送信→ プリントアウトして手書きで添削→ スキャンして画像データで返却。 フットプリンツの優秀答案の紹介 第十一回 現代文 ![]() ![]() ![]() ![]() ※クリックすると拡大表示されます。 フットプリンツの受講生、 手前味噌ですが、すばらしいですね。 おそらく、全国でもトップクラスの「美しい答案」です。 学校の先生、塾予備校の先生にこの答案を見せたら、 やはり、同じ感想をもらすと思います。 できる生徒の答案は美しい!! 合格率がどうの、 偏差値がこうの、 という問題以前に、「答案そのものが美しい」 添削担当者(谷村)の至福の瞬間ですね。 「やらされてる勉強系」の塾予備校さんの現代文の授業って、 アホか、と思うぐらい「二項対立」ばかり読んでいるじゃないですか? 「西欧 対 日本」 みたいな。 この生徒さん、「二項対立」の向こう側、 「第三項」にガチンコで勝負しています。 ムズカシイ… でも、難関大学、 慶応の小論文、早稲田の評論文をクリアするためには、 どうしても必要なチカラなのです。 「第三項」とは、 「二項対立の問題のように思われているが、本質的問題は第三項にあり!」 という展開をしていきます。 図式化してみるとよくわかりますよ。 「二項対立」は 「A⇔B」しかない。 それに対して、「第三項」が立つと、 「A⇔C」 「B⇔C」 「AB⇔C」と、 複雑な展開をしていきます。 つまり、アタマの中に「三項」の枠組みがないと、読解はムリ! ただの「お客様」になって試験会場を後にすることになります。 でも、早稲田をはじめ、難関大学って、単純な「二項対立」がキライ、 センター試験もそうですね。 それなのに、塾予備校で「二項対立」ばかり演習するのはなぜか? 答えは、 「わかったつもり」にさせやすいから。 「目からウロコ~!」って、生徒に言わせることができるから。 これが、受験産業の現状じゃないですか? バレバレの「二項対立」を出すような大学を受験するなら、 それでいいでしょう。 「二項対立」ばかり演習して、「難関大学合格!」って、 それは、なんか、ちがうでしょ? で、 じゃ、「二項対立」の向こう側、「第三項」の枠組みをアタマの中に作るにはどうすればいいんんだ! 自分で「三項」を要約してみればいいじゃないですか? さらには、 自分で「三項」の枠組みで論述してみればいいじゃないですか? ウンウン、 ノーミソに汗する、失敗する、 でも、 アタマの中にはしっかり「三項」の枠組みが残っていく。 そうすれば、 現代文だろうが、小論文の課題文だろうが、 万が一、「二項対立」が出題された場合、 おそらく、「ヘソで茶をわかす」、 つまり、「時間かけずに点かせぐ」、必勝パターンに入っていきます。 まわりの受験生とは「本質的」レベルがちがうのです。 この生徒さんの圧巻は、 「要約」の段階でしっかり「第三項」をおさえている点です。 その「結果として」、 ほぼ、満点とっている。 「早稲田合格!」ってうたって、「二項対立」ばかり演習されても…ね? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 部活と勉強の両立で悩める全国の現役生集まれ!! キミの答えはココにある! →→→ 田中十督先生の「猛ダッシュ!」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大学受験の数学で悩める者は 学ちゃんに訊け!! 添削担当者が知るかぎり、最高の数学講師!! 佐藤学の数学はコチラ→→→数学専門塾「スタッフ」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 『ここからがわからない』 入試基礎 古文・漢文40題 添削担当者、監修済み! 旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』 「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。 好評発売中!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト ![]() 受講生 一人一人に目がとどく!! 受講生限定=50名 受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。 現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン! 会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。 現代文/小論文の 相互補完的実力養成 「2-way method 現代文/小論文」 みなさま、さらなる応援、 m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m 人気blogランキング ただいま78位 ↓ ↓ ↓ ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() <助動詞「むず」>
以前の記事、練習問題つきで書いております。以下を参照。 ↓ ↓ ↓ 大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の五十一 「助動詞」 〈むず〉 助動詞「むず」だからといって、特別な意味はありません。助動詞「む」とまったく同じです。カンタン! でも、「出る」 助動詞「むず」=品詞分解が問われる! キモに銘じましょう。 「わかっちゃいるけど、ひっかかる」 ってやつです。 一回ひっかかってみれば、次からひっかからないでしょう。 文法問題で超頻出。 解釈系の問題で選択肢の消去ネタにもよくなります。 「むず」「むずる」「むずれ」 と傍線部の一部にあって解釈問題、 「~ない」「思わず~」 とか訳しているのはバツ、というもの。 打消し「ず」、 受身・尊敬・自発・可能「る」、 完了「り」、 とひっかけるのがお約束ですね。 なんのことはない、助動詞の接続、活用の問題なのですが、 「どうせ問題にならないし…」 みたいにナメてる受験生、イッパツでひっかかります。 助動詞の接続、活用なんて、「直接」問われることはありませんよ。 でも、結局、このような形で問題になっていく。 だから、最初に 「助動詞の接続、活用しっかりやってから先に進むように!」と言ってきたのです。 結局、こういうバレバレの問題で点数を落としてしまうからなのです。 何度もいいますが、難関大学を受験しようという方、 「バレ問題」で、たかだか1点、2点落とす、 それが「死」を意味することは、もうおわかりですかな? 「合格者がゼッタイ点かせぐ問題で自分が点落としたら、合格者が点かせげないところで取り返さなくてはいけない」 「それはムリ!」 その典型的な問題ですよ。 で、 古文漢文、同一のものとしてとらえるべし! って言ってきましたね。 「むず」って、漢文の白文読みの王様、「再読文字」にも登場するでしょ? 漢文の再読文字=古文の呼応の副詞 という感覚、わかるかね。 一回目は副詞、二回目は助動詞で読んで「再読」しているのです。 再読文字については、以下を参照のこと。 ↓ ↓ ↓ 漢文のツボ 其の四 〈 再読文字 〉 将・且=まさに~(ント)す 「まさに~す」 って覚えてる受験生のナント多いことか! 特にも国立二次で漢文ある受験生、 どう返ってくるのか、「返り方」までおさえとかないと、点数逃がしますよ。 「まさに~んとす」 とまさにおさえるべし! ホラ! その「んとす」が助動詞「むず」だっちゅうの。 「む(助動詞)」「と(格助詞)」「す(サ変動詞)」 ↓ 「むず(助動詞)」 つまり、「将」「且」の再読は、 一回目、「まさに」と副詞で読み、 二回目、「んとす(むず)」と助動詞で読んでいる、 で、 「今にも~しようとする、しそうだ」 と、近接の未来を表現していく。 ところで、 「漢文なんか関係ねいや」「どうでもいいや」 って思っている受験生、いますな? 受験に「漢文」がない受験生なら、それでよし。 で、 キミはセンター試験受験しないかな? センターで「おさえ」キメちゃおう、って思っていないかな? センター国語対策は過去の記事で述べてきたとおりです。 古文漢文、いっしょにやっちゃえば、 最短時間、最小労力で「100/200点」かせげる。 それなのに、それもやらないで 「センター評論対策」とか、 さらに悲劇的なのは、 「センター小説対策」とか、 予備校の夏期講習で「とらされて」いませんか? トホホなぐらいに優先順位をまちがえています。 「ズボンの上からパンツはいて、町を歩いている」ですよ。 フットプリンツのホムペに図解してあります。 ↓ ↓ ↓ 「2‐ウェイ メソッド 現代文/小論文」 大学受験というのは、一年間(実はあと半年しかない!)という限られた時間内での勝負。 「あれも、これも、やらなくっちゃ」 は、時間とお金と労力のムダづかい、 一生受験勉強を続けるパターンです。 優先順位を決めて、効率的に演習することが合格の最短最速の合格ライン。 そのために作ったのが、 「現代文/小論文 同時並行演習」の講座。 で、 それ以前に、「漢文」なんて、「古文」といっしょにやっちゃいなさいよ、ということでした。 「難関大学」に「一年(半年しかないけど)」で合格したいならね。 ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() <助動詞「む」>
基本的な意味は、以下を参照。 ↓ ↓ ↓ 大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の四十九 「助動詞」 〈「む」の基本的な意味 助動詞「む」は、解釈が問われる助動詞です。 他の語と複合して多様な意味を表現していきます。 重要表現の素材となる助動詞ですね。 ↓ ↓ ↓ 大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の五十 「助動詞」 〈「む」のいろいろな意味〉 ・こそ~め。 ・連用形+てむ・なむ ・連用形+てむや・なむや 自由に訳せるようになるといいですね。 そのためには、かなりの演習量、読解量が必要です。 助動詞「む」で、いちばんヤッカイだし、解釈系で問われるのが、 呼応(陳述)の副詞「いかで」の表現です。 ・いかで~む(連体形) いかでか~ いかでかは~ ↓ ↓ ↓ 大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の七十三 「副詞」 〈呼応(陳述)の副詞〉 「む」の意味が、意志なのか、推量なのかで呼応の仕方が変わります。 傍線部口語訳の王様。 なぜ難しいかというと、結局は文脈の把握が問われていくからです。 ちなみに、漢文の ・安(いづく)ンゾ~ンヤ。 ・豈(あ)ニ~ンヤ。 などの反語にも共通して言えることなのですが、 「疑問」と「反語」の表現は、現代語、古文、漢文、と、 ほとんど同じ表現です。 大学受験生がいちばん悩ましいところでしょ? 共通して言えることは、「原因の疑問」って、反語で使われる傾向があるということです。 古文「いかで」しかり、漢文「安ンゾ・豈ニ」しかり、 「なぜ?」「どうして?」と、原因理由を問う疑問語です。 疑問と反語を分ける根拠は文脈、常識にあります。 ・文脈、常識にてらしあわせて、答えがわからない…だったら疑問。 「どうして~だろう?」 ・文脈、常識で、答えがわかりきっている…だったら反語。 「どうして~だろうか、いや~ない」 現代語でも、 「さっきからお母さん、言ってるのに、どうしてわからないの!」 って、 スーパーなどでお子さんを叱っているお母さん、いらっしゃいますね。 「さっきから言っている」 ということは、答えはわかりきっているのに「どうして」と原因の疑問語を用いている、 つまり、「反語」で用いているのです。 ちなみに、「反語」は「強調表現」です。 「どうしてわからないの、いや、わかって当然だ!」 ということを、お母さんは言っているわけです。 で、 「反語」は強調表現だって言いましたね? だから、 漢文で 「おはなし→教訓」 といった文脈で、 いちばんオイシイ、筆者が言いたいところ、 つまり、最後の「教訓」「結論部」で「反語」が出てくる、 白文などになって、設問になる、って寸法です。 センター漢文、ためしに見てみてくださいね。 漢文で、「反語」の表現、 ・疑問語~ン(ヤ)。 で使われる。文末が「ン」「ンヤ」になる傾向がある。 その「ン」が今日のテーマ、助動詞「む」なのです。 古文漢文、いっしょにやった方が効率的だよ、って言った意味、 わかりますな? ↓ ↓ ↓ 漢文のツボ 其の七 〈 疑問・反語形 〉 ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() <助動詞「ず・じ」>
過去の記事、余すところなく書いております。 ↓ ↓ ↓ 大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の四十八 「助動詞」 〈ず・じ〉 「ず」は活用しっかり! 意味は「~ない」と訳すだけ。 「じ」は活用変化なし、よって活用を覚える必要なし。 副詞「よも」との呼応に注意して! 「よも~打消」ではありません。 「よも~じ(打消推量)」 です。 さらに強めて 「よも~まじ(打消推量)」 もありかな。 某有名講師の古文単語集、 10年ぐらい前から、出版社に訂正するように言っているのですが、 いまだに「よも~打消」って、書いてありますな? 青山、学習院など、虫食いだしますから、 自分で訂正しておきましょう。 「打消」は呼応(陳述)の副詞とセットになりやすいので、 しっかり確認しておきましょう。 私大なら虫食い、国立二次なら記述問題になるところです。 ↓ ↓ ↓ 大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の七十三 「副詞」 〈呼応(陳述)の副詞〉 ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() | ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. Copyright ©添削担当者のブログ All Rights Reserved.
|

最近の記事
|
|
![]() |
よろしくお願いします
|
参考になった方は応援願います! ↓ ↓ ↓
|
![]() |
極小論文 (無料)
|
メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。 今月のテーマ 『日本の行方』 結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。 |
![]() |
ブログ内検索
|
わからないことがあったら検索してください。 それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。 |
![]() |
プロフィール
|
Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
|
![]() |
添削担当者からのお願い
|
受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
携帯用 QRコード
|
携帯電話で読み取ってアクセスしてください。 ![]()
|
![]() |