fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
【第六回 実戦古典文法小テスト 解答解説】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~★
大学受験実戦古典文法小テスト
めざせ!古文の五つ星!!
【第六回】
★★★★★
第十二号(2010/11/26)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★
しり上がってる?
「演習量」の勝負の時期に入っています。
ガンガン、演習量をこなすべし!
で、大切なのは、そこで
「やっぱりね!」
「バレバレじゃん!」
って言うこと。
「何だっけ?」
って言わないこと。
でも、幸い、ココは試験会場じゃない。
「何だっけ?」って言ったら、
ソッコーで復習、かましましょう。
---------------------------------------------------------------------★
【今回の試験範囲】
参考書
「古文の基礎」「古文のツボ」 http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-22.html
今回の範囲は「古文の基礎 其の五十一~其の六十」です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
配信は、毎週、金曜日に「問題」、
翌日の土曜日に「解答」
翌々日の日曜日に「解説」
お送りします。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
---------------------------------------------------------------------★
【第六回 実戦古典文法小テスト 解答】
(3×10=30点)

1.(3点)
次の〈 〉内の説明として、正しいものを選べ。
・この格子は参らでやあら〈むずる〉。
イ、助動詞
ロ、助動詞+助動詞
ハ、助動詞+助動詞+助動詞
ニ、助動詞の一部+助動詞
【解答】
( イ )
【解説】
・係助詞「や」を受けて、「むず」の連体形「むずる」でした。
おやくそく、「むず」の品詞分解の問題。
「むず」は助動詞「む」と全く同じ。適当、勧誘など、判断基準も「む」と同じです。
打消「ず」、受身尊敬自発可能の「る」、完了「り」などとひっかけます。

2.(3点)
次の和歌の説明として正しいものを選べ。
・わが背子(せこ)と二人見ませば
いくばくかこの降る雪のうれしからまし
イ、夫と二人で見ることができたので、降る雪までうれしく思われる。
ロ、夫と二人で見ることができないので、降る雪などうれしくない。
ハ、夫と二人で見ることできたとしても、降る雪などうれしくない。
ニ、夫と二人で見ることはできないとしても、降る雪はうれしいことだ。
(   )
【解答】
( ロ )
【解説】
・「ませ(「まし」上代未然形)+ば」…仮定条件
・「仮定条件~まし」…反実仮想
「せ(「き」未然形)+ば」だろうが、
「ましか(「まし」未然形)+ば」だろうが、
「ず(「ず」未然形)+は」だろうが、
「仮定条件句~まし」は反実仮想。
「~したなら(仮定条件)、~しただろうに」
と、今さら言ってもしょうがない過去の事実について、イジイジ、仮に想像してみるのが反実仮想なのです。
つまり、コレをひっくり返すと、過去の事実が浮かび上がってきます。
・「(肯定/否定をひっくり返す)ので(確定条件)、(肯定/否定をひっくり返す)
これで「過去の事実」が出てきます。
上記例文でいうならば、
〈反実仮想〉
私の夫と二人で見たなら、どれほどこの降る雪がうれしかったことだろう。
〈現実〉
夫と二人で見ることができないので、降る雪などうれしくない。
と、前後をひっくり返して、「~ので」でつなげるだけなのです。
反実仮想はどうしても詠嘆的な表現になる、だから、和歌で多用される。で、センター問6、早稲田の和歌説明、上智のa/b問題、和歌の背景説明でだしてもいい。配点は高いです。

3.(完全解答 3点)
次の文を口語訳せよ。
・いかにせまし。
(          )
【解答】
(どうしたらよいだろうか・どうしようか)
【解説】
「まし」とあって、
1.仮定条件なし…反実仮想じゃない。
2.疑問語(いかに、など、なに、係助詞「や」など)がある…ためらいを含む意志。
で、「~したらよいだろうか」「~しようか、どうしようか」。
反実仮想が疑問、反語になるばあいもあるから、「疑問語あるから、ためらい」はダメ。
判断の優先順位を間違えないようにしてください。
「ためらい」の表現なんか無数にあるでしょうが、その中にあって、なかば慣用的に用いられるのが「いかにせまし」です。本文中にあったら、必ず設問にするでしょう。
「どんなに狭いのか」などと、ひっかかるのがお約束。

4.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・見る人もなき山里の桜花
〈ほかの散りなむのちぞ咲かまし〉
(          )
【解答】
(他の桜が散った後で咲いたらよかったのに)
【解説】
1.仮定条件なし…反実仮想じゃない。
2.疑問文でもない…「ためらい」じゃない。
3.だったら、ただの仮想(~したらよかったのに…)
と、やはり判断の優先順位を間違えないように。
「仮想」もやはり詠嘆的表現、よって和歌で多用される。
みなさんが受験する、センター、早稲田、上智、って、とにかく「和歌」出すでしょ?で、本文中に和歌がある以上、必ず設問にからむでしょ?しかも高配点。
で、なんで「ましかば~まし=反実仮想、口語訳ラクショー!」
なんていって、試験会場に行くのか?
高1、2生の定期考査じゃあるまいし、そんな問題、出るわけない!
「実戦」とは何かがわかっていないのです。
なぜか?模試の復習していないから、過去問やっていないから、なのです。

5.(完全解答 3点)
口語訳を参照し、次の〈 〉内の語を適当に活用させて、並べかえよ。
・口語訳…使者が出てきたので、案内させた。
・御使ひの〈助詞「ば」・助動詞「き」・動詞「来」〉、案内せさす。
(     )
【解答】
(こしかば・きしかば)
※「かな」で記せ。の設問の指示、忘れてしまいました。このテの問題なら、必ず「かな」で書かせます。
【解説】
過去の「き」は活用が問題になる。ちょっと難しい問題だと、カ変、サ変への接続を問います。接続パターンは決まっているので、「こし・こしか・きし・きしか」「せし・せしか・しき」と覚えてしまいましょう。接続パターンはコレしかない。
よって、カ変には未然形「こ」、連用形「き」、どちらにも接続します。
「~ので」と確定条件なので、已然形「しか」+「ば」、なのです。

6.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・花といはば、〈かくこそ匂はまほしけれ。〉
(          )
【解答】
(このように香ってほしいものだ。)
【解説】
希望の助動詞は、平安なら「まほし」、中世からは「たし」、で、現在の「~したい」にいたる。
ただし、これらは「自己の希望(~したい)」「他者への希望(~してほしい)」と、両方表すので、文脈に注意してくださいね。
・「自分が~したい」
・「他者に~してほしい」
なのか、自分で判断せねば、です。同じ希望願望の終助詞なら、
・自己の希望…「ばや」「てしがな」「にしがな」
・他者への希望…「未然形+なむ」
・事態の実現を望む…「がな」「もがな」(~であればなあ。~があればなあ。)
と、表現は決まっています。
いずれ、希望、願望の表現は記述で出ます。配点高いし、点差開くよ。

7.(完全解答 3点)
口語訳を参照し、次の〈 〉内の語の説明として正しいものを選べ。
口語訳…弓矢で射ると、盗人は驚いて逃げていった。
・弓矢にてい〈に〉しかば、盗人おどろきてい〈に〉き。
イ、助動詞「なり」
ロ、助動詞「ぬ」
ハ、動詞の活用語尾
ニ、助詞「に」
(   )(   )
【解答】
( ロ )( ハ )
【解説】
「弓矢で」だから、動詞はヤ行上一段「射る」、
・ヤ行上一段「射る」連用形+完了「ぬ」連用形+過去「き」已然形
「逃げた」んだから、ナ変「去(往)ぬ」、
・ナ変「去(往)ぬ」連用形+過去「き」
です。
・ヤ行上一段「射(い)る」
・ワ行上一段「率・居(ゐ)る」
・ナ変「死ぬ・去(往)ぬ」
と、「かな」で書いて活用するとメンドーでしょ?文脈がわかっていて、動詞の活用がわかっていて、助動詞の接続活用もわかっていて、と、シンプルな問題だけどハードルが三つ以上、これが早稲田大学の作題の仕方。一つでもコケると、解答が出てこないのです。

8.(完全解答 3点)
次の〈 〉内の語の説明として正しいものを選べ。
・憶良らは今はまか〈らむ〉
子泣くらむ
それその母も吾(わ)を待つ〈らむ〉そ
イ、助動詞「らむ」(現在推量)
ロ、助動詞「らむ」(原因推量)
ハ、助動詞「り」+助動詞「む」
ニ、動詞の活用語尾+助動詞「む」
(   )(   )
【解答】
( ニ )( イ )
【解説】
・「出づ」謙譲「まかる」(四段)、未然形「まから」+助動詞「む」
・「待つ」終止形に接続し、助動詞「らむ」
原因を表す疑問語「など」「なに」がない、
また、家の様子は眼前にない、よって現在推量、という判断。
和歌の「らむ」はムズカシー!
「わからむ」って言うぐらいだから…。

9.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・久方の光のどけき春の日に
〈しづ心なく花の散るらむ〉
「しづ心」…落ち着いた心
(          )
【解答】
(どうして落ち着いた心もなく花は散っているのだろう。)
(落ち着いた心もなく花が散っているのはなぜだろう。)
【解説】
現在推量は眼前にない、今現在の事実の推量。
よって、例文を現在推量として解釈すると、
「光おだやかな春の日に、どこか目に見えない遠くの場所では、今ごろ桜が散っているだろう」という推量になり、おかしい。「春の嵐、今ごろ山の向こうでは桜がバラバラ散っているだろう」ならわかるんですが…。
桜が散っているのは目の前で散っているのだろう、和歌で原因の疑問語「など」「なに」が省略されているのだろう、
「など、しづ心なく花の散るらむ」
と原因の疑問の「など」を補って、原因推量で解釈する、というもの。
和歌はムズカシー、特にも和歌の「らむ」はムズカシー!
でも、2007年のセンターで出てますな。
有名な和歌ですが、それでも記述で解釈できたなら、あなたはエライな。
センター国語、9割いけますよ。

10.(完全解答 3点)
次の文の状況説明として、適当なものを選べ。
・(父親)「みな、夕飯食ふらむ」と言ふ。
イ、父親は外にいて、今夜は家族で食事しようとつぶやいている。
ロ、父親は外にいて、家にいる家族を想像している。
ハ、父親は家にいる家族に、みんなで食事しようと誘っている。
ニ、父親は家に帰ってきて、家族みんなに夕飯は済んだか確認している。
(   )
【解答】
( ロ )
【解説】
原因の疑問がないから、現在推量。眼前にない、今現在の事実の推量をしている。
「今ごろ、眼前にない場所では、~しているだろう」
と、常に「状況をイメージ」することが大事。上智の『和泉式部日記』で出してましたよ。

---------------------------------------------------------------------★
【添削担当者(谷村)からのアドバイス】

おつかれさまでした。
いくつできましたか?
部分点なしの完全解答でキビシク採点してくださいね。

★★★★★30点満点
今回の問題、ある意味、古典文法の極北を問いました。
ムムム、お主、なかなかできるな…。
あとは単純に演習量の勝負です。

★★★★27点
惜しい!
けど、やはり、できますね。
「まし」「らむ」など、和歌まわりしっかり!
「古文のツボ」も参照しつつ、演習量ガンガン、上げていきましょう。


★★★24点
あきらかに「穴」あり。
でも、ふさぐのに時間はかからないはず。「古文の基礎」でしっかりポイントおさえましょう。

★★21点
古文はそこそこやった、でも「実戦」というのがわかっていないかな?
「まし」「らむ」はイチバン難しいところ、だからこそ、そこにポイントしぼって復習してみて。優先順位がわかっていれば、最短最速で習得できるじゃない。

★18点
古文が「時間かかって、点落とす」だから、現代文「時間がないから、点かせげない」。
「古文の基礎」「古文のツボ」ひととおりさらってみてくださいね。

無星15点以下
高1・2生なら、「学校文法」卒業して、「実戦文法」にシフトすべし。
受験生なら、覚悟決めて、時間決めて、「古文の基礎」「古文のツボ」やってください。
優先順位がパッとみてわかるように「★」をつけてあります。
★マークの多い順に、パカパカ、片づけて。
この時期、単語や文法などは「勉強」とは言わない、「息抜き」です。
「勉強」は「読解」ね。
過去問やって、模試の復習やって。

---------------------------------------------------------------------★
【次回の試験範囲】

参考書
「古文の基礎」「古文のツボ」 http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-22.html

次回の範囲は「古文の基礎 其の六十一~其の七十」です。

---------------------------------------------------------------------★
【あとがき】
こうして「実戦レベル」で考えていくと、「まし」とか「らむ」って、難しいでしょ?
だから、センターや早稲田、上智の問題に決定的にからんできます。
ココで切り抜けることができるなら、「その他大勢」の受験生たちと「点差」を開けることができるじゃない?
しかも、センター、早稲田、上智で「和歌」を出すって、「わかっている」!
和歌で「まし」「らむ」は多用されるって、「みなさんは」すでに、「わかっている」!
だったら、
点差をガッツリあけたいなら、
どうすべきか、「こたえ」は自ずから明らかなのです。
たかが、10分程度の「確認作業」ですよ。

添削担当者(谷村)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
メールマガジン「大学受験実戦古典文法小テスト」

★発行責任者:フットプリンツ 添削担当者(谷村)
★公式サイト:http://www.foot-prints.jp/
★公式ブログ:http://wsfp.blog71.fc2.com/
★問い合わせ:foot-prints@vesta.ocn.ne.jp
★登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001200350.html
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト



【2010/11/29 11:33】 | フットプリンツのメルマガ | トラックバック(0) | コメント(0)
【第五回 実戦古典文法小テスト 解答解説】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~★
大学受験実戦古典文法小テスト
めざせ!古文の五つ星!!
【第五回】
★★★★★
第十号(2010/11/20)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★
ほんとうに、おまたせしました。
ゴミン┏○゛ペコ
ナサイ┏○゛ペコ
「2-way method 英文解釈/小論文」の立ち上げに向け、
その昔、「三バカトリオ」といわれていた、マブなダチ公と打ち合わせ、
しておりました。
せっかく苦労して英語で意見文の読解したなら、
そのままオシマイはもったいない、
ついでに小論文の練習もしちゃいなさいよ、
という講座、
いざ話し合ってみると、わたくしが想像していたよりもはるかに「使える」講座になりそうな予感…。
みなさまのお役に立つナイスな講座、作っていきます。
だから、
はやく古文なんかあげちゃいましょうぜ!

ノーガキはいいからって?
それでは、解説、レッツゴー(英語科にちょっと感化されている)!
---------------------------------------------------------------------★
【今回の試験範囲】
参考書
「古文の基礎」「古文のツボ」 http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-22.html
今回の範囲は「古文の基礎 其の四十一~其の五十」です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
配信は、毎週、金曜日に「問題」、
翌日土曜日に「解答」、
翌日の日曜日に「解説」たっぷり、お送りします。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
---------------------------------------------------------------------★
【第五回 実戦古典文法小テスト 解答解説】
(3×10=30点)

1.(3点)
次の〈 〉内を活用させて記せ。
・われを呼ぶにや、とこそおぼえ〈き〉。
(   )
【解答】
( しか )
【解説】
あまりにベタの「お約束」。
助動詞によって、「何がきかれるか」は決まっています。過去の「き」は、常に活用が問題になります。「係り結び」とセットにするのが、おやくそく。
係助詞「こそ」を受けて、已然形「しか」でした。
立教とか、明治とかかな。
早稲田大学なら、「適当に活用させて並べかえよ」で、ハードル三つ以上、
1.文脈、人物関係がわかっている。
2.単語の意味がわかっている。
3.係り結び、「き」の活用がわかっている。
と、あくまでハードルの「一要素」として、入ってくるかな。

2.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・月のあかきに、〈つゆいもねられず〉。
(        )
【解答】
(少しも眠ることができない)
【解説】
・呼応の副詞「つゆ~打消(少しも~ない)」。
・「寝も寝(いもぬ)」「寝を寝(いをぬ)」¬=「寝(ぬ)」と同じ。
・「る」「らる」、下に打消、反語を伴って不可能(~できない)。
東京大学二次記述とかのベタな口語訳。「いもぬ」とか、「寝る」だからね。わざと「かな」にしたのは、早稲田の出し方。「芋を煮る?」とか、ひっかかたら、早稲田の思うツボですぜ。
ちなみに、「反語」って「~だろうか、いや、~ない」と、その意味の中に打消もってるの、大丈夫?反語は打消しの表現の一種なのです。

3.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・常に〈心づかひせらるる〉もつらし。
(        )
【解答】
(自然と・思わず気遣いされる・~せずにはいられない)
【解説】
・「る」「らる」、心情の表現にくっついたら、ほぼ自発。
「泣く」「笑ふ」とか、感情の表現でしょ?
てか、
「自発」って、「自然発生」の略じゃない?動詞の性質考えて、文脈考えて、「自然発生的」な動詞にくっついていたら、それは自発で解釈しようぜ、ということです。
「思わず」泣いちゃうんでしょ?
「思わず」笑っちゃうんでしょ?
「走る」は意図的な動作。でも、足もとからニョロッとヘビが…、
「ワッ」と「思わず」走っちゃう、だったら自発的動作でしょ?

4.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・日の暮るるに、宮、〈格子下ろさせ給ふ〉。
(        )
【解答】
(格子を下ろさせなさる)
【解説】
「宮」は皇族、「中宮さま」としましょうか。
格子(かうし)は上げ下げする「窓」であり、「カベ」であり、と。
・朝…格子を上げる
・夜…格子を下ろす
で、「日が暮れたので、中宮様は、(女房などに)格子を下ろさせなさる。」
というか、普通、中宮様からわざわざ言われなくても、やるでしょうが。
・皇族(主語)+動詞(さ)せ給ふ =最高敬語にきまり!
と、ダボはぜみたいに飛びつく受験生、ひっかけようというもの。
・最高敬語…皇族が(格子の上げ下ろしなど)雑用なさる。
と、「最高敬語」ととると、主語、皇族。皇族が「雑用なさる」ことになってしまいます。
古文常識として、「ありえん」のです。
当然、ペーペーを「使役」して「雑用をさせなさる」はず。ペーペーがやっているのは当然、書かなくてもわかるでしょ、「使役対象(使われる人)」は省略します。

5.(3点)
次の〈 〉内に補う語は?
・仏、さることよものたまは〈 〉。
イ、ぬ
ロ、じ
ハ、ね
ニ、ず
(   )
【解答】
( ロ )
【解説】
・よも(副詞)~じ(打消推量)…まさか~ないだろう
と、お約束の呼応の副詞の虫食い問題、で、「副詞」を虫食わないで、「じ」を虫食ったのがミソ。副詞「よも」は打消推量「じ」としか呼応しません。
・え~打消(~できない)
・さらに~打消(全く~ない)
・をさをさ~打消(めったに~ない)
って「単語集丸暗記」してるもんだから、「よも~打消」といきたくなるところが、ひっかけどころ。
当然、「よも」を虫食ってもいいけど。学習院大学、中央大学とかかな。
ちなみに、某カリスマ古文女性講師の『単語集』、「よも~打消」って書いてあるので、お手元にある人は直しておきましょう。
ホントにそんな表現、あるのかな…?

6.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・(先生が女子生徒に注意する)「日もくれなむ。〈とくこそ帰らめ〉。」
(        )
【解答】
(早く帰るのがよい・帰るべきだ)
【解説】
・「こそ~め(「む」已然形)」…会話文、手紙文で用いられ、「こそ(相手の動作)め」と、話している「相手」、手紙を書いている「相手」の動作について用いられていたら、適当(~するのがよい)、当然(~べきだ)、勧誘(~しないか)、で訳す。「こそ~め。=適当」はダメだよ。ただの推量、意志でもさんざん使われるから。あくまで、「相手の動作」であることが前提条件です。
記述の王様。本文中にあったら、ほぼ、まちがいなく問題にするでしょう。配点が高いから、ガッツリ、点差開くよ。反対に選択肢問題になったらガッカリ、だって配点低くて、みんなできるから。

7.(3点)
次の〈 〉内の説明として正しいものは?
・(先生が女子生徒に注意する)「日もくれ〈なむ〉。とくこそ帰らめ。」
イ、終助詞「なむ」
ロ、係助詞「なむ」
ハ、助動詞「ぬ」+助動詞「む」
ニ、助動詞「ず」+助動詞「む」
(   )
【解答】
( ハ )
【解説】
「もう日も暮れてしまうだろう。早く帰るのがよい。早く帰るべきだ」
と、学校の先生なら注意します。
「なむ」の識別。
「暮る」=下二段…未然、連用同形に接続しているのがミソ。
上一段、下一段、上二段、下二段、と、未然連用同形、文脈から考えなさい、
というやつ。
・未然形+終助詞「なむ」…~してほしい。
・連用形+助動詞「ぬ」未然形+助動詞「む」…助動詞「べし」感覚で訳す。
上記例文、「未然形+なむ」で解釈したら、あまりにアヤシすぎます。

8.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・「(風邪をひいたのなら)はや、〈ねなむ〉。」
(        )
【解答】
( 寝るのがよい・寝るべきだ)
【解説】
「すぐに寝るのがよい」
と、「寝なむ」。
・「寝(ぬ)」=下二段…やはり、未然、連用同形がミソ。
1.未然形+終助詞「なむ」…寝てほしい。
2.連用形+助動詞「ぬ」未然形+助動詞「む」…寝るのがよい。
と、「1」もありだろうけどね。
いつまでも起きていて、お茶の間でゴホゴホ、家族のみんなが迷惑…とかもありでしょう。
でも、常識的には「2」ですかね。
・連用形+「ぬ」未然形「な」(「つ」未然形「て」+「む」)…助動詞「べし」感覚。
1.適当、勧誘…~するのがよい、~しないか
2.当然…~するべきだ
3.強い推量…きっと~だろう
4.強い意志…かならず~しよう
で、「適当」で訳すときの判断基準は、「こそ~め」と同じ。
会話文、手紙文で、相手の動作について用いられていること。
例文の「寝」がそうでしょ?

9.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・(男が女に言う)「われと〈あひなむや〉。」
(        )
【解答】
(私と結婚しないか・~してくれないか・~したらどうだ)
【解説】
・連用形+「ぬ」未然形「な」、「つ」未然形「て」+「む」+「や」
1.適当、勧誘…~するのがよい、~しないか、~したらどうだ
2.反語…~だろうか、いや、~ない。~できようか、いや、できない。
適当、勧誘をとるときの判断基準は常に同じ。
会話文、手紙文で、相手の動作について用いられる。
例文の「逢ふ」がそうでしょ。

10.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・(受験生、合格発表で泣いている)「われのうかるなど、〈思ひてむや〉。」
(       )
【解答】
(自分が合格するなんて、思っただろうか、いや、思ってもいなかった)
【解説】
「自分が合格するなんて、思ってもみなかった!」
と、泣いているんじゃないですかね。
「思ふ」のは自分自身の動作、よって、「適当、勧誘ではありえない」、だから「反語」で解釈しましょう、ということ。
ちなみに、「適当、勧誘」は「手紙文」「会話文」でしか使われない、って言ってきましたな。ということは、「地の文」で「~てむや」「~なむや」とあったら、ほぼまちがいなく「反語」ですよ。また、「会話文」だから「適当勧誘」に決まるわけでもない。
・会話文、手紙文の「~なむや」「~てむや」…適当勧誘かもしれないし、反語かもしれない。
・地の文の「~なむや」「~てむや」…反語にキマリ!
つまり、「こそ~め」だろうが、「~てむ、なむ」だろうが、「~てむや、なむや」だろうが、「適当、勧誘」で訳すときには、常に「相手の動作」であることを確認するのがポイントなのです。
さらに、ちなみに、助動詞「む」を反語で訳すときは、「可能」で「~できようか、いや、できない。」と訳すとうまく訳せることが多いです。ゼッタイ、じゃないけど。国立二次記述を受ける人は知っておくといいですね。

---------------------------------------------------------------------★
【添削担当者(谷村)からのアドバイス】

おつかれさまでした。
いくつできましたか?
部分点なしの完全解答でキビシク採点してくださいね。

★★★★★30点満点
この問題で、一問もひっかからなかったら、国立二次、ガッツリ、点かせげますよ。ということは、要約系の高配点の問題もゲット!古文でかせいだ時間を評論にそそいで、現代文もゲット、きっと国語が二次試験の得点源になってくれます。

★★★★27点
惜しい!
けど、傷は小さい。「こそ~め」「てむ・なむ」「てむや・なむや」の適当、勧誘がきちんとできていれば心配なし。

★★★24点
あきらかに「穴」あり。
でも、ふさぐのに時間はかからないはず。「古文の基礎」でしっかりポイントおさえましょう。

★★21点
古文はそこそこやった、でも「実戦」というのがわかっていないかな?
実戦では、ボーダライン上にゴソッと受験生が集まるでしょ?
で、「記述口語訳」で点落としてたら、さて、生き残れるかな?
「何がどう問われる?」
わからないままに、「なんとなく」文法の勉強してるんじゃないですか?
「古文の基礎」4時間ぐらいでザッとたどってみて下さい。

★18点
古文が「時間かかって、点落とす」だから、現代文「時間がないから、点かせげない」。
で、
帰国子女生の方とか、英語ガッツリ点かせげます、というなら、さほど心配する必要ない。国語はボーダーライン割っても、英語に比べれば傷は浅いでしょうからね。
英語がボーダーライン上の人、国語でボーダー割ってどうする?
「でも、日本史(世界史)は得意!」
日本史、世界史の配点が英語、国語と「タメ」ならいいですが…。あとは「配点」との相談になります。
覚悟きめて、「古文の基礎」「古文のツボ」やって!急げ!


無星15点以下
高1・2生なら、「学校文法」卒業して、「実戦文法」にシフトすべし。
受験生、ゼッタイ国語が足引っ張ります。
「でも、小説文は得意だから…」
「小論文はいける…」
とか、寝とぼけたこと、考えていないことを祈るばかりです。
それはもう、大学受験じゃない、「宗教」の世界なのです。
で、おそらく、模試を受験していない、受験していても、復習していない、
でしょ?
「ガビーン!」
って思ってくれたなら幸い。
「古文の基礎」…四時間
「古文のツボ」…二時間
と、時間決めてやって。そしたら、第一志望過去問ガンガンやって年内に終わらせて。それと並行して問題集など、ガンガンに演習量稼いで。
立教、明治、センター8割ぐらいなら、まだ間に合うかも。
早稲田、センター9割なら、死ぬほど演習量こなして。早く早く!

---------------------------------------------------------------------★
【次回の試験範囲】

参考書
「古文の基礎」「古文のツボ」 http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-22.html

次回の範囲は「古文の基礎 其の五十一~其の六十」です。

---------------------------------------------------------------------★
【あとがき】
┏○゛ペコ配信が遅れて申し訳ありませんでした┏○゛ペコ

おつかれさまでした。
今回も国立二次の記述系でした。
「適当、勧誘」の訳、ダイジョウブ?
ドンピシャ、出るかも?
寒くなってきたので、
体調管理にくれぐれも注意して。
世間様はクリスマスだ、ニューイヤーだ、
と、かまびすしくなりますが、
みなさんにはもっともっとステキなイベントが、
その先に待ってますぜ!
「第一志望校ボーダーライン」
ココだけを見つめて、
ワシワシ、演習量を「しり上げる」のみ!

添削担当者(谷村)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
メールマガジン「大学受験実戦古典文法小テスト」

★発行責任者:フットプリンツ 添削担当者(谷村)
★公式サイト:http://www.foot-prints.jp/
★公式ブログ:http://wsfp.blog71.fc2.com/
★問い合わせ:foot-prints@vesta.ocn.ne.jp
★登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001200350.html
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/11/24 16:35】 | フットプリンツのメルマガ | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『受験生の心がまえ』 其の十七
〈 人生「しり上がり」 〉
受験生のみなさま。
ブログで再三述べてきた、次の二点、確認してください。

1.模試の復習

2.過去問演習

1.
隔週ペースで月二本、9~11月で計、5,6本、が理想。
この時期なら、2,3本は返ってきているはずです。
で、
復習、ちゃんとやってますか。
「でも、成績わるいから…」
って、悪い結果ほど点数かせぐヒントはたくさんある、って前に述べましたよ。
成績が悪いから、復習しないって、
ホラ、「部分だけ」しか見てないの、わかるかな?
「部分だけ」見て演習(単語集丸暗記)、
「部分だけ」みて試験(傍線部まわりだけ見て選択肢うろうろ)、
で、その結果、
偏差値、合格可能性、つまり、「部分だけ」見てオシマイにしてるでしょ?
で、成績のばそうったって、それはムリ!
ネギと土鍋しょって試験会場にいくはめになります。
だから「総体」「全体」を常に見わたす、というのは、
ほんと大切なのです。
「部分」と「全体」って、キレイな相似形をなしてる。
で、
模試の復習の仕方も言いましたな。

時間の見える化!

・トリ問題、時間かけずに点数ゲット。
・ステ問題、時間かけずに点数捨てる。
・ジックリ系問題に時間注いで高配点ゲット!


これで、目ざすべきは常に常に「ボーダーライン」。
満点取るような勉強、満点取るような解き方、していたら、結局、ボーダーラインも逃がすよ、
って言ってきましたな。
ダイジョビ?
模試を受けていない、だったら、本番はぶっつけ勝負のいきあたりばったり、になります。
まだ2,3本は受けられるから急ぎましょう。

2.
過去問は時間切る必要はないし、点数を気にする必要もない、
ただし、常に常に本番を想定して、
「本番だった、これ時間かけずにゲットだぜ!」
「こんなん、いくら考えたってダメ、こんだけ演習量やってきたオレがわからんのだから、どうせ誰もできないだろう、捨て!」
「この要約系問題、時間かけて高配点ゲット!」
と、
イメージトレーニングとして演習していく。
ボチボチ、国語に関しては、赤本一冊終わる人がでてくるよ。
浪人生なら、当然、第一志望は終わらせているはず。じゃなきゃ、現役生となにもかわらない、つまり、浪人した意味、ないじゃない?

と、以上の「ボーダーライン」をクリアした人は、これから年末目指してガンガンに演習量をあげていってください。
そうすれば、成績は「右肩上がりの直線」ではない、「しり上がりの曲線」を描いて、ボーダーラインに達するはず。
当然、試験は国語だけじゃないから、他の教科との兼ね合いもあります。ですが、おおむね、よそさまの教科も同じなんでないかな?
大切なのは、常に「しり上がり」をイメージすること。

「部分」においても「しり上がり」
・1日のなかでも「しり上がり」…オイシイ時間帯に読解系の問題を集中してやる。
・一時間の中にも「しり上がり」…センターの問題なら、「問6ゲット」にむけて集中する。

「全体」においても「しり上がり」
・残り三ヶ月で「しり上がり」…時間がない!あせる!でも、あせるから集中、演習量アップ!
・教科においても「しり上がり」…「穴」がどんどんうまっていくから、不得意科目をツメることができる。

で、結果、ボーダーライン突破!
ドンケツでもいいから合格!
で、後でふりかえって見ればわかるでしょう。
それまでのハードワークが、あなたの人生「全体」の「しり上がり構造」の、
序章、ほんの一「部分」であったことが。

「しり上がり」で行こうぜ!!
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/11/19 17:42】 | 受験生の心がまえ | トラックバック(0) | コメント(0)
【第四回 実戦古典文法小テスト 解説】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~★
大学受験実戦古典文法小テスト
めざせ!古文の五つ星!!
【第四回】
★★★★★
第八号(2010/11/14)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★
配信が遅くなり、
スミマセン┏○゛ペコ
以後、金曜日に小テストをメルマガ配信、
土曜日に解答をメルマガ配信、解説をブログ配信、
といったスタイルにしようかな、と思います。
そうすれば、携帯画面の大きさを気にせず、
思いっきり解説できますからね。
では、解説していきましょう。
---------------------------------------------------------------------★
【今回の試験範囲】
参考書
「古文の基礎」「古文のツボ」 http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-22.html
今回の範囲は「古文の基礎 其の三十一~其の四十」です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
配信は、毎週、金曜日に「問題」、
「解答解説」は翌日の土曜日にお送りします。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
---------------------------------------------------------------------★
【第四回 実戦古典文法小テスト 解説】
(3×10=30点)

1.(3点)
次の会話文の説明として正しいものは?
・「A」とのたまはすれば、「B」と聞こえさす。
イ、ABともに貴人に話している会話文。
ロ、ABともに貴人が話している会話文。
ハ、Aは貴人に話し、Bは貴人が話している会話文。
ニ、Aは貴人が話し、Bは貴人に話している会話文。
 (   )
【解答】
( ニ )
【解説】
・「言ふ」尊敬「のたまふ」、さらに敬意を強めて「のたまはす」。文脈上、いちばんエライ方が「おっしゃっている」会話文です。
・「言ふ」謙譲「聞こゆ」、さらに敬意を強めて「聞こえさす」。文脈上、いちばんエライ方に「申し上げている」会話文です。
以上、
敬語による人物判定の基礎中の基礎、敬意の強さまで読み分けられたら、マジ、使えます。「敬意の方向(誰から誰への敬意)」なんて学校でやって、「こんなんやって、何になるのよ?」なんて、思いませんでしたか?その応用が、このような人物判定になっていくわけ。
ちなみに、会話文を読むとき、直線方向にむかって、
→会話文→カギとじ→と(など)動詞→→→
って読んでるでしょ?
センター古文が典型ですが、キーワードは「多項」、人物は基本「三人以上」です。「二人」ということは、原則ありえない。で、その人物をどうやって読み分けていくかが「センター古文=時間かけずに点かせぐ」、つまりセンター国語高得点のカギになっていきます。
実戦では、
・「会話文」は、カギとじ(」)の下から読んでいく!!
これが鉄則です。
~」とのたまはす
…だから、貴人が話しているのね。謙譲ないからペーペーに話している。
~」など聞こえさす
…だから、貴人に話しているのね。尊敬ないからペーペーが話している。
話者を判定した上で、会話文の読解やらないと。「誰が」「誰に」話しているのかわからないで、会話文を読むのは時間のムダ!
ただ、センターや上智、早稲田など、「皇族」がどさっと出てくることがありましょ?「帝、后、皇子」と、そうなったら敬語だけでは判断できないから、会話文の内容や文脈から類推していく、このような優先順位になるでしょうね。「少なくとも」敬語で判断してから、文脈判断、ということです。時間の節減としてね。

2.(完全解答 3点)
次の文を〈 〉内を口語訳せよ。
・その酒、〈われにたうびてよ。〉
(              )
【解答】
(私に下さい・飲ませて下さい)
【解説】
「給ふ」「た(給・賜)ぶ」「た(給・賜)うぶ」
は、尊敬の用法は全く同じ。
で、「たぶ」「たうぶ」、かなで書いて、活用して、口語訳、
って、受験生の盲点ですが、よく出ますよ。
「たびて」「たうべ」「たびてよ」
とか、他の語とくついたり、活用したりすれば、イッパツ!ひっかかります。
早稲田大学ね。
選択肢に「旅に出て」とか「食べてください」とか入れて、笑いを取ろうとしてきますから、そこは必ず「ぷぷっ」って笑うようにしましょう。

3.(3点)
主人Aが召使Bにほうびを与える、正しい表現はどれ?
イ、Aたびければ、Bたまはりけり。
ロ、Aたまはれば、Bたまひけり。
ハ、Aたまはせて、Bたぶ。
ニ、Aたまはりて、Bたまはす。
(   )
【解答】
( イ )
【解説】
・「与ふ」尊敬「給ふ」、さらに敬意を強めて「給はす」。
です。「たまはす」には補助動詞の用法はないですが、基本、「給ふ」と同じ。
・「受く」謙譲「たま(給・賜)はる」で「いただく」。
で、「たまふ」「たぶ」「たうぶ」「たまはす」「たまはる」と、ゴッチャにして選択肢に入れたら、受験生、さぞ悩ましいでしょうな。
そこをあやまたずうがってくるのが早稲田、上智、でしょ?

4.(3点)
次の敬語の中で、一つだけ意味が異なるのはどれ?
イ、まかりいづ
ロ、まかづ
ハ、まうづ
ニ、まかる
(   )
【解答】
( ハ )
【解説】
・→貴所(参上(拝)する)
「まゐる」「まうづ」
・貴所→(退出する)
「まかる」「まかづ」「まかりいづ」
国立二次、ベタな記述で口語訳もあり、早稲田上智、敬語の虫食い問題にしてもいい。
作題者側からすれば、使い勝手のよい敬語動詞なのです。

5.(3点)
次の中で一つだけ用法が異なる敬語はどれ?
イ、「~とこそ見知りたまへ。」
ロ、「~と思ひ立ちたまへば、」
ハ、「~と見たまへ分きて、」
ニ、「~と思ひ知りたまへば、」
(   )
【解答】
( ハ )
・「給ふ」下二段謙譲(へりくだり)
…会話文、手紙文(つまり、相手のカオがわかるコミュニケーション関係)で、自分自身の認識する動作を低める働きをする。相手を高める(丁寧)、自身を低める(へりくだり)の違いはあっても、相手に敬意を表す、という点で同じ。よって下二段謙譲は「~ます」と訳す。
下二段(へりくだり)「給ふ」は認識を表す動詞「思ふ」「覚ゆ」「見る」「聞く」「知る」にしかつかない。(でも、これらに接続しているからといって、下二段(へりくだり)「給ふ」と決まるわけではない)

コマカイ定義でしょ?
でも、「~ます」って、訳せりゃいいじゃん。
って、それは高1・2生の定期考査レベル。それを「学校文法」といいますな。
早稲田大学、「活用させて補え」って虫食いになったらどうする?
難関大学に合格する、というのは、そういうことなのです。
「キャッチボールなら、楽勝、ガキでもできるよ」
でも、「プロ」のキャッチボールはシロウトとはレベルが違う、ということ。
さらに、下二段(へりくだり)「給ふ」は、認識を表す動詞「思ふ」「覚ゆ」「見る」「聞く」「知る」にしかくっつかない、というか、意地でもこれらにくっつこうとするから、複合動詞(二語以上の動詞がくっついて、一つの動作を表現する)には、間に割って入ります。尊敬「給ふ」は別にわがまま言わないから、何でもペタペタくっつきます。
・思ひ付く…下二段(へりくだり)「思ひ給へ付く」/四段尊敬「思ひ付き給ふ」
・見分く…下二段(へりくだり)「見給へ分く」/四段尊敬「見分け給ふ」
選択肢は、接続助詞「ば」で切っているところがミソ。
・未然形+「ば」…下二段(へりくだり) 仮定条件
・已然形+「ば」…四段尊敬       確定条件
が「わからない」のです。でも、「複合動詞」に視点を置くと、ホラ、簡単に答えが出てくるでしょ?上智大学の『源氏物語』、お約束の「a/b問題」でした。
これは敬語の問題の極北。フツーは「動詞+給へ」を並べて、「同じもの(異なるもの)を選べ」って問題にするはず。これで点数落としてちゃ、ドーシようもないよ。

6.(3点)
中宮と会話する清少納言、正しい表現は?
イ、宮の仰せらるるに、「~」と啓す。
ロ、宮ののたまはせたれば、「~」と奏す。
ハ、宮の啓するに、「~」と聞こえさす。
ニ、宮の奏するに、「~」と聞こしめす。
(   )
【解答】
( イ )
【解説】
絶対敬語
・帝、上皇に「言ふ」謙譲で「奏上する」
・中宮、皇后、東宮に「言ふ」謙譲で「申し上げる」
で、
・最高(二重)敬語は尊敬表現、主語が皇族。
・絶対敬語は謙譲表現、動作の受け手(される人)が皇族。
と、
どちらも皇族にまつわる表現なのですが、くれぐれも「する人」「される人」を間違わないようにしてくださいね。
・「言ふ」尊敬「仰す」、さらに敬意を強めて「仰せらる」、動作をしている人がどえらい方、中宮様。
・中宮に「言ふ」謙譲(絶対敬語)「啓す」
ちなみに、清少納言は女房の一人、ペーペー(でもないんだけど)だから、敬意の対象にはなっていません。

7.(3点)
貴人Aと貴人Bとの会話、正しい表現はどれ?
イ、A、Bに「~」など聞こえ給ふ。
ロ、A、Bに「~」などのたまひ聞こゆ。
ハ、A、Bに「~」など申し参らす。
ニ、A、Bに「~」など仰せ給ふ。
(   )
【解答】
( イ )
【解説】
動作を「する人」「される人」、両方に敬意をあらわす「二方面への敬意」、必ず「謙譲+尊敬」の順番になります。現代語だってそうでしょ?
「部長が社長に申し上げなさる」、
「おっしゃり申し上げる」とは言わない。って、大丈夫?
早稲田の「活用させて並べかえろ」、上智の四者択一の古文作文、ですぜ。
・「聞こゆ」…「言ふ」謙譲
・「給ふ」…尊敬補助動詞
ね?

8.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・大臣、御車に〈奉り〉つるのちに、
(      )
【解答】
(お乗りになる・乗りなさる)
【解説】
「奉る」「参る」の尊敬の訳、くれぐれもしっかりね。記述で出るから配点高い。落としたらイッパツアウトだよ。
東京大学の二次試験とか、ベタに出してくれるじゃない?

9.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・風邪ひきて、〈ものもつゆまゐらず。〉
(      )
【解答】
(お食事も少しも召し上がらない・お食べにならない)
【解説】
「ものまゐる」で、慣用的に「お食事を召し上がる」、「食ふ」の尊敬ってやつです。
「ものへまゐる」で、「ある所に参上する」場合もあるので、一概に決めつけられないので文脈を考えて。
「つゆ~打消」と呼応して「少しも~ない」、東京大学二次なら、ほぼまちがいなく傍線引いてくれますよ。当然の事ながら、「死んでも落とせない」!

10.(3点)
次の〈 〉内の口語訳として最も適当なのは?
・大臣、姫君を女御に〈参らせたまふ。〉
イ、差し上げなさる。
ロ、入内させなさる。
ハ、参上させなさる。
ニ、参上なさる。
(   )
【解答】
( ロ )
【解説】
「参らせ給ふ」は、敬語の中では極北、マジで難しい。これを「楽勝!」っていった人は、かなり演習量をこなしてきた受験生、というか、それが見て取れるから、早稲田はココに傍線引くんじゃない?
1.文脈…皇族が貴人のところに行く。
「参る」参上する+「せ給ふ」最高敬語=参上なさる
2.文脈…貴人が貴所に人をやる。
「参る」参上する+「せ」使役+「給ふ」尊敬補助動詞=参上させなさる
3.文脈…貴人が貴人に「もの」を与える。
「参らす」差し上げる+「給ふ」尊敬補助動詞=差し上げなさる
4.「動詞+参らす」のカタチでイッパツ決まり。
「参らす」謙譲補助動詞+「給ふ」尊敬補助動詞
だから、
上記設問の答えは「イ」「ロ」「ハ」、
って、ふざけんな!
という問い、敬語の仕上げに「わざと」作ってみました。
それでは、「大臣(おとど)」が娘を「女御(にょうご)として」どうするのか?
それは「古文常識」によります。
・摂関政治…娘は政治の「道具」、娘を「女御」(帝の嫁さん候補)として宮中に上げて、帝の寵愛(ちょうあい)を受ける、男のお子様(皇位継承者)をもうけ(させ)る、その子に皇位をつがせ、母方の祖父が摂政・関白として政治の実権をにぎる、と、ざっくり、ランボーに説明すればこんな感じでしょう。だから、高級貴族たちにとって、娘を帝の嫁さん候補(女御)として宮中に上げる=「入内(じゅだい)させる」のは、男子一生の夢、名誉なのです。
「父が娘を女御として…」だったら、「入内(じゅだい)」と文脈を類推してほしい老婆心でした。
そういえば、映画「スターウォーズ」にも…(ウソウソ!)
「参らせ給ふ」、実戦では、早稲田の法学部で傍線引いていましたよ。

---------------------------------------------------------------------★

【添削担当者(谷村)からのアドバイス】

おつかれさまでした。
いくつできましたか?
部分点なしの完全解答でキビシク採点してくださいね。

★★★★★30点満点
この問題で、一問もひっかからなかったら、かなり古文できますね。ということは、現代文も点になるはず。あとはガンガン、「しり上がり」で演習量をあげていけば、センター9割、間違いなし、です。

★★★★27点
惜しい!
何でひっかかったかな?「穴」があったとしても、ホント、「点」としてある。だから、ふざぐのも時間かからないはずです。ザッと「古文の基礎」、おさらいしてみてください。

★★★24点
あきらかに「穴」あり。特にも「敬語」に「穴」開けないように。課題文読解の人物関係把握において、敬語は決定的な判断根拠になります。人物がわからないと、文脈がわからない、だから、センター問5・6を落としてしまう可能性、ありなのです。しっかりね。

★★21点
「学校で敬語やったし…」と、学校文法で終わっていないかな。「やった」と「わかる」と「点にできる」とは、雲泥の開きがあります。ちょっとヒネリが入ると対応できない、ということは、早稲田レベルの問題になると歯が立たないはず。センター古文、たくさんの人物が出てきます。敬語がわからないと、ほぼ、人物関係がわからない。目をつぶって野球するようなものですよ。敬語しっかり!

★18点
敬語、ほぼわかっていないですな?人物関係がわからないから、「古文、時間かけて点落とす」、だから結果として、「現代文、時間ないから点かせげない」、トータル、国語がボーダーをわってしまう。「敬語」なんて、国語のほんの「一部分」、と思ってないかな?でも、「部分」と「全体」は上記のとおり、相互に連関しあっています。古文がわからない、っていうと、「単語集の暗記」にはしりがちですが、それは「勉強」ではありません。頭の中の「整理」なのです。「古文の基礎」★マークの多い順にやってみてください。

無星15点以下
高1・2生なら、「学校文法」卒業して、「実戦文法」にシフトすべし。
受験生なら、特にも、センター国語8割以上、中堅私大いじょうをめざすなら、敬語、しっかり!「古文の基礎」、★のナビにしたがって、覚悟決めてやってください。敬語、2時間ぐらいでかたづきますよ。

---------------------------------------------------------------------★

【次回の試験範囲】

参考書
「古文の基礎」「古文のツボ」 http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-22.html

次回の範囲は「古文の基礎 其の四十一~其の五十」です。

---------------------------------------------------------------------★

【あとがき】
┏○゛ペコ配信が遅れて申し訳ありませんでした┏○゛ペコ

第四回のテスト、いかがでしたか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
シンドかったでしょ?
寒くなるほどにヒートアップ!
解説でキツイことも書いていますが、
それは「本番が近い」からです。
いまさら、ヌルイことをやってもしょうがない。
いちばん大切なのは、「第一志望のボーダー」を見失わないこと。
模試の成績がどうだろうが、
小テストがこうだろうが、
関係ない。
目的地点めざしてワシワシ、のぼっていきましょう。
演習量をガンガン、上げていって下さいね。
試験会場で「やっぱり!」っていった人が生き残る。
「え~と、なんだっけ?」っていった人から脱落。
もし、
この小テストで「なんだっけ?」っていった人は幸いなり!
だって、
ココは試験会場じゃないから。

                          添削担当者(谷村)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////

メールマガジン「大学受験実戦古典文法小テスト」

★発行責任者:フットプリンツ 添削担当者(谷村)
★公式サイト:http://www.foot-prints.jp/
★公式ブログ:http://wsfp.blog71.fc2.com/
★問い合わせ:foot-prints@vesta.ocn.ne.jp
★登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001200350.html

///////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/11/16 13:49】 | フットプリンツのメルマガ | トラックバック(0) | コメント(0)
【第三回 実戦古典文法小テスト 解答解説】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~★

   大学受験実戦古典文法小テスト
めざせ!古文の五つ星!!
     【第三回 解答解説】
       ★★★★★
              第六号(2010/11/6)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★

こんばんは。
今回の敬語の問題、いかがでしたか?
満点とれたら、かなり古文、いけますゾ。
もし、「穴」を発見したら、ブログ参考書、「古文の基礎」で、
ペタペタ、ふさいでおいてくださいね。
それでは、解説。

---------------------------------------------------------------------★

【今回の試験範囲】

参考書
「古文の基礎」「古文のツボ」 http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-22.html

今回の範囲は「古文の基礎 其の二十一~其の三十」です。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

配信は、毎週、金曜日に「問題」、
「解答解説」は翌日の土曜日にお送りします。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

---------------------------------------------------------------------★

【第三回 実戦古典文法小テスト 解答解説】
(3×10=30点)

1.(3点)
次の〈 〉内に補っても同意となる語を選べ。
・梅の花色こそ見えね〈 〉香やはかくるる
イ、ば    ロ、とも
ハ、ども   ニ、まし
 (   )
【解答】
( ハ )
【解説】
「こそ~已然形。」と言い切れば、ただの強調、訳す必要はありません。
「こそ~已然形、~。」と、下文に続けば、強調しながら逆接(~ものの、~が、~のに、)、強調逆接構文といわれるもの。
「こそ~ね(打消「ず」已然形)」が下文に続いているので、逆接。逆接を表す接続助詞で、已然形に接続できるのは「ども(~けれど、)」のみ。「色こそ見えねども、~」としても文意は変わらない(音数は変わるけど)。
ちなみに、「とも」も逆接ですが、逆接仮定条件(たとえ~としても、)をあらわし、終止形接続です。
さらにちなみに、例文は和歌の一部ですが、和歌は句読点を打たないので、「こそ~已然形。(句切れ)」ただの強調なのか、「こそ~已然形、~」と下に続いて逆接なのか、前後の句の内容をよく吟味すること。現代文で「しかし」逆接の虫食い問題を解く要領です。前後があい入れない関係なら、逆接で解釈。
「梅の花の色はみえない⇔香りは隠れない」と、「あい入れない関係」になるの、わかりますか?
強調逆接、実戦では、マジで出ています。傍線部訳、「こそ~已然形、~」と下文に続いている、五者択一、逆接で解釈しているのは二つ、と、選択肢を消す小ネタとしてよく出ていますよ。使っている受験生、少ないけど。
逆接でイッパツ答えが出てくるよ!って問題、早稲田でも上智でも出してますぜ。
おいしすぎます。

2.(3点)
次の文を口語訳せよ。
・烏(からす)などもこそ見つくれ。
 (              )
【解答】
(烏がみつけたらいけない。大変だ。困る)
【解説】
記述で口語訳の王様。
選択肢問題になったら、楽勝。
「もぞ~連体形。」
「もこそ~已然形。」
悪い予測、懸念(けねん)をあらわし、「~するといけない。大変だ。困る。(ので・から)」
国立二次の記述だろうね。
バレバレだけど、記述になると配点高い。
ゼッタイ、点数落としちゃダメです。

3.(3点)
動作をする人〈A〉、動作をされる人〈B〉、両者に敬意を表す、正しい表現はどれ?
イ、〈A〉が〈B〉に給はす。   ロ、〈A〉が〈B〉に参らせ給ふ。
ハ、〈A〉が〈B〉に奉り侍り。  ニ、〈A〉が〈B〉にのたまはせ給ふ。
(   )
【解答】
( ロ )
【解説】
動作をする人に敬意(尊敬)、動作をされる人に敬意(謙譲)、その両者に敬意をあらわす「二方面への敬語」といわれるもの。
「謙譲+尊敬」
の順番でしか用いられない。「尊敬+謙譲」という表現は存在しない。それは現代語も同じです。
早稲田の古文作文「活用させて並べかえよ」、上智の四者択一問題「正しい表現を選べ」、と頻出。でも、けっこう、受験生、知らなかったりして。
・参らす(「与ふ」謙譲・差し上げる)
・給ふ(尊敬補助動詞)
あるいは、
・参る(「行く・来」謙譲・参上する)
・せ給ふ(最高敬語・二重敬語)
ととったって同じ、必ず「謙譲+尊敬」なのです。
ちなみに、「参らせ給ふ」の解釈って、敬語の中でいちばんメンドーです。早稲田の法学部で出してますが。文脈わかって、人物関係わかって、敬語わかって、初めて正解!と、早稲田のハードルは常に三つ以上なのです。

4.(3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・〈御酒(みき)まゐる〉かはらけに花の散る。
(        )
【解答】
( 御酒を召し上がる、お飲みになる )
【解説】
「奉る」「参る」の尊敬用法、やはり記述の王様。
国立二次記述とかね。
早稲田、上智なら虫食いにして、選択肢に敬語動詞ズラッと並べてもいい。
・食べ物、飲み物「参る」
の文脈で、「飲む、食ふ」尊敬「召し上がる」です。
「もの参る」で「お食事を召し上がる」というのも慣用表現、
出るよ!

5.(3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・神の前に〈神酒(みき)まいゐらせて〉、祈る。
(       )
【解答】
( 神酒を差し上げて )
【解説】
「参る」と「参らす」でひっかけるのもお約束。
・参らす…「与ふ」謙譲・差し上げる
「す」が使役になって「参上させる」とか、
「参る」「参らす」は、ムズカシイ。
丸暗記じゃ、ホント、ショ~ムナイよ。多様な文脈で訳す練習しないと、使いこなせない。
受験生、最後の最後は「演習量勝負!」っていっているのは、このあたりなんだな。

6.(3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・いと寒ければ、御衣(おんぞ)を重ねて〈奉る〉。
 (      )
【解答】
( お召しになる・着なさる)
【解説】
「参る」「奉る」の尊敬用法は、マジ、出る!
記述の王様。
ということで、ダメ押しに出してみました。
・着物「奉る」
で、「着る」尊敬「お召しになる」です。
これら尊敬の用法、文脈をよくよく注意してね。

7.(3点)
話を聞いている人に敬意を表す表現を二つ選べ。
イ、「~」と啓す。      ロ、「~」とおほせらる。
ハ、「~」とのたまはす。   ニ、「~」と聞こえさす。
 (   )(   )
【解答】
( イ )( ニ )
【解説】
・啓す…皇后、中宮、皇太子に「言ふ」の謙譲・申し上げる
絶対敬語「奏す・啓す」は謙譲表現。
最高敬語「(さ)せ給ふ」「(さ)せおはします」は尊敬表現。
どちらも皇族にまつわる敬語表現ですが、決定的に違う。大丈夫?
・~」と(など)聞こゆ・聞こえさす
の形は、「言ふ」謙譲「申し上げる」、
「聞こゆ」さらに謙譲の敬意を強めて「聞こえさす」です。
「聞こゆ」「聞こえさす」、決して難しくはないのですが、敬語の問題、敬意の方向とか問題になると、必ず顔を出します。

8.(3点)
話し手自身がへりくだる表現を次の中から選べ。
イ、「~と思ひたまへ。」    ロ、「~とこそ思ひたまへれ。」
ハ、「~と思ひたまへらる。」  ニ、「~とぞ思ひたまへる。」
 (   )
【解答】
( ハ )
【解説】
自発「らる」に接続し、「たまへ」は連用形。連用形に「たまへ」だから、下二段、謙譲の補助動詞。「~ます」と訳す。
謙譲とはいっても、話し手(書き手)自身の動作を低める「へりくだり」の「たまふ」、訳は丁寧と同じになりますが、「~ます」と訳します。
・下二段謙譲補助動詞「給ふ」
会話文、手紙文でのみ用いられる。
「思ふ・覚ゆ・見る・聞く・知る」といった、知覚、認識を表す動詞にしかつかない。
・「動詞+給は、給ひ、給ふ」は四段尊敬補助動詞にキマリ!
・「動詞+給ふる、給ふれ」は下二段謙譲補助動詞にキマリ!
※「給ふ」の「四段尊敬/下二段謙譲」の識別は、「動詞+給へ」だけ迷う。接続から判断。
だから、実戦では「動詞+給へ」でしか問題にならないでしょう。
早稲田なら、虫食い、「『給ふ』を適当に活用させて補え」でしょうね。上記の細かい定義、おさえてないと太刀打ちできないですよ。その上、文脈わかっていて、人物関係わかっていて…と、コレが早稲田の問題ね。
イ、尊敬補助動詞「給ふ」命令形。
ロ、尊敬補助動詞「給ふ」已然形+完了「り」、係助詞「こそ」受けて已然形「れ」。
ニ、尊敬補助動詞「給ふ」已然形+完了「り」、係助詞「そ」受けて連体形「る」。

9.(3点)
話し手自身がへりくだる表現、〈 〉内の語を適当に活用させよ。
・「~とこそ思ひ〈 たまふ 〉。」
 (     )
【解答】
( たまへ )
【解説】
ということで、ちょっとカンタンな早稲田の問題。
「話し手自身がへりくだる」文脈だから、下二段謙譲補助動詞、
係助詞「こそ」受けて已然形でした。

10.(3点)
帝に申し上げる会話文、最も適当なものを選べ。
イ、「~」と仰せらる。   ロ、「~」とのたまはせ給ふ。
ハ、「~」と啓す。     ニ、「~」と奏す。
 (   )
【解答】
( ニ )
【解説】
絶対敬語は謙譲表現ね。
・奏す…帝、上皇に「申し上げる、奏上する」
・啓す…中宮、皇后、皇太子に「申し上げる」
絶対敬語は、使われる対象が「絶対的」に決まっているから、絶対敬語。謙譲表現です。「(さ)せ給ふ(おはします)」は最高敬語、尊敬表現です。
・最高敬語…主語が皇族にキマリ!(例外も多々あり)
・絶対敬語…話す相手(聞く人)が皇族にキマリ!
と、お約束のひっかけだけど、主語問題でひっかからないようにね!
「『奏す』絶対敬語、主語『帝』じゃん!」
って、ひっかけますよ。
「奏す」絶対敬語、聞いている人が「帝」ね、
主語が誰かは文脈次第です。
わかっちゃいるけど、ひっかかる、ってヤツ。

---------------------------------------------------------------------★

【添削担当者(谷村)からのアドバイス】

おつかれさまでした。
いくつできましたか?
部分点なしの完全解答でキビシク採点してくださいね。

★★★★★30点満点
この問題で、一問もひっかからなかったら、かなり古文できますね。ということは、現代文も点になるはず。あとはガンガン、「しり上がり」で演習量をあげていけば、センター9割、間違いなし、です。

★★★★27点
惜しい!
何でひっかかったかな?「穴」があったとしても、ホント、「点」としてある。だから、ふざぐのも時間かからないはずです。ザッと「古文の基礎」、おさらいしてみてください。

★★★24点
あきらかに「穴」あり。特にも「敬語」に「穴」開けないように。課題文読解の人物関係把握において、敬語は決定的な判断根拠になります。人物がわからないと、文脈がわからない、だから、センター問5・6を落としてしまう可能性、ありなのです。しっかりね。

★★21点
「学校で敬語やったし…」と、学校文法で終わっていないかな。「やった」と「わかる」と「点にできる」とは、雲泥の開きがあります。ちょっとヒネリが入ると対応できない、ということは、早稲田レベルの問題になると歯が立たないはず。センター古文、たくさんの人物が出てきます。敬語がわからないと、ほぼ、人物関係がわからない。目をつぶって野球するようなものですよ。敬語しっかり!

★18点
敬語、ほぼわかっていないですな?人物関係がわからないから、「古文、時間かけて点落とす」、だから結果として、「現代文、時間ないから点かせげない」、トータル、国語がボーダーをわってしまう。「敬語」なんて、国語のほんの「一部分」、と思ってないかな?でも、「部分」と「全体」は上記のとおり、相互に連関しあっています。古文がわからない、っていうと、「単語集の暗記」にはしりがちですが、それは「勉強」ではありません。頭の中の「整理」なのです。「古文の基礎」★マークの多い順にやってみてください。

無星15点以下
高1・2生なら、「学校文法」卒業して、「実戦文法」にシフトすべし。
受験生なら、特にも、センター国語8割以上、中堅私大いじょうをめざすなら、敬語、しっかり!「古文の基礎」、★のナビにしたがって、覚悟決めてやってください。敬語、2時間ぐらいでかたづきますよ。

---------------------------------------------------------------------★

【次回の試験範囲】

参考書
「古文の基礎」「古文のツボ」 http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-22.html

次回の範囲は「古文の基礎 其の三十一~其の四十」です。

---------------------------------------------------------------------★

【あとがき】

第三回のテスト、いかがでしたか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日、添削担当者(谷村)、亀戸の伴流ボクシングジムの芹江(せりえ)選手と、トコロの後援者にごあいさつまわりに行ってきました。
先日、日本スーパーバンタム級タイトルマッチの三度目の防衛をはたした報告です。
左足靭帯損傷のなかでのファイト、すばらしかったです。
ということで、いよいよ世界戦の準備に入ります。
ブログでも書かせていただきましたが、「己の限界を超える」というのは、一生のうち、そう何度も経験することではないでしょう。
また、そこに挑戦できるのが、若者の特権でもあります。

さて、模試の結果がよい人、思うにまかせない人、様々かと思うのですが、泣いても笑っても、残り3ヶ月、己の限界に挑戦してみてください。
「神さまは、見てはる!」
ホント、今回の防衛戦をリングサイドで応援していて、つくづく、思いました。
トレーニングの積み重ねは、決して結果を裏切らない!
と、勉強させていただきました。
世界戦になったら、みなさまも芹江くん、応援してくださいませ。
よろしくお願いいたします。
┏○゛ペコ┏○゛ペコ

                          添削担当者(谷村)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////

メールマガジン「大学受験実戦古典文法小テスト」

★発行責任者:フットプリンツ 添削担当者(谷村)
★公式サイト:http://www.foot-prints.jp/
★公式ブログ:http://wsfp.blog71.fc2.com/
★問い合わせ:foot-prints@vesta.ocn.ne.jp
★登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001200350.html

///////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/11/15 15:50】 | フットプリンツのメルマガ | トラックバック(0) | コメント(0)
【第二回 実戦古典文法小テスト 解答解説】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~★

   大学受験実戦古典文法小テスト
めざせ!古文の五つ星!!
     【第二回 解答解説】
       ★★★★★
              第四号(2010/10/31)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★

おそくなりました。
みなさんのトコロでは、台風、大丈夫でしたか?
添削担当者、消防団の一員として、昨日はご近所の警戒にあたっておりました。
解答解説の配信が遅くなってしまいました。
すみませんでした。┏○゛ペコ

---------------------------------------------------------------------★

【今回の試験範囲】

参考書
「古文の基礎」「古文のツボ」 http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-22.html

今回の範囲は「古文の基礎 其の十一~其の二十」です。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

配信は、毎週、金曜日に「問題」、
「解答解説」は翌日の土曜日にお送りします。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

---------------------------------------------------------------------★

【第二回 実戦古典文法小テスト 解答解説】
(3×10=30点)

1.(3点)
題詠を求められ、和歌を詠んだら、「あなと」と言われた、さて意味は?
イ、おお、すばらしい。   ロ、さあ、どうだろうか。
ハ、まったく、ひどいなあ。 ニ、なんと、早いことだ。
【解答】
( ニ )
【解説】
・「あな(感動詞)+ク活用形容詞「疾し」語幹「と」
=感動詠嘆の構文(ああ、~だなあ。なんと~なことだ。)
「題詠(題を与えられて歌に詠む)だろうが、返歌(相手の歌に対する返事の歌)だろうが、連歌(上の句五七五、下の句七七、を別の人同士で詠む)だろうが、和歌の評価は当意即妙(その場の状況をふまえて、すぐに詠む)、添削担当者が、2007年にセンター古文でぶち当てたネタですが、和歌は「すぐ詠んでナンボ」という評価軸から、上記の文脈「疾(と)し(はやい)」と語幹をほじくりださねば、なのです。
ホラ、「ク活用の形容詞語幹」、かなで書かれるとわけわかんないでしょ?
古文で点数稼ぐなら、「常に漢字をイメージすべし」とは、ココなのです。
特に早稲田受ける人ね。

2.(3点)
次の〈 〉内の表現を一語でいいかえよ。
〈とみの〉事とて、母上より御文あり。
【解答】
〈とみなる〉
【解説】
・「とみなり」(ナリ活用形容動詞語幹)=急だ、急ぎだ
・「形容詞、形容動詞の語幹+の+名詞」
=連体修飾の構文=連体形
と、「連体形」の感覚で訳すのがミソ。
反対に、大体の場合、「の」を訳すとおかしい。
形容詞、形容動詞、って、いわゆる「重要単語」って多いじゃないですか?
で、語幹の構文をとって、記述で口語訳、なんて「お約束」、
だから、「語幹の構文」はひととおり訳せるようにしておかないと、「高配点」を逃がしてしまうことになる。
特にも、国立二次記述、ね。

3.(完全解答 3点)
次の和歌の〈 〉内を口語訳せよ。
・〈瀬をはやみ〉岩にせかるる滝川のわれても末にあはんとぞ思ふ
〈瀬をはやみ〉…(        )
【解答】
( 瀬〈の流れ〉がはやいので )
【解説】
・「名詞+を+形容詞の語幹+み」=原因理由を表す構文(名詞 が 形容詞 ので、)
和歌でしか使われません。
センター、上智、早稲田、国立二次、とにかく「和歌」って、出すじゃない?
で、記述で口語訳、高配点。
構文を知っていればバレバレ、機械的な訳です。
反対、知らなければお手上げ、高配点逃がします。
なおかつ、難関大学合格者なら、「やっぱりね」っていって抜けていくところだから、
ココで落とすようでは、取り返しはつきません。
「和歌の解釈もできないで、なんで難関大学なんか受けたの?」
って言われてもしょうがない。
それぐらい、合否を分けるおいしいネタなのです。
難関大を受験する以上、どこかで出ると思ってくださいね。
やはり、特にも早稲田大学ですが、ク活用、形容詞語幹、「かな」で書かれても、「はやみ」きちんと訳せるかな?

4.(3点)
次の文で音便は何箇所あるか、漢数字で記せ。
・おとなしかめる人、あはれに思うたまうて、くふ物などたぶ。
(  )箇所
【解答】
( 三 )箇所
【解説】
・シク活用形容詞補助活用連体形「大人しかる」撥音便の無表記。
・ハ行四段連用形「思ひ」のウ音便
・ハ行四段連用形「給ひ」のウ音便
推定「なり」「めり」にともなうラ変型活用語の撥音便、大丈夫?
文法事項でいちばん出るヤツですぜ。
「ハ行四段連用形」のウ音便、てのもシブイところですが、口語訳や文法説明で、チマチマ、からんできます。早稲田の難しさは「かな」だって、何度も述べてきましたが、もし、上掲の文が「おもうたまうて」って、書かれたら、とたんに文脈を見失ってしまう。多義性(たくさんの意味)をもってしまう、そこが早稲田の狙いどころなのです。

5.(完全解答 3点)
次の〈 〉内の語を適当な形にして並べかえよ。
・花の咲きたるに雪の降る〈をかし・こそ・き〉。
〈          〉
【解答】
〈 こそをかしかりしか 〉
【解説】
・係助詞「こそ」+
シク活用形容詞補助活用連用形「をかしかり」+
過去の助動詞「き」已然形「しか」
と、早稲田がよく出す、「活用させて並べかえ」の問題。
・文脈がわかっている。
・係助詞「こそ」の結びがわかっている。
・形容詞補助活用の機能(助動詞に続く機能)がわかっている。
・特殊な活用をする助動詞「き」の活用がわかっている。
と、ざっくり、ハードル四つを越さないと正解が得られない。これが早稲田の作題手法です。部分点はありません。完全解答をしないと、点数は「まる落とし」、配点がそこそこありますから、ズバッと「点差」が開いていきます。

6.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・その盗人、老いたる親を〈養ひたりけるとかや〉。
〈          〉
【解答】
〈 養っていた(世話をしていた)そうだ(ということだ) 〉
【解説】
・格助詞「と」+係助詞「か」「や」+「言ふ」の省略。
・格助詞「と」+係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ」+「言ふ」
=伝聞「~ということだ」「~そうだ」
結びの「言ふ」がよく省略されて、記述で口語訳の設問になりますね。記述のシブイ脇役、国立二次、「説話」なんかが出題されて、傍線部訳にからむ、訳し落とすと点数ひかれます。配点自体は高くはないでしょうが、しょっちゅう設問にからむ以上、落とすのはもったいないですね。

7.(完全解答 3点)
次の〈 〉内を口語訳せよ。
・取り置きたるケーキ、〈誰の喰ひけるにや〉。
〈          〉
【解答】
〈 誰が食べたのであろうか(だろうか) 〉
【解説】
・体言、連体形+
断定「なり」連用形「に」+
 係助詞「や」「か」+
 補助動詞「あり」未然形「あら」+
 助動詞「む」連体形「む」
  =断定の疑問(~であろうか。)
最近、センター試験でやたらに出していますね。断定「なり」連用形「に」。
断定の疑問というのは、しょっちゅう使われるので、「あらむ」が省略されます。
断定の疑問の口語訳、断定「に」の文法説明、
とにかくよく出ます。配点は高くないですが、「出る」ってわかっていて、落とすのはもったいないですよ。高校野球なら、とりあえず「バントで一点」といった感じですか。
断定の疑問が丁寧になれば「~でしょうか」、尊敬になれば「~でいらっしゃるのだろうか」、
ポイントは、疑問になろうがなんだろうが、「~で(ある)」と断定を表現していること。
格助詞「に」「にて」との識別、大丈夫?

8.(3点)
次の文の「なむ」の説明として正しいものを選べ。
・思ふ人の来る、いとうれしうなむ。
イ、係助詞「なむ」
ロ、終助詞「なむ」
ハ、助動詞「ぬ」+助動詞「む」
【解答】
( イ ))
【解説】
・シク活用形容詞「うれし」本活用連用形「うれしく」のウ音便「うれしう」+
 係助詞「なむ」+
 補助動詞「あり」連体形「ある」の省略
文法問題「なむ」の識別、お約束のひっかけ、形容詞本活用に接続して結びの省略、というヤツです。
「未然形+なむ」=終助詞「なむ」?
「連用形+なむ」=助動詞「ぬ」+助動詞「む」?
と、ひっかけるのがお約束。
「本活用」に接続しているのがポイント。「なむ」が助動詞なら、補助活用を用います。終助詞「なむ」も同じ。
・「うれしから」+「なむ」…他に対する希望(~してほしい)
・「うれしかり」+「なむ」…助動詞「ぬ」未然形+助動詞「む」=助動詞「べし」感覚で訳すとよい(きっと~だろう)。
だから、細かいようだけれど、「形容詞補助活用の機能」って、しっかりおさえておかないと、最後の最後の「ツメ」でひっかけられますよ。

9.(3点)
次の和歌中で掛詞が用いられている箇所を一語で記せ。
・あふこともなみだに浮かぶわが身には死なぬくすりも何にかはせむ
(     )
【解答】
( なみだ )
【解説】
・前の文脈からすると、「逢ふ/ことも/無み」と文節を分けたい。
・後の文脈からすると、「涙に/浮かぶ」と文節を分けたい。
「二重文節関係を用いた掛詞」ってやつです。
・ク活用形容詞「無し」語幹「な」+接尾語「み」
 =原因理由を表す構文(~ので)
問3.の発展バージョン。「和歌でしか用いられない」というところがミソ。センター、早稲田、上智、難関大学は「和歌」が出る。ということは、課題文の核心部分で使われてくる、で、設問になる。口語訳がお約束でしょうが、掛詞になってもとれるかな?早稲田の問題、「ハードル三つ以上」
・文脈がわかっている。
・「形容詞語幹+み」の構文がわかっている。
・和歌の修辞、掛詞のテクニック(ココでは二重文節)がわかっている。
とね。
ちなみに、「文節分け」大丈夫だろうね?上記の設問の指示は「一語」と言っているから、「一単語」ですよ。「語」「一語」と指示されたら「一単語」ね。「語句」と指示されたら、「一単語」かもしれないし、複数の語かもしれないし、ということ。
もし、上記の指示で「なみだに」って書いて人は、バツ、「0点」ですよ。
早稲田は現古漢、「抜き出し系」の問題、ダイスキ!で、設問の指示で「一文節で抜き出せ」で、正解箇所を見つけているのに、文節抜き出し間違えて、「0点」って、ホント、しゃれにならない。泣くに泣けない。国立二次でもやりがちですね。
「文節分け」
・「助」がつかないやつ(自立語=助詞、助動詞以外)は、すべて一文節。
・「助」がつくやつ(付属語=助詞、助動詞)は、何語だろうが、すべて上の自立語にくっつける。
例「女/わびて/琴の/上に/臥しにけり」
というか、「設問の指示」的にも大事ですが、上掲の和歌の修辞、「二重文節」がわからないじゃない?難関大学を受験する上で、きわめて、マズイんだな。

10.(ほぼ完全解答 3点)
形容詞の補助活用(カリ活用)に終止形が存在しないのはなぜか?簡潔に答えよ。
(                       )
【解答】
( 形容詞補助活用はラ変型活用で、終止形接続の助動詞は、ラ変型活用語には連体形に接続するから。 )
【解説】
このような形で設問になることはないでしょうが、これまでにやった「問4」「問5」「問8」と、これらすべての基礎になていきます。反対に、形容詞の補助活用の機能がわかっていないと、これら頻出の問題、いつまでたっても点落とすということです。
・形容詞、下に助動詞をともなう場合は、補助活用を用いる。
・形容詞補助活用はラ変型に活用する。
・終止形接続の助動詞「べし」「らむ」などは、ラ変型には連体形に接続する。
と、他の重要事項に決定的にからんでいくのです。
典型は「問4」の「ラ変型活用語」の推定「なり」「めり」にともなう撥音便の無表記ですね。イチバン、出るところにかかわっていきます。
ちなみに、形容詞補助活用已然形が存在しないのは、「已然形接続の助動詞」が存在しないからです。「四段の已然」に接続する「り」ならありますが。
さらにちなみに、助動詞が形容詞本活用に接続する唯一の例外として、断定「なり」があります。
例「花をながむる女、いとうつくしきなり。」
だから、反対に言えば、
超頻出問題、「なり」の識別、において、
形容詞本活用連体形「~き」に接続したら、イッパツ、断定「なり」ってわかるのです。
ね、いろいろと応用がきくでしょ?
上掲の「問題」、「試験には出ない」けれど、いろいろな重要事項の「こやし」になっていく定義なのです。

---------------------------------------------------------------------★

【添削担当者(谷村)からのアドバイス】

おつかれさまでした。
いくつできましたか?
部分点なしの完全解答でキビシク採点してくださいね。

★★★★★30点満点
形容詞、形容動詞の語幹を用いた構文、など、ヒネリを入れられても、大丈夫!
ココをクリアしていける、ということは、文法全体がもうわかっている証拠。あとはガンガン演習量かせいで、読解量を増やしてください。古文がきっと、国語全体の点数を押し上げてくれるはずです。「古文漢文、時間かけずに点かせぐ、かせいだ時間は評論に注いで点かせぐ、センター小説はただの時間調整」これで、センター9割、いけますぜ!

★★★★27点
やはり、ほぼ、文法がわかっている人ですね。つまらないミス、したでしょ。「一語」の抜き出しとか、ひっかからなかったかな?「画龍の点睛(てんせい)」、しっかりね!それもふくめて、模試の復習しっかりやってください。「つまらん取りこぼし」をしているのがよくわかるはずですよ。

★★★24点
「語幹構文」とか、「形容詞補助活用」とか、何か本質的に抜けてないかな?「文法学習のための文法」やってこなかったかな?【解説】をもう一度読んでみて。「早稲田なら~、センターなら~」っていちいち書いていますね。なぜか?それが「実戦」をイメージしたトレーニングだから。演習量が足りないかな。過去問、手をつけてますか?模試の復習しっかりやっていますか?「穴」はその辺りにありますぜ。

★★21点
文法をやってこなかったわけじゃない、けれども、実際の設問になって応用がきかない、というパターンじゃないかな。で、いつも模試を受けては「もうちょっとだったのに~」「できたのに~」みたいなパターンでないかな?で、本番でも、同じパターン、くりかえすかい?
その「ツメの甘さ」は、おそらく「丸暗記」にあるでしょ?「古文の単語集、カンペキ!」「文法もひととおり覚えた!」、だからメチャメチャ勉強した気になっているのだけれど、ヒネリが入ると点落とす、というところですね。「形容詞の補助活用の機能」がわかっていないのに、「ラ変型連体形撥音便の無表記」を「あかざたな+なり・めり」、なんて「暗記」してオシマイにしている。ココですぜ。「惜しい!」のレベルから抜けて、「時間かけずに点にする」パターンにしり上がっていけるかどうかは。
やはり、常に「実戦」をイメージして、日常の演習するべし。そのためには、早く早く、過去問やってください。そうすれば、【解説】でやって見せたみたいに、何をやっても「早稲田ならこう出す、上智ならああ出す、センターなら…」と、自分の第一志望校にあわせた「実戦的」演習、やっていけるようになります。

★18点
形容詞、形容動詞でこれだけ落とす、ということは、「助動詞」もあやしいですぞ。
「添削担当者のブログ」の「古文のツボ」「古文の基礎」しっかり見てみて。ひとつ、ひとつ、ジックリやるのではなく、★マークの多い順にかたづけていって。最速で受験文法をしあげられます。

無星15点以下
高1・2生なら、まだまだ時間ありますから大丈夫。コレが実戦、と、イメージトレーニングとしてテストを受けてみてください。
大学受験生なら、急がねば、ですゾ!
理系で、国語ソコソコでいいや、というならいいでしょう。
8割めざすなら、急いで「添削担当者のブログ」「古文の基礎」やってください。★マークの多い順にやれば、あっという間に終わっちゃいますよ。急げ!!
まさか「現代文、命」とか、勘違いしている人がいないことを願いますが、センター高得点目指すなら、「古文漢文時間かけずに点かせぐ」「かせいだ時間を評論にそそいで点かせぐ」は鉄則!センター国語で八割以上、常に得点している人は、古文漢文の点数が常に、平均より5点は高いはずですよ。
センターは現代文だけ、という人なら、この小テストうけていないでしょう。
「センター国語、現代文で点稼ぐぜ!」
って、他の受験生が200点満点のテストを受けているときに、自分だけ100点満点のテストを受けさせられている、ということを意味します。
現代文で点数稼ぎたいなら、「まずは」、古文漢文しっかり点数かせぎましょう。優先順位の見極め、しっかり!

---------------------------------------------------------------------★

【次回の試験範囲】

参考書
「古文の基礎」「古文のツボ」 http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-22.html

次回の範囲は「古文の基礎 其の二十一~其の三十」です。

---------------------------------------------------------------------★

【あとがき】

第二回のテスト、いかがでしたか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「解答解説」の配信が遅くなって申し訳ありませんでした。
今回の小テストでは、「語幹構文」、特にも、和歌の「~を~み」構文しっかりです。今年のセンターで、マジで出たりして???

★マーク、あまりゲットできなかった方、少々、キビシイことを書いたかもしれませんが、あまり凹まないでくださいね。本番も近いので、ヌルイことをいっても、最後に泣きをみることになってしまいますからね。そのかわり、覚悟を決めてやれば、古文漢文なんか、あっという間に仕上げられます。そのために「古文の基礎」★マークをつけていったのです。★の多い順にやる、ということは、優先順位がわかった演習をする、ということです。最後の仕上げにお役立てください。

小テストに関する、ご意見、ご要望、ご質問などありましたら、下記、フットプリンツまで、お気軽にお寄せください。

それでは、次回、またお会いしましょう。
受験生の皆様、体調管理しっかりね!

                          添削担当者(谷村)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////

メールマガジン「大学受験実戦古典文法小テスト」

★発行責任者:フットプリンツ 添削担当者(谷村)
★公式サイト:http://www.foot-prints.jp/
★公式ブログ:http://wsfp.blog71.fc2.com/
★問い合わせ:foot-prints@vesta.ocn.ne.jp
★登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001200350.html

///////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/11/15 15:47】 | フットプリンツのメルマガ | トラックバック(0) | コメント(0)
【第一回 実戦古典文法小テスト 解答解説】
フットプリンツのメルマガ、
携帯で受講してくださっている方のため、
ブログで解説していきます。

こんなメルマガやってます。
携帯でテスト、
いつでもどこでも受けられます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~★
   大学受験実戦古典文法小テスト
めざせ!古文の五つ星!!
     【第一回 解答解説】
        ★★★★★

              第二号(2010/10/23)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★

おつかれさまでした。

大学受験の現代文、小論文の通信添削をしております、フットプリンツの添削担当者(谷村)です。

★フットプリンツ http://www.foot-prints.jp/

現代文、小論文をのばすためには、他者の客観的視線が必要ですが、古文、漢文はある程度自力でできます。
古文の文法なんかでつまづいているのは、時間のムダ、もったいない!
ということで、ブログで連載していた「点をかせぐための実戦古典文法」、

★添削担当者のブログ http://wsfp.blog71.fc2.com/

ご好評をいただき、メルマガで定期配信することにいたしました。
都内某予備校で、早稲田大学合格者300名超、
過去最高の合格実績をたたき出したときの古典文法の「元ネタ」をお届けしていきます。
目指すは「センター国語9割!」「難関大突破!」
大学受験の国語、点数、かせいでいただきます!

---------------------------------------------------------------------★

【今回の試験範囲】

参考書
「古文の基礎」「古文のツボ」 http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-22.html

今回の範囲は「古文の基礎 其の一~其の十」です。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////
配信は、毎週、金曜日に「問題」、
「解答解説」は翌日の土曜日にお送りします。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////

---------------------------------------------------------------------★

【第一回 実戦古典文法小テスト 解答解説】
(3×10=30点)

1.(完全解答 3点)
次の(1)(2)には「かづく」が入る。口語訳を参照し、適当に活用させて補い、歴史的仮名遣いで記せ。
・その男、( 1 )たる衣を( 2 )て、女を〈ゐ〉て〈い〉にけり。
 (その男は、ほうびとして与えた衣をいただいて、女を連れて出て行った。)
(1)…( かづけ )
(2)…( かづき )
【解説】
・かづく(四段)…かぶる・ほうびとしていただく
・かづく(下二段)…かぶせる・ほうびとして与える
四段、下二段、両方に活用する動詞はたくさんあります。
そのなかでも「かづく」は頻出。
和歌をめぐる文脈で、当意即妙に和歌を詠む、「スンバラシイ~!」で、着ている衣をほうびとして与える、いただく、といった文脈、読んだことありませんか。
「歌徳譚(かどくたん)」
和歌は人を幸せにする力がある、という価値観に基づくおハナシ、その典型的な文脈で「かづく」が出てきて、設問になる。口語訳を聞いてもいい。「誰が誰に?」人物関係をきいてもいい。今回のように、虫食いで、活用させて補え、は典型的な早稲田大学の出題パターンです。

2.(完全解答 3点)
上記例文について、〈ゐ〉〈い〉をそれぞれ漢字で記せ。
   〈ゐ〉…( 率 )
   〈い〉…( 往・去 )
【解説】
・ワ行上一段活用…「居る(座る、存在する)」「率る(連れる、ともなう)」
・ナ行変格活用…死ぬ・往(去=い)ぬ
ワ行の動詞、よく出ますね。
とりあえず「ゐ」「ゑ」、きちんと書けるようにしましょう。
早稲田大学など、難関大学の古文のムズカシさは、「かな」のムズカシさにあります。
ワープロが変換候補をたくさんあげてくるみたいに、「かな」で書かれると、ダブル、トリプルミーニングになっていきます。
だから、普段から古文を読解する際には「漢字」をイメージしながら読んでいかないといけません。設問になってから「え~と」って考えているようでは、遅すぎます。普段からが勝負!ですよ。

3.(完全解答 3点)
次の(1)(2)に適当な字を補い、歴史的仮名遣いで記せ。
・人を恨(1)て、恨(2)ことにて月日をおくる。
   (1)…( め )
   (2)…( むる )
【解説】
・「恨(うら)む」…み・み・む・むる・むれ・みよ 上二段活用
(恨みに思う、恨みごとを言う)
かくれ重要活用語。けっこうあちこちの過去問で出てますよ。
「恨まず」で「四段」、といきたくなるところが「ひっかけどころ」なのです。
「恨みず」、上二段活用なのです。
ちなみに、「て(接続助詞)」は連用形接続、「こと」につながって連体形ですよ。

4.(3点)
動詞の中で、唯一、イ段で終止する動詞がある。その活用の種類を記せ。
   ( ラ行変格活用 )
動詞はすべて、動作(する)、存在(ある・いる)を表して、必ず「ウ段」で言い切ります。それは現代の動詞も同じ。必ず「ウ段」になっているはずです。
「走る、思う、笑う、泣く…」
古文の動詞の活用、唯一、「イ段」で言い切るのが「ラ変」です。
「あり・をり・はべり・いまそかり」など、
って、学校でやったでしょ?
終止形接続の助動詞が「ラ変(型)」には連体形に接続する、って、ここに原因があるの、わかります?
「走るべし」「思ふらむ」とね。
普段は「ウべし」「ウらむ」と、
「ウ段」にくっついているのに、ラ変の終止形に接続すると、
「ありべし」「ありらむ」と、「イ段」に接続してしまう。
ムム…、おかしいぞ?
で、意地でも「ウ段」にくっつきたい、
で、「あるべし」「あるらむ」と、ホラ、しっくりくるでしょ?
ラ変の中で、「ウ段」になるのは連体形、
だから、終止形接続の助動詞はすべて、「ラ変には連体形接続」なのです。
なぜ、細かいことをムキになって説明しているのか?
実戦文法でイチバン出る!推定「なり」「めり」にともなう撥音便の無表記があるからです。
・「あなり」→「あんなり」
・「べかめり」→「べかんめり」
とかね。文法、傍線部訳、とにかく設問になるじゃないですか。
で、文法初心者は、
「終止形接続なのに、なんで連体形にくっついているんですか?」
って聞きにくる。
大学受験まぢかのこの時期に聞かれると、マジで「ズコ~!」ってなりますよ。
それは「ラ変(型)活用語」に接続しているからなんですね。

5.(完全解答 3点)
次の( )には下二段活用の動詞の活用語尾が入る。それぞれ適当な字を補い、歴史的仮名遣いで記せ。
・仲の絶(1)たるにやと、悲しみに堪(2)ずして、涙落つ。
   (1)…( え )
   (2)…( へ )
【解説】
・絶ゆ…ヤ行下二段活用 途絶える、死ぬ
・堪(耐=た)ふ…ハ行下二段活用 こらえる、がまんする
完了「たり」は連用形接続で、「絶えたる」
打消「ず」は未然形接続で、「堪へず」
でした。
「絶ゆ」「堪ふ」って、
隠れ重要動詞、なにげによく出ていますよ。
「どっちどっちだっけ」シリーズ、ってやつです。
受験生は、時間とられて、点も落としたりして。かなりイジワルいですね。
早稲田大学の作題はハードル三つ。
・文脈がわかっている。
・動詞の活用がわかっている。
・動詞の意味がわかっている。
とね。
実際、出している問題、しかもカンタンにしてあります。
早稲田大学なら、
・仲のた(1)たるにやと、悲しみにた(2)ずして、涙落つ。
と、「かな」で出してきますよ。
ハードルがグッと高くなるでしょ?

6.(完全解答 3点)
次の(1)(2)にはイ段の文字が入る。それぞれ漢字で記せ。
男、ものかげに(1)て、弓にて矢を(2)れば、ふと当たりけり。
   (1)…( 居 )
   (2)…( 射 )
居る…ワ行上一段活用
射る…ヤ行上一段活用
と、たかだか動詞の活用、
「ンナの、高一でやったよ」
と、でも、これが「実戦」、
「やった」のと「点数にできる」のと、雲泥の差ですからね。
くれぐれも誤解のなきよう。

7.(完全解答 3点)
 次の(1)(2)を補うのに適当な字を歴史的仮名遣いで記せ。
・冬に飢(1)ぬやう、実の成る木を植(2)けるとなむ。
   (1)…( ゑ )
   (2)…( ゑ )
ワ行下二段活用…
「植う」「飢(う)う」「据(す)う」
(ゑ・ゑ・う・うる・うれ・ゑよ)
お約束、ワ行の字を補う問題。立教とかね。
ワ行の「ゑ」「ゐ」、しっかりかけるようにしておきましょう。
ドサクサでごにょごにょ、と書いてくる生徒さん、おられますが、
バッツリ、×されます。

8.(3点)
次の( )には、「蹴る」が入る。活用させて、ひらがな、歴史的仮名遣いで記せ。
・玉を(  )たり。
   ( け )
唯一の下一段活用、カ行下一段「蹴る」です。
初級者むけの問題ですよ。
完了「たり」は連用形接続で、「蹴たり」です。
まんまんが一、「蹴りたり」四段活用連用形、と入れた人ね。
何のために「わざわざ」設問にしているのか、
よくよく考えてみる必要がありますぞ。

9.(完全解答 3点)
次の(1)(2)には「たのむ」が入る。口語訳を参照し、活用させて歴史的仮名遣いで記せ。
・( 1 )たる男、来ざりければ、他のを( 2 )けり。
(頼みに思わせていた男が来なかったので、他の男をあてにした。)
(1)…たのめ
(2)…たのみ
スミマセン!
問題で解答欄、入れ忘れてしまいました…。
以後、気をつけます。
やはり、四段、下二段、両活用をもつ動詞、「たのむ」。
・四段…頼みにする、あてにする
・下二段…頼みに思わせる、あてにさせる
完了「たり」連用形接続で下二段「たのめたる」
過去「けり」連用形接続で四段「たのみけり」
活用させて補え、でもよし。意味を聞いてもいい。でも、下二段で「誰が誰を?」、人物関係を聞くんじゃないかな。

10.(完全解答 3点)
 次の(1)(2)に適当な字を補い、歴史的仮名遣いで記せ。
・年老(1)て、わが身を悔(2)けり。
   (1)…( い )
   (2)…( い )
ヤ行上二段活用…
「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」
(い・い・ゆ・ゆる・ゆれ・いよ)
「ヤ行」「ワ行」の動詞、くれぐれも注意してください。
配点低いでしょうが、落とすのは、ホント、もったいない。
「時間かけずに点かせぐ」
と、クリアしていくのが、のちの高配点(センターなら問6)をゲットする第一歩です。

---------------------------------------------------------------------★

【添削担当者(谷村)からのアドバイス】

さて、いくつできましたか?
部分点なしの完全解答で採点してください。

★★★★★30点満点
たかが動詞の活用、とはいえ、コレで満点取れるということは、かなり、古文読解こなしてきたはずです。実は、早稲田大学など、難関大学が求めているのも、そのあたりなんですね。おめでとう!

★★★★27点
惜しい!つまらないところで点数落としましたな?ケアレスミスに注意してくださいね。

★★★24点
「ヤ行」「ワ行」しっかり!
「恨む」「絶ゆ」「堪ふ」など、活用、行が問題になる動詞って、あるのです。普段の演習、常に常に「漢字」をあてて読んでいくクセをつけてください。

★★21点
古文、得点源にしないと、結局、現代文のアシをひっぱりますよ。
「古文、時間かけて点落とす」結果、「現代文、時間ないから点かせげない」と悪循環に入っていきます。国語全体の中で、古文の配点は低いかもしれません。「30点/100点」とか。でも、古文は「時間」と「点数」と両方かせげるところ。古文が点にならない、ということは、現代文も点にならない、ということを意味します。普段の古文読解、大切に!

★18点
試験本番、「単語の問題」「文法の問題」「敬語の問題」と、「時間かけずに点かせぐ」べきところで、ぽろぽろ、とりこぼしていますな。
「なんとなく」の受験勉強していないかな?「勉強のための勉強」ってヤツです。
第一志望のボーダー見極めて、「目的をもった勉強」をするように!
これらの問題で点落としていたら、その先の「全体の要約系の問題」「和歌の説明問題」、つまり、センター問5、問6、ゲットするのは難しい。
「添削担当者のブログ」の「古文のツボ」「古文の基礎」しっかり見てみて。最速最短で点をかせげるようになりますよ。

無星15点以下
高1・2生なら、まだまだ時間ありますから大丈夫。
大学受験生なら、急がねば、ですゾ!
理系で、国語ソコソコでいいや、というならいいでしょうが、8割めざすなら、急いで「添削担当者のブログ」「古文の基礎」やってください。★マークの多い順にやれば、あっという間に終わっちゃいますよ。急げ!!

---------------------------------------------------------------------★

【次回の試験範囲】

参考書
「古文の基礎」「古文のツボ」 http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-22.html

次回の範囲は「古文の基礎 其の十一~其の二十」です。

---------------------------------------------------------------------★

【あとがき】

第一回のテスト、いかがでしたか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
初回の配信、いたらぬところもあったかと思いますが、
ご容赦くださいませ。
回を重ねながら、ブラッシュアップ!使えるネタをお届けしていきます。

優先順位を明確にして、最短最速で古文を得点源にしていく、
というのがこのカリキュラムのめざすところです。
「古文漢文、時間かけずに点数ゲット/現代文に時間そそいで点数ゲット」
これが大学受験の国語の「必勝パターン」です。
つまり、いくら配点がひくかろうが、「時間かけずに古文ゲット」というのは、
国語で高得点をあげる第一歩なのです。
だから、古文漢文で点をかせげるようになると、
必然的に現代文の成績もあがります。

大学受験の古文・漢文・現代文・小論文でいきづまったら、
フットプリンツまでお気軽にご相談くださいね。

                          添削担当者(谷村)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////

メールマガジン「大学受験実戦古典文法小テスト」

★発行責任者:フットプリンツ 添削担当者(谷村)
★公式サイト:http://www.foot-prints.jp/
★公式ブログ:http://wsfp.blog71.fc2.com/
★問い合わせ:foot-prints@vesta.ocn.ne.jp
★登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001200350.html

///////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/11/15 15:42】 | フットプリンツのメルマガ | トラックバック(0) | コメント(0)
大学入試 基礎講座 『受験生の心がまえ』 其の十六
〈 視点のシフト 〉
大学受験生のみなさま。
夏明けの模試がどんどん返ってきていますね?
よい人は、そのペースでガンガン「しり上がり」に演習量をあげていきましょう。

凹んでしまった人。
よくない結果は、二度と見たくない。
で、せっかく受けた模試を机のひき出しのコヤシにしてしまいがち。
ですが、
そこは考えよう。
「模試の結果が悪い」
ということは、
それだけ成績を伸ばすヒント満載!
ともいえるわけです。
模試の結果がわるい、だから模試の復習をしない、で、いたずらにあせるから、
「あれもやんなくちゃ、これもやんなくちゃ」
と、手当たり次第に参考書に手をつけたりして、
上滑りの演習に時間を費やしてしまう。
模試で点数を落とした箇所をしっかり分析、
どうすれば、その点数をかせげるようになるか、根本を掘り下げる、
そうすれば、
「まず、何をやんなくちゃいけないのか?」
優先順位がきまっていきます。

残された時間。

第一志望のボーダーライン。

自分の実力。

これら三点を見極めれば、自分だけの「最速最短、効率的カリキュラム」がはじきだされるはず。
あとは、第一志望校めざして、ワシワシやるのみ。

車の運転で、スピードをあげればあげるほど、人間の視野は狭くなっていく。
「視野狭窄(きょうさく)」
といわれる現象です。
受験生、いたずらにあせれば、目先しか見えなくなる。
だから、

過去に目を向ける=模試の復習

未来に目を向ける=第一志望校合格!

で、
現在に集中していく。
というのが最善の策。
模試の結果で合否が決まるわけじゃないから、あせる必要はありません。
模試は合否を決める材料ではなく、演習の「優先順位」を決める判断材料なのです。
ちなみに、
古文の点数、平均点をわっているようなら、フットプリンツで現在、配信している「大学受験実戦古典文法小テスト」、ぜひ、受けてみてください。毎週、10問の演習で、的確にあなたの「穴」を見つけます。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/11/08 01:53】 | 受験生の心がまえ | トラックバック(0) | コメント(0)
しり上がり通信 其の百二十八
〈ゴー!ゴー! ぼくらの芹江選手!!〉
本日、
添削担当者(谷村)、久しぶりに亀戸の伴流ボクシングジムにお邪魔し、
日本スーパーバンタム級王者芹江匡晋(せりえ まさあき)選手の勝利報告へ。
芹江選手、トレーナーの方といっしょに、応援してくださった地元の支援者の方のもとに、
ごあいさつにうかがいました。

【亀戸 伴流ボクシングジム】
伴流ボクシングジム芹江選手
↓  ↓  ↓
亀戸 伴流ボクシングジム


ちゃっかり、うな重までご馳走になってしまい、恐縮。
芹江選手と親しく話すのは初めてで、
声援を送りつづけてきた一ファンとして、ドキドキしてしまいました。
その激しいファイトとはうらはらに、
誠実で、ナイスなガイです。

先日、11月2日(火)、後楽園ホールでおこなわれた三度目の防衛戦、
左足靭帯を負傷したままリングに上がり、敗北必至、そのピンチをはねのけて、みごとなTKO勝利!!
試合会場は総立ちになりました。
あれ?
わたくしのホホを涙が…。
お客もみんな泣いている、
涙、涙、の勝利でした。
 ↓ ↓ ↓
芹江選手、涙の勝利!


danpei


フットプリンツは

伴流 芹江選手を応援し続けます!

joe

次は世界チャンピオンめざして、
「しり上がり」に駆け上がるぜ!
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/11/07 00:21】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
しり上がり通信 其の百二十七
〈ゴー!ゴー! ぼくらの芹江選手!!〉
昨日、
11月2日(火)、後楽園ホールにて、
亀戸伴流ボクシングジムの芹江(せりえ)選手が日本スーパーバンタム級タイトルマッチを戦い抜き、TKO勝ち!三度目の日本タイトル防衛をはたしました。
涙、涙の勝利…。
おめでとう、そして、おつかれさまでした。
わたくしの講座の立ち上げに、多大な示唆をくださった、伴流の先生といっしょに観戦させていただきましたよ。
↓ ↓ ↓
芹江選手、満身創痍の勝利!!

今回の試合、試合の一週間前に左足じん帯を損傷してしまい、
正直、
リングに上がるだけでやっと、
ぶっちゃけ、
敗北覚悟で応援しておりました。
ありがとう…。
われらが芹江選手、
日本タイトル、三度目の防衛戦を満身創痍で乗り越えてくれました。
相手の長井選手も立派、
ヒザを壊しているのを承知の上で、まともに打ち合いをしてくれました。
ポイントかせいで、最終ラウンドまで「足」を使って逃げれば、おそらく、芹江くん、判定で負けていたでしょうに…。
いろいろな意味で、すばらしいファイトでした。
フットプリンツの立ち上げに、多大な応援をしてくださった伴流ボクシングジム、
今度は、
フットプリンツが伴流の選手を応援させていただきます!
(涙でかすんで、リングが見えない…)
添削担当者(谷村)が初代の練習生。
いよいよ「世界」か…、
長かったな。
伴流十三年の歴史が思いおこされます。
というわけで、
伴流の後援会、作らねば、なのです。
地元、亀戸をはしりまわって、後援会の会員募集、
大変だな…(ウキウキ!)
困ったな…(ワクワク!)
悩ましいな…(ニヤニヤ!)

「フットプリンツの答案用紙」は、
「まっ白なリング」だ、って言ってきたのはシャレじゃない。
自分の限界の境界上で「おのれを見つめる」。
ボクシングだろうが、大学受験だろうが、
境界を乗り越えていく「若者」は、実に清々(すがすが)しいものです。
あらためて、
芹江選手にエール!
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/11/03 04:38】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(0)
フットプリンツの優秀答案の紹介 第十三回 小論文
コレがフットプリンツのネット添削!!
とにかく、速い!!!
日本全国から、世界から、
アッという間に答案を「やりとり」!
pdf・jpg・gif なんでもOK。
スキャナさえあれば、

手書きの答案をスキャンして提出→
 メールで送信→
  プリントアウトして手書きで添削→
   スキャンして画像データで返却。



フットプリンツの優秀答案の紹介
第十三回 現代文

danpei
優秀答案小論文十三02.JPG 優秀答案小論文十三01.JPG
joe

※クリックすると拡大表示されます。

国立二次突破をめざす受験生!

慶応大学受験者!

AO入試志望者!

必見!!
現代文と小論文の同時並行演習ってナンダ?

キミのこたえがここにある!
学校で、塾予備校で、
「現代文」の授業って、普段受けているはず。
で、「小論文」って、夏期講習とか、
あるいは、「直前特訓」とか、
わざわざやっているのではないでしょうか。
もったいない!
「現代文の中に小論文あり!」
「小論文の中に現代文あり!」
コレがフットプリンツの指導方針。
学校で、塾予備校で、「現代文」をやりながら、「小論文」の演習する方法論、
それさえ身につけてしまえば、
「現代文」をやればやるほど、「論述力」がつく、
フットプリンツのコンセプト、
「しり上がり」の合格曲線
を描いて、合格一直線!なのです。
ホント、
なんで、「現代文は現代文」「小論文は小論文」って演習をするのか、
むしろ、現代文のセンセイに、小論文のセンセイに、
わたくしの方が「聞きたい」。

よく、小学生の「食育」で「三角食い」って、教えてますな。

・ご飯→おかず→みそ汁→ご飯→おかず→みそ汁…

と、バランスよく食べましょう、ということなんですが、
で、肝心の大学受験生、それがわかってないのでは?
あるいは、
「読むこと」と恣意的(しいてき=ご都合主義で)に切り分けて、
「書くこと」が何か特別なことであるように、見せかけている業者がいるのでは?
学校のセンセイはしょうがない、生徒一人一人にかける労力には限界があるから。
塾予備校業界はしょうがない、「現代文」と「小論文」を分けたほうが、収益が上がるから。
で、
その「しょうがない」の結果として、
大学受験生がどういう演習しているかは、みなさんご存知のとおり、なのです。
いや、大学受験生だって、
「ラクして成績伸ばしたい」
「どこかに、目からウロコの魔法のテクがあるにちがいない」
って、「欲」をもっていますから、
まんまと、「学校―塾予備校業界―受験生」の、
「しょうがない」トライアングルが完成してしまいます。
で、
最後の最後に「泣き」を見るのは、さて、誰でしょう?
上記三者の中から選びなさい、
って、「こたえ」は明らか。

現代文がわからないよう!っていって、
・現代文→現代文→現代文→現代文…
入試直前になって、やっぱ小論文やらなくっちゃって、
・小論文→小論文→小論文→小論文
で、タイムアウト!

「三角食い」ができない「子ども」と同じじゃない?
もう、やめにしましょうぜ。

上掲の優秀答案の生徒さんをはじめ、
フットプリンツの「2-way method 現代文/小論文」を受講してくださる生徒さん、
なにしろ、気合が入っています。
全国トップレベルの実力をひっさげて、門をたたいてくださる。
だいたい、英語がメチャできる生徒さんが受講してくださる。
つまり、
「英語」の学習を通じて、「言語とはなんぞや」みたいなことを、
直観的に、わかっている方たちです。
だから、
英単語集「ユメタン」を出版なさった、チームキムタツの全国の英語の先生方がご支援くださったりしているのだと思います。

で、
フットプリンツの「しり上がり」の合格曲線を駆け抜けていった先輩方、
メチャメチャ、ど根性ありあり。
この時期になると、受験間近の生徒さんたちにはかなりキビシイ添削をしていきます。
でも、
食いついてくる、ガウガウ!噛みついてくる。
で、
失敗をおそれず「挑戦してくる」
スポーツしかり、受験勉強しかり、
伸びる生徒さんって、あくなき「チャレンジャー」なのです。

大切なのは、失敗しないことではない!

失敗しても、立ち上がることだ!

という名言、誰かおっしゃってますな。
まさしく、受験勉強の能力って、「立ち上がる力」だと、
上掲の小論文、証明してくれています。
メチャメチャ難しい課題、論じようとしています。
ぶっちゃけ、
もう、「大学受験」なんて突き抜けて、向こうの世界(大学)にいってしまっている。
試験当日、
教室の中に、ポツンとキュートなお嬢さんがいる。
彼女が試験会場の王者であることに、
誰も気がつかなかったろうな…。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

英語学習で悩める全国の受験生よ 博多に集え!!

添削担当者の知る限り、日本でイチバンあつい英語教師!!

キミの答えはココにある!
  →→→脱線グリッシュ(田中 十督日記)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大学受験の数学で悩める者は
学ちゃんに訊け!!
添削担当者が知るかぎり、最高の数学講師!!
佐藤学の数学はコチラ
→→→数学専門塾「スタッフ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからがわからない 古文・漢文

『ここからがわからない』
     入試基礎 古文・漢文40題


添削担当者、監修済み!
旺文社『ここからがわからない 古文・漢文』
「O-sys」(オーシス)という、旺文社独自の教育システムで解説付き。

好評発売中!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「2 ウェイ メソッド 現代文/小論文」テキスト
フットプリンツ テキスト


受講生 一人一人に目がとどく!!
   受講生限定=50名

受講生を限定、プロの講師が少数精鋭で徹底的に添削をしていきます。
現代文・古文・漢文・小論文 オール・イン・ワン!
会員にかぎり、古文、漢文、すべてフットプリンツが請け負います。

今年度の受験生、締め切りました。

早期スタートが合格の秘訣!!新規高1・2生募集中!                                 
現代文/小論文の
   相互補完的実力養成
「2-way method 
   現代文/小論文」


みなさま、さらなる応援、
m(_ _)m よろしくお願いいたします!m(_ _)m
人気blogランキング ただいま86位
   ↓      ↓      ↓
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2010/11/02 03:45】 | 優秀答案の紹介 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム |
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード