fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の七十二
「助詞」 〈終助詞〉

文のおしまいで使われるので、終助詞。

終助詞は希望、願望の表現をしっかりおさえましょう。詠嘆の表現はべつに訳し落としたからどうということもありませんし、直接問われることもないでしょう。終助詞にかぎらず、希望、願望の表現は、とにかく記述で出る傾向がありますから、高配点の問題になりやすいのです。早稲田大学、上智大学なら虫食いで出すでしょう。助動詞「まほし」「たし」とともに、ここでしっかりおさえておきましょう。


 

【希望の終助詞】★★★★★

 

ばや (希望・未然形接続・~したい

てしがな(希望・連用形接続・~したい

にしがな(希望・連用形接続・~したい

 

※自己の希望をあらわすグループです。「ばや・てしがな・にしがな=~したい」とセットにしておさえましょう。虫食い問題になる可能性もあるので、接続もおさえておきましょう。

 

例 世の中に物語といふもののあんなるをいかで見ばやと思ひつつ、

(世の中には物語というものがあるそうだが、なんとかして読みたいと思っては、)

※上一段動詞「見る」未然形「見」に接続。

副詞「いかで」は意志や希望の表現と呼応し、「なんとかして」と訳す。

【呼応の副詞】→後日、詳述していきます。

 

例 いかでこのかぐや姫を得てしがな

(なんとかしてこのかぐや姫を手に入れたいものだ、)

※下二段動詞「得(う)」連用形「得(え)」に接続。

 

例 いかで心として死にもしにしがな

(なんとかして思いどおり死にたいものだ。)

※サ変動詞「す」連用形「し」に接続。

 

 

がな (願望・~であればなあ、~があればなあ、~がほしいなあ

もがな(願望・~であればなあ、~があればなあ、~がほしいなあ

 

※あることがらの実現を望む表現です。上記の希望と区別して「願望」といわれたりしますが、呼び方はさまざまです。呼び方はどうでもいいので、上記「ばや・てしがな・にしがな」とは別モノとして考えてください。文脈に応じていろいろ訳します。場合によっては「~したい」と訳す場合もあったりして…。場数をふんで、いろいろな文脈で訳していきましょう。接続は、体言、格助詞など、さまざまですので、特におさえる必要はありません。とにかく、しっかり訳出できるようにしましょう。

 

例 いかで大納言をがな

(なんとかして大納言の位がほしいなあ。)

 

例 世の中にさらぬわかれのなくもがな

(世の中に死別というものがないとよいのになあ。)

※「さらぬ別れ」=避けられない別れ=死別

 

 

なむ  (あつらえ=他に対する希望・未然形接続~してほしい

 

※他者に対する希望(あつらえ)をあらわします。いわゆる三大識別問題、「なむ」の識別に決定的にかかわる終助詞ですので、「未然形接続」をしっかりおさえてください。

 

例 小倉山みねのもみぢ葉心あらばいまひとたびの行幸(みゆき)待たなむ

(小倉山の峰の紅葉の葉よ、お前にもし心があるなら、

もう一度あるはずの帝のお出ましを散らずに待っていてほしい。)

※四段動詞「待つ」未然形「待た」に接続。

 

例 いつしか梅咲かなむ

(はやく梅が咲いてほしい

※四段動詞「咲く」未然形「咲か」に接続。

副詞「いつしか」は意志や希望の表現と呼応し、「はやく」と訳す。

【呼応の副詞】→後日、詳述していきます。

【「なむ」の識別】→後日、詳述していきます。

 

以上、「ばや・てしがな・にしがな」は機械的に訳をおさえればOK。「がな・もがな」は演習量をこなして場数をふむこと(特にも国立大学を受ける人、記述になりますよ)。「なむ」は識別しっかり、どれもこれも出る!しかも高配点。点差をひろげる大チャンスです。

 

 

【反語の終助詞】★★

 

ものかは  (反語・連体形接続・~だろうか、いや、~ない

 

いちおう、反語もやっておきましょうか。和歌でもよく使われるし、反語の表現は上智大学をはじめ、意訳をしてくるところでは大好きなツッコミどころです。

 

例 車の簾(すだれ)はかけられけるものかは

(牛車のすだれなどかけることができようか、いや、できない

※「られ」は「らる」の連用形。打消・反語の文脈で使われたら可能。


スポンサーサイト



ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2007/06/18 17:11】 | 古文の基礎 61-80 | トラックバック(2) | コメント(2)
<<大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の七十三 | ホーム | しり上がり通信 其の三>>
コメント
古典文学を勉強しているので役に立ちました。
【2012/05/20 22:46】 URL | kenji #tHX44QXM [ 編集 ]
研究は何をされているのでしょうか。
お役に立ちましたなら幸いです。
またお立ち寄りくださいませ。
【2012/05/23 04:49】 URL | 添削担当者 #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
センター国語徹底研究!! 其の十五
〈 古文・2009年・本試験 〉 目指せ! センター国語9割!! ・「多項」の読解 ・「和歌」の文脈 やはり、センターの古文の典...
【2009/09/11 21:29】 | 添削担当者のブログ
【第八回 実戦古典文法小テスト 解説】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 大学受験実戦古典文法小テスト めざせ!古文の五つ星!! 【第八回】 ★★★★★ 第十六号(2010/12/11) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 遅...
【2010/12/14 22:24】 | 添削担当者のブログ
| ホーム |
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード