fc2ブログ
大学入試の国語・小論文
  に関するワンポイント・アドバイス
母と子の読み書き教室 其の十二
<江東区立第一亀戸小学校「親と子の読み書き教室」終了!!>

一亀小親子読み書き教室

二月五日、二月二十六日の二回にわたり、江東区立第一亀戸小学校さんの保護者の方を対象に「親と子の読み書き教室」開催いたしました。
去年に続き、二回目の開催、
去年はガイダンスみたいな形で終わってしまったのですが、
今回はいよいよ「実践篇」です。

一回目で、

・「作文添削」とは、コミュニケーションの深化である。
・「ダメだし」ではなく、「ほめて伸ばす」、お子さんの生涯を支えるモチベーションを、お父様、お母様の
「手」で育てていただく。


というお話をさせていただきました。
その上で、
「将来の夢」
といったテーマで、お子さんに作文を書いてもらい、それをみんなでもちよって、コピー、配布の上、「よそのお母さん、お父さんにほめてもらう」という「添削会」にしました。
「ほめて伸ばす、とはいっても、叱ることはあっても、ほめるのは…」
という保護者の方のために、
「よそのお母さん、お父さん」の「手」をお借りしましょう、というものです。
で、

・どこをほめるのか、「ほめる視点」をみんなで共有する。
・どうほめるのか、「ほめる表現」をみんなで共有する。


お家に持ち帰って、ご自身のお子様の「添削」、すなわち「コミュニケーション」にいかしていただく、というものです。
いざ、「添削会」をはじめてみると、やはり、人それぞれ。
いろいろな「視点」「表現」を発表していただき、添削担当者自身、とても勉強になりました。
やはり「寄り添う添削」をする「添削者」として、保護者のみなさん、とてもすぐれていらっしゃる。二、三回、添削した内容を発表しあううち、みなさん、もうプロの添削者でしたね。
正直、この「才能」を活かさないテはないぞ、と思いました。
定期的に「添削会」のような催しを開いて、みんなで添削しあったら、お子さんの作文能力、モチベーション、その必然的帰結としての読解力、が伸びないわけが、ない。
いやいや「書かされている」作文だから、いつまでたっても「いやいや」なのではないかな?
と、
その受け身の姿勢は、実は「大学受験」まで変わらない。
ある意味、今回の試みは、

・小学生から始める、慶応大学AO入試の小論文

という言い方もできるわけです。
日本全国で、「小学生の作文の添削研究」をしているのは、おそらく一亀小に集っていただいた保護者のみなさまだけだと思います。
ご参加いただいた第一亀戸小学校のPTAの保護者のみなさま、
どうもありがとうございました。
添削担当者(谷村)、また一つ、江戸東京は下町の亀戸にホレなおしたのでした。

追伸
ご参加いただいたみなさまのお子さんの作文、プロの編集者が添削して、まもなく戻ってくるでしょうから、お楽しみにお待ちくださいませ。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2011/03/07 19:18】 | 母と子の読み書き教室 | トラックバック(2) | コメント(8)
早大政経合格おめでとう!!

早稲田大学政治経済学部経済学科 合格

早稲田大学商学部

早稲田大学文化構想学部

上智経済学部経営学科

上智大学総合人間科学部教育学科


神奈川県立柏陽高校出身 匿名希望

私が、フットプリンツの受講を始めたのは10月ごろでした。
受講を決めたのは、「自分の力だけではもうこれ以上実力は伸びない」と確信していたからです。
私は浪人生ということもあり、自分なりには国語の対策をしてきたつもりでした。
ところが、いざ過去問を解くと、50~60%しか得点できませんでした。
現役のときも、偏差値は70を超えていたにもかかわらず、早慶上智全てに不合格。上智の国語の点数を開示してみると、
26/100
という悲惨な結果でした。

このままではまた不合格になることが見えていました。そこで、「自分の解き方の何がいけないのか」を知るために、解き方・考え方を添削してくれるフットプリンツに駆け込みました。残された時間はあと4ヶ月でした。

「君は全体への視点が足りない。」これが、最初の添削で谷村先生に指摘していただいたことでした。
確かに、今までは傍線に当たるたびに設問を解いており、全体の論旨を考えていませんでした。
今思えば、まさにその視点こそが「模試」と「入試問題」の差を埋めるのに必要であったように思います。
それ以後は、設問に取り掛かる前に本文全体を要約する練習を行いました。すると、信じられないほど問題が解けるようになり、結果として早稲田・上智の受験した全ての学部に合格することができました。

谷村先生は添削を通して、私に足りないものを気づかせてくださいました。足りないものは、1人1人異なります。
これを読んでくださっている皆さんの中にも、わずかな修正で点数が劇的に伸びる人がいるのではないかと思います。時間がなくとも、最後の追い込みで逆転することは可能です。私は残り時間が少ない中、先生を信じ、最後まで努力して良かったと思います。

ありがとうございました!!!

【添削担当者のコメント】
おつかれさまでした。
そして、合格おめでとう!
フットプリンツの講座には、全国トップレベルの受験生のみなさんが集ってくれますが、
そのなかにあっても、輝きをはなつ知性の持ち主。
難関大学合格はその必然的結果です。
何が優れているって、
「分析的な知性」
緻密に問題点をツメていく視点が傑出していましたね。
だからこそ、時間を切られたとき、
「全体性」を見失っていったのだと思います。

人の知性は人それぞれ。
「全体」をざっくりおさえる知性に優れているけれど、
「細部のツメ」が甘かった受講生もいれば、
後者に優れて、前者の視点に欠ける受講生もいる。
ただ、
どちらにしても、
「一点」
ピカリン!と光る知性をもっている。
「全体的知性/部分的知性」
というのは、相互補完の関係にありますから、
どちらか一方さえしっかりもっていれば、
反対の極にある知性は、あっという間に身につきます。
そのようなことを、おそらく、最初の添削で直観的にとらえたのだと思います。
大学受験の国語の「小手先のテクニック」なんて、
「本質的知性」さえそなえていれば、
ぶっちゃけ、5、6題やればすんでしまう。
そこに至るまでの努力の果実、
最後に磨いて摘み取るだけなんだな。
大学の勉強でこそ、この分析的知性はスパークしていくはず。
将来が楽しみです。
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2011/03/05 02:38】 | 合格者の声 | トラックバック(0) | コメント(2)
上智外英 合格おめでとう!!
上智大学外国語語学部英語学科  合格!!

津田塾大学学芸学部英文学科

青山学院大学総合文化政策学部総合文化政策学科


都立高校出身 E・Rさん

現代文に関して私は、ここにたどり着くまで予備校に通っていました。しかし、自分の力が伸びていないという不安感を抱き、自分の力をマンツーマンで見てくれる授業(?)を探しました。そして入試約1か月前に出会ったのが、このフットプリンツです。
たった4回の授業でしたが、内容はどれも濃かったです。根拠を、頭でおぼろげにではなく書いて明確にすること。これは現代文だけでなくほとんどの教科に通ずることだと、この授業を受けて思いました。先生からのアドバイスは、勉強中のみでなく、入試の最中にも役立ちました!私の場合、入試前日まで試験時間内に答えを書ききることができなかったのですが、当日は、今までの学習やアドバイスのおかげで、終了5分前に書き終えることができました。先生、御手を煩わせることが多くて失礼いたしました。そして、ありがとうございます!!

【添削担当者からのコメント】
合格おめでとう!
短い間でしたが、短期間でフットプリンツの「最速最短でボーダーゲット!」
身につけてくれましたね。
読解、論述の「本質」さえ身についていれば、
小手先のテクニックなんか、短期間でどうにもなる、
身をもって証明してくれましたね。
ちょっと、ボンヤリさん(ごめん)だったので、
ずいぶん心配しましたが、
「本番」強さ、
「持ている」生徒さんだったのですね。
本番で実力を出し切る、
というのは、口で言うのはカンタンだけれど、
なかなか難しい。
ストレートに「問題」に取り組む姿勢が「合格」へ導いたのだと思います。
それにしても、
ずいぶん電話でお話しましたナ…。
一年分ぐらいは、結局、話したんじゃないかな。
おめでとう!!
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2011/02/28 17:40】 | 合格者の声 | トラックバック(0) | コメント(2)
しり上がり通信 其の百三十
〈東京亀戸天神に合格祈願!〉
新年、明けましたなう…
センター試験を受験するみなさま、
いよいよ、本番、始まりましたね。
早かったでしょ?
みなさんが合格に向かって「しり上がり」で駆け抜けていくことを願って、
毎年の事ながら、亀戸天神におまいりして来ましたよ。
2011亀戸天神初詣二
「サクラ咲く!」
のはまだ早いけど、気がつくと、ホラ、
梅が咲いている、

春寒や スカイツリーに 梅の咲く
               添削担当者(谷村)

2011亀戸天神初詣一
スカイツリーがにょきにょき、日々伸びております。
歌川広重の『名所江戸百景』、「亀戸の梅」なんざ、
遠くフランスでゴッホなどが模写したもんでやしたが、
その梅一輪ほころぶ向こうにスカイツリーなんざ、
なかなかオツなもんで、
いかにも広重ごのみの視点なのでした。

ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2011/01/15 03:54】 | しり上がり通信 | トラックバック(0) | コメント(4)
【実戦漢文小テスト 解答解説】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~★
実戦漢文小テスト
めざせ!漢文 五つ星!!
★★★★★
第二十二号(2010/12/17)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★
フットプリンツの漢文小テストはじめます。
配信が大幅に遅れまして、
まことに申し訳ありません。
センター直前、外回りの旅に出ておりました。
ゴミンナサイ┏○゛ペコ
さて、直前に確認確認!
---------------------------------------------------------------------★
【今回の試験範囲】
参考書
今回の範囲は「漢文のツボ 全範囲」です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
一時間後、解説、配信いたします。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
---------------------------------------------------------------------★
【実戦漢文小テスト 解答解説】

【解説】
センター試験、現代文、古文、漢文すべてにわたって言えることは、「複数の項」が立つということです。
「多項」の読解、というのがセンター国語のキーワード。
・評論…単純な二項対立がキライ。三項以上、もしくは、「西欧⇔日本」の二項対立、キーワードも「個人⇔社会」といった二項対立、計四項、とかね。
・古文…「男と女」が登場して、単純な歌物語、「聖(ひじり)と悪人」が登場して、単純な仏教説話、とかの話型がキライ。「男と女」で展開する場合、三角関係になったり、「別の男と女」の四人で展開したり、あるいは、時間や場所が移動して、役職名や身分が変わるなど。これらのメインキャラの脇役で「乳母(めのと)(育ての母親)」「乳母子(めのとご)(姫君、若君の側近)」がサブキャラとして展開していきます。
・漢文…このなかにあって、漢文は単純なストーリーが多いですが、役職が「A→B→C」といった出世話、「自然は川が流れて、命が育つ=人間も血液が流れて命が保たれる」といった類推関係、比喩で「多項」になっていきます。
なぜ「多項」かというと、選択肢を五つ作らなくてはならないからなんですね。


【問一】
白文の問題、返り点つき、送り仮名なし。「与」に返り点がついていない、動詞の上にある、さて、なんて読む?
【解答】
(ともに)
【解説】
「与」は典型的な「多義字(たくさん意味をもった字)」です。
明日、出ないかな?
・返り点なし、動詞の上だったら、副詞「ともに」。ちなみに副詞は修飾語だから、ゼッタイ返り点はつきません。
・返り点がついて、動詞だったら、「授与動詞」。「A与BC」で「A(主語)B(補語)にC(目的語)を与ふ。」です。ちなみに、「補語」「目的語」は名詞(句)がきますから、構文さえ知っていれば読めます。だいたい、バツの選択肢のひっかけになるかな。たまに、私大など、白文読みだしますが。
・返読文字。「与」を「と」って読むときは、必ず返るよ。返らないで「と」と読んでる選択肢はすべてバツ、イッパツ、ひっかけ見破れるね。
↓ ↓ ↓
漢文のツボ 其の九


【問二】
白文の問題、返り点つき、送り仮名なし。「与」に返り点がついている、「A与(返り点)B」の形で、「A」「B」並列関係、さて、なんて読む?
【解答】
(AとBと)
【解説】
上述のとおり。

【問三】
白文の問題、返り点つき、送り仮名なし。「且」に返り点がついている、「A且(返り点)B」の形、「A=名詞」「B=動詞」、さて、なんて読む?
【解答】
(A(主語)且(まさ)にB(せ)んとす。)
【解説】
副詞「且(か)つ」と二マタをかける。「且」を再読文字で読むときには、「且=将」で「まさに~んとす」です。白文になるとけっこう難しいよ。「将」きいてもしょうがない。誰でもできるからね。私大、国立二次で記述、「んと」わすれがちだよ。「再読文字」って、古文で言えば「呼応の副詞」、一回目「副詞」、二回目「助動詞」で読んでいるのです。だから、「んとす」で、古文の助動詞「むず」のはたらきしているんだね。


【問四】
白文の問題、返り点なし、送り仮名なし。「使」がある。「A使BC」の形で、「A=人物」「B=人物」「C=動詞」、さて、なんて読む?
【解答】
(A(主語)B(人物)をしてC(せ)しむ。)
【解説】
今年もセンター、出さないかな?
笑っちゃうぐらいバレバレなんだけど、「使役」は白文読みの王様。直後に「使役対象(こき使う対象)」がくる、だいたい人物だね。その後に動詞がくる。かなり特殊な返り方をするから、むしろわかりやすい。
「主語+使+人物+動詞」=主語、人物をして動詞未然形しむ。
使役の助字は「使・令・教・遣」、「しれいきょうけん」って覚える。でも、出るのは「使」でしょ。で、選択肢の中に「使者が~」ってあるのが、笑うところだよ。


【問五】
置き字(前置詞)「於」、直前に「形容詞」「形容動詞」があったら、なんの構文?
【解答】
(比較)
【解説】
「於・于・乎(オ・ウ・コ)」の置き字の三用法はくれぐれもしっかり!「其の九」見ておいて。受験生の盲点。白文読みになると、大活躍します。
・「主語+動詞+於于乎+名詞」=主語、補語に動詞す。
・「A形容詞・形容動詞+於于乎+B」=AはBより(も)形容詞・形容動詞
・「A+他動詞+於于乎+B」=A、Bに他動詞(せ)らる。
と、大丈夫かね?


【問六】
白文の問題、返り点なし、送り仮名なし。「A不若B」読めるかな?
【解答】
(AはBに若(し)かず。)
【解説】
「若」「如」はイチバンでる「多義字」です。センター大好き!ですが、出たらあまりにバレバレなような…それぐらい、出る!「其の九」の二マタ文字、試験直前に見ておいて。出る可能性は、あまりに高いが。
・「無・不+若・如」と否定詞があったら、比較。
・返読文字、返り点がついていたら「若如(ごと)し」の比況形くさい。
・アタマにある、動詞の上にある、「若如~主語述語、主語述語」と句が割れていたら、仮定形、仮定の副詞で「若如(も)し~已然形・未然形+バ、(則ち)~」と、「レバ則」なんかあったら、バレバレ。「則」は仮定条件、確定条件とわず、「条件と帰結」をつなぐからね。


【問七】
読みの問題。「奈何」なんて読む?
【解答】
(いかん(せん))
【解説】
「いかん」は読めるようにね。
ただ、疑問詞の読みは、あまり悩まない。「5W1H」何が疑問の対象になっているかは、文脈見ればある程度わかるからね。
・人物を問う→「たれか」
・場所を問う→「いづくにか」
とかね。
むしろ、文脈考えて、「反語」で問われたとき、しっかり選択肢選べるようにね。


【問八】
本文の後半で白文、返り点なし、送り仮名なし。文脈上、答えがわかりきっていて「安A」とある、さて、なんて読む?
【解答】
(安(いづく)んぞA(せ)ん(や)。)
【解説】
疑問…疑問詞~連体形。
反語…疑問詞~ん。~んや。
でいいんじゃない。
で、問われるのは「反語」でしょう?なぜなら古文漢文現代文、「反語」は強調表現、漢文なら、「事件→教訓」と展開して、おしまいのほうで傍線、問5になる、って位置づけ。「反語」もしっかりゲット、よって問6要約系高配点もウマウマいただく、って寸法ですぜ。漢文の話型、「其の九」見ておいてください。


【問九】
白文の問題、返り点なし、送り仮名なし。「為A所B」、訳せるかな?
【解答】
(AにBされる。)
【解説】
受身がでるなら、コレだろうね。「Aの為にB(せ)らる」で「AにBされる」って、フツーに受身だからね。シンプルだけど、白文になると受験生、できないモンだよ。ましてや、「為~~~所~~~。」と距離が開くと、とくにできない。要注意!

【問十】
漢詩の問題。七言律詩「一~八句」のうち、句末で押韻している句は?対句になっている句はどれとどれ?
【解答】
(一、二、四、六、八句末)
(三、四句と五、六句)
【解説】
・一句が五字なら「五言」、七字なら「七言」。
・四句構成なら「絶句」、八句構成なら「律詩」。
・押韻…偶数句末。ただし、「七言だけは一句目も踏む」。
・対句…律詩の三四句、五六句が対になる。
で、七言律詩、四、または六句末虫食い、押韻から二者択一にしぼれる、対句で正解、というのがお約束です。

---------------------------------------------------------------------★
おつかれさまでした。
配信が遅れて、ほんとうに申し訳ありません。
が、漢文、たったコレだけよ。
で、「50/200点」かせげるんだから、メチャメチャ、コスト(時間)パフォーマンス高いんだ。
予想するまでもないけど、あした、
・使役
・反語
出るだろうね。
古文はやっぱり和歌でるだろうね。「和歌は二つでワンセット」、贈答歌二つを指示して、「解説として正しいもの選べ」ってな感じで、出すだろうね。
と、ボチボチ、センター古文、和歌の修辞出してもいいころだけどね。「掛詞」「序詞」「枕詞」「縁語」大丈夫かい?もし不安なら、古文のツボ見ておいてください。
↓ ↓ ↓
大学入試直前講座『古文のツボ』 〈目次〉

それでは、朗報、お待ちしております。
ガンバレ~!

添削担当者(谷村)

追伸
そだそだ!
センター国語は「多項」の問題。
だから、漢文読解、「人称」に注意せねばだよ!

【人称】
・寡人(かじん)…諸侯のへりくだり一人称。
・臣(しん)…臣下の一人称。
・妾(しょう・わらは)…女性のへりくだり一人称。
・朕(ちん)…王様の一人称。
・卿(けい)…敬意をこめた二人称。


ダイジョビ?

///////////////////////////////////////////////////////////////////////
メールマガジン「大学受験実戦古典文法小テスト」

★発行責任者:フットプリンツ 添削担当者(谷村)
★公式サイト:http://www.foot-prints.jp/
★公式ブログ:http://wsfp.blog71.fc2.com/
★問い合わせ:foot-prints@vesta.ocn.ne.jp
★登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001200350.html
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご参考になりましたら、応援ポチッとよろしくお願いします!!
    ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ
【2011/01/14 20:33】 | フットプリンツのメルマガ | トラックバック(0) | コメント(0)
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
現代文と小論文の同時並行演習
最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

よろしくお願いします

参考になった方は応援願います!      ↓   ↓   ↓

人気blogランキングへ

極小論文 (無料)

メールで小論文。 あなたの論述力を手軽に試してみませんか?優秀論文は矯正随時ブログにアップしていきます。                   今月のテーマ 『日本の行方』

名前:
メール:
件名:
本文:

結論の根拠(論証)を明示して、あなたの意見を百字程度で論じてご投稿ください。あなたの論述力を診断してご返事いたします。

ブログ内検索

わからないことがあったら検索してください。

それでもわからない場合は上記メールフォームよりお問い合わせください。

プロフィール

谷村 長敬(たにむら ちょうけい)

Author:谷村 長敬(たにむら ちょうけい)
1965年生まれ。立教大学大学院修士課程修了。在学中、赤坂憲雄先生に師事。院生による共著に『「注文の多い料理店」考』。お茶の水ゼミナールで国語全般担当。テキスト(現代文・古文)、小テスト(年間3000点分)の作成にたずさわる。2006年、「ワークショップ フットプリンツ」創業。現代文と小論文を並行して演習する講座をはじめる。趣味はスキー。

添削担当者からのお願い

受講生以外の方でもご自由に質問・コメントをお寄せください。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

携帯用 QRコード

携帯電話で読み取ってアクセスしてください。

QRコード