fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
母と子の読み書き教室 其の十二
<江東区立第一亀戸小学校「親と子の読み書き教室」終了!!>

一亀小親子読み書き教室

二月五日、二月二十六日の二回にわたり、江東区立第一亀戸小学校さんの保護者の方を対象に「親と子の読み書き教室」開催いたしました。
去年に続き、二回目の開催、
去年はガイダンスみたいな形で終わってしまったのですが、
今回はいよいよ「実践篇」です。

一回目で、

・「作文添削」とは、コミュニケーションの深化である。
・「ダメだし」ではなく、「ほめて伸ばす」、お子さんの生涯を支えるモチベーションを、お父様、お母様の
「手」で育てていただく。


というお話をさせていただきました。
その上で、
「将来の夢」
といったテーマで、お子さんに作文を書いてもらい、それをみんなでもちよって、コピー、配布の上、「よそのお母さん、お父さんにほめてもらう」という「添削会」にしました。
「ほめて伸ばす、とはいっても、叱ることはあっても、ほめるのは…」
という保護者の方のために、
「よそのお母さん、お父さん」の「手」をお借りしましょう、というものです。
で、

・どこをほめるのか、「ほめる視点」をみんなで共有する。
・どうほめるのか、「ほめる表現」をみんなで共有する。


お家に持ち帰って、ご自身のお子様の「添削」、すなわち「コミュニケーション」にいかしていただく、というものです。
いざ、「添削会」をはじめてみると、やはり、人それぞれ。
いろいろな「視点」「表現」を発表していただき、添削担当者自身、とても勉強になりました。
やはり「寄り添う添削」をする「添削者」として、保護者のみなさん、とてもすぐれていらっしゃる。二、三回、添削した内容を発表しあううち、みなさん、もうプロの添削者でしたね。
正直、この「才能」を活かさないテはないぞ、と思いました。
定期的に「添削会」のような催しを開いて、みんなで添削しあったら、お子さんの作文能力、モチベーション、その必然的帰結としての読解力、が伸びないわけが、ない。
いやいや「書かされている」作文だから、いつまでたっても「いやいや」なのではないかな?
と、
その受け身の姿勢は、実は「大学受験」まで変わらない。
ある意味、今回の試みは、

・小学生から始める、慶応大学AO入試の小論文

という言い方もできるわけです。
日本全国で、「小学生の作文の添削研究」をしているのは、おそらく一亀小に集っていただいた保護者のみなさまだけだと思います。
ご参加いただいた第一亀戸小学校のPTAの保護者のみなさま、
どうもありがとうございました。
添削担当者(谷村)、また一つ、江戸東京は下町の亀戸にホレなおしたのでした。

追伸
ご参加いただいたみなさまのお子さんの作文、プロの編集者が添削して、まもなく戻ってくるでしょうから、お楽しみにお待ちくださいませ。
スポンサーサイト



ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2011/03/07 19:18】 | 母と子の読み書き教室 | トラックバック(2) | コメント(8)
<<目白大学 小論文講義 終了! | ホーム | 早大政経合格おめでとう!!>>
コメント
現代文とはただ字面を追うのではなく、論理的、構造的に読み説く力と語彙の力を上げれば得意になる。


これは僕σ(^_^;)?の持論です。

そこで谷口先生のブログで現代文に役立つ「語彙力アップ」という記事を書いてもらいたいです(^_^)
【2011/03/10 14:31】 URL | くま #- [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2011/03/11 15:14】 | # [ 編集 ]
「助詞・接続詞・指示語」についてのトレーニングを谷村先生のブログでやってもらいたいです。
【2011/03/14 16:52】 URL | はやぶさ #- [ 編集 ]
今年、浪人する者です。

センター国語9割ゲットできるようなブログにしてい欲しいです。もちろん自分の努力も必要ですが。

1年間よろしくお願いします。
【2011/03/15 14:12】 URL | 椿 #- [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2011/04/03 10:19】 | # [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2011/04/25 07:09】 | # [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2011/05/07 22:02】 | # [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2011/05/22 20:44】 | # [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まとめ【母と子の読み書き教室】
<江東区立第一亀戸小学校「親と子の読み書き教室」終了!!>二月五日、二月二十六日の二回にわたり、江
【2012/11/21 12:08】 | まっとめBLOG速報
まとめ【母と子の読み書き教室】
<江東区立第一亀戸小学校「親と子の読み書き教室」終了!!>二月五日、二月二十六日の二回にわたり、江
【2012/11/21 12:08】 | まっとめBLOG速報
| ホーム |
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード